毎月1回、インタープリターと環境政策課職員と事務局スタッフの3者が集まって、運営会議を行っています。
エコットで行われた事業の報告やこれからの事業予定についてを共有したり話し合ったりしています。
今月は、9人のインタープリターが出席してくださいました。
残念ながら環境政策課の出席はありませんでした。
先月の来館者数は、1241人。
12月の実施報告やワーキンググループの活動報告をしました。
また、19日にスタートした、15期生の新規インタープリター育成講座や、先日実施した「エコバッグキーホルダー「天むす君」試作の報告、来年度のエコライフ講座について共有しました。
インタープリターからの意見として、
・積み木や紙製品の備品の消毒が大変なので、紫外線照射による消毒する機械の導入を検討してはどうか?
・「天むす君」の試作報告では、どういう経緯で開催する運びになったのかというお話しをしました。6月6日、父の日プレゼント企画として実施する予定です。小銭が入れられるようにしてはどうかという意見も出ました。
・インプリステップアップ研修については、「プラ施設や工場の中の見学をしたい」とか「煙突の上にあがりたい」「車いす見学者目線での見学体験」「グリーンクリーンふじの丘への見学」などの意見をいただきました。
・22日から今日まで行われている「出張リユース工房in図書館」の報告も行いました。
日曜日は多くの方が見に来てくださり、入札してくださったり、この活動に興味を持ってくださった方もいらっしゃったようです。
・最後に、来年度に向けたご案内を各事務局スタッフよりお話をしました。
次回は、2月26日を予定しています。
今日は2月から始まる期間展示の準備を実施しました。
29日にはインタープリターさんを含めての学習会を実施しますが、今回は期間展示の担当が初めてということで事前に事務局内で展示のレイアウトや内容の確認を実施しました。
シフトで入られたインタープリターさんにも手伝っていただき、準備はスムーズに進みました。
例年2月の期間展示は「省エネ」ということで実施していますが、今回は「省エネ」でも「ずぼら省エネ」ということで展示を実施します。
内容についてはぜひエコットにきて確認してください。
2月2日(火)から実施しますのでぜひお楽しみください。
お待ちしています。
本日は、インタープリターさん向けのステップアップ研修を行いました。
内容は、こちら!
何だと思いますか?
こちらは、不要になったレザーの活用から考えられた
エコバッグキーホルダー『天むす君』です。
天むす君の中にレジ袋を入れておき、うっかりエコバッグを忘れてしまった時に
大活躍間違いなし!のキーホルダーです。
エコバッグキーホルダー『天むす君』の発案者である講師の
ものづくり工房Knits(ニッツ)さんよりご指導いただきました。
自分の使うものを手作りできるって楽しいですよね。
今回の作ったエコバッグキーホルダー『天むす君』は
来年度のエコライフ講座で市民のみなさんに体験して頂けるよう準備を進めています。
モノづくりの楽しさを通して、ごみ減量、地球温暖化防止への行動につながる。
そんな想いをこめて・・・。
お楽しみに!
ご参加頂いたインタープリターのみなさま、講師の方、ありがとうございました!
今日から、図書館でリユース工房が実施されます。
コロナ禍のなかではありますが、消毒等コロナ対策に万全を期して対応しますので是非ご来館ください。小さいお子さんが遊べるトランポリンやミニキッチン、すてきな絵画や家具など15点準備しております。
場 所:豊田市中央図書館 5階
実施期間:1月22日(金)~1月27日(水)(月曜日を除く)
10:00~20:00
本日は、2月13日(土)13:00~16:00に開催予定の
『リメイクを楽しもう』の講座の試作を行いました。
今回は、手ぬぐい1本からエコバッグを作り講座です。
手ぬぐい1本使い切りなので、ほとんどごみも出ません!
エコですね~♪
縫うところもあまりないので、ミシンで製作するとあっという間です!(^^)!
手ぬぐいの柄に合わせて、縫い方も工夫されています。
講師の方が丁寧に教えてくださいます。
マチもしっかり作ってあるので、小さなエコバッグですが、
意外と沢山荷物を入れることができます。
ちょっとしたお買い物には大活躍間違いなし!
かばんに1つ忍ばせておくと便利です。
あとわずかですが、参加いただけますので、ピン!ときた方、ぜひご参加ください。
リメイクを楽しもう
●日時 2月13日(土)13:00~16:00
●会場 豊田市環境学習施設エコット2階 多目的室
●参加費 100円(手ぬぐい持参されるかたは不要です)
●持ち物 ミシン、裁縫道具、手ぬぐい、定規
☆マスク着用でお願い致します。
今年度、インタープリター育成講座がいよいよ始まりました。
今年度は第15期生ということで、4名の方と事務局から1名の計5名の参加となりました。
例年よりは多少人数が少ない感はありますが、少数精鋭でがんばっていければと思います。
今日は、主にエコットの概要、全体の流れ、自己紹介などを実施してわきあいあいとした雰囲気で楽しくできました。
次回から本格的にエコットの勉強をしていただく予定です。
今日はエコットクッキングの講座で「恵方巻」を予定していましたが、愛知県にも緊急事態宣言が発出され中止となりました。
申込をいただいたみなさんは楽しみにされていたと思いますが、申し訳ございません。
そのため今日は、来年度のエコットクッキングの年間計画をスタッフの皆さんと話し合いました。
参加した頂く方に、調理だけでなくエコな片付け方法などを伝えるためにどんなふうにしようか?など、話し合いました。
「こんなメニューもいいね」「こんなことも伝えられるといいね」と、皆さんからいろんな意見が出ました。
とても楽しい講座になりそうです♪
楽しみにしていてください。