本日、令和4年度初めての積み木キャラバン隊が積み木を持ってトヨタ子ども園へ出かけました。
まずは、積み木の説明から、絵本の導入です。
みんな熱心に聞いてくれました。
今年度も70園の子ども園と幼稚園からご要望をいただき、これから黄色のキャラバンカーに乗って、皆さんのところにおじゃまします。
先生と迷路を作ったね
大きなピラミッドだね
とってもきれいな虹
こちらは大作のレールまで
思い思いにいろんな作品をみんな楽しく作ってくれました。
最後は、紙芝居で木の大切さを学びます。
今日は、楽しい時間をありがとうございました!
これからたくさんの皆さんに会えるの楽しみにしています。待っててくださいね。
こんにちは。最近寒暖差が激しく体調管理が難しいですね。
皆さまお気をつけください。
さて今年度も積み木キャラバン隊がいよいよ始動します。
今年も6月より来年3月まで、豊田市中の子ども園、幼稚園へ積み木を持ってお出かけします。
毎日、事務局スタッフが、カレンダーとにらめっこして、日程調整や、出張手配と、積み木の消毒などいろいろと準備に奮闘しております。木いろい積み木、レール、トコ積み木、ウッドビーズなどなどあります。待っててくださいね♪
最近はずっと、ほぼ毎日エコットの積み木キャラバン隊が、どこかの園におじゃましています。今日は石畳こども園にうかがいました。石畳こども園は、自然豊かな場所にあります。
初めは、積み木の紹介と絵本です。みんな、お互いに距離をとって座ってくれています。
絵本が終わったら、いよいよ積み木遊びです。どうやって遊ぼうかな~。
積み木の種類が増えるにつれて、遊び方もどんどん広がっていきます。
遊んだ後は、みんなで大きな輪になってマットの周りを歩きながら、作ったものを見ました。作品同士がいつの間にかつながって、大きな街になっていました。
おかたづけの後は、間伐についての紙芝居です。積み木キャラバンの積み木は、豊田市の間伐材で作られているんです。みんな、しっかり聞いてくれました。
石畳こども園のみなさま、ありがとうございました。
積み木キャラバン隊は、今後も市内のいろいろな園にうかがいます。
これからもよろしくお願いします。
本日は、積み木キャラバン隊が渡刈こども園に伺いました。
緊急事態宣言が解除されて、待ちに待った積み木キャラバン。
前日から、積み木に保水、消毒も行い準備万端!
積み木キャラバン隊のみなさんも今日を迎えるのを首を長くしておりました。
先ずは、導入の絵本のよみきかせ。
絵本「つみきでとんとん」の世界でイメージを膨らませます。
埋もれるほどの積み木をご用意しております。
子どもさんたちのイメージは無限大。
様々な積み木を次々に追加してカラフルなドミノ、ウッドビーズ、ビー玉なども。
そのたびに「わ~!」と歓声があがり、また新たなイメージが生まれるようです。
最後に間伐について紙芝居でお伝えします。
積み木遊びを通して少しでも森林のこと、木のことに興味を持ってくれるお子さんが増えてくれるとうれしいです。
10月も積み木キャラバン隊、市内のこども園に元気に伺います。
渡刈こども園のみなさま、積み木キャラバン隊のみなさま楽しい時間をありがとうございました!
昨日(3月11日)は、今年度最後の積み木キャラバンで豊松こども園へ伺いました。
たくさんの積み木を積んだキャラバンカーで子ども園を訪問すると、かわいい園児さんたちと先生方がお出迎えしてくれました。
キャラバンカーや積み木を見た子どもから、「この車かわいい」「積み木がいっぱいある」
と、うれしい声が聞こえてきました。
積み木キャラバンでは年長さんを対象としていますが、豊松こども園では人数も少なく普段から一緒に活動しているため年少さんと年中さんも参加しました。
高く積み重ねたり、お家を作ったりとワイワイしながら思いのまま積み木と触れ合ってました。
途中で「ねえねえ、写真撮って!」と言われたので、パチリ。
積み木遊びの後には、お友達がどんなものを作ったか町の見学会です。
階段や滑り台があったり、今年度から取り入れたドミノも加わりカラフルな町が出来ました。
遊び終わった後は、みんなでお片付け。
そして森林についての絵本の読み聞かせも、子どもたちは真剣に聞きてくれました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、楽しみに待って頂いたのに中止となってしまった園もありました。
次年度も積み木キャラバン隊がこども園を訪問しますので、ぜひ楽しみに待っていてください。
エコットでは、子ども園や交流館などへの積み木の貸し出しも行っています。
お気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
エコット事務局 TEL 26-8058
例年ならば6月からスタートをしている積み木キャラバンですが、今年度は新型コロナウイルスの為今月からスタートしました。
積み木キャラバンではおなじみのこの車で、市内のこども園を訪問します。
今年度は越戸こども園からスタートです。
スタッフ紹介や積み木の紹介をして本の読み聞かせもあります。
子ども達も真剣に聞いてくれてました。
最初は「どうする?」「何を作ればいいの?」と言っていた子どもたちも、気づけばこんなにも立派な作品が!
お友達同士で協力をして作って、先生だけでなくキャラバン隊にも「見て!お城が出来たよ」などなどいろいろ声をかけてもらい、キャラバン隊も大喜び(^O^)
作り終わったら、他のお友達の作品を見る見学会。
「ここは高い建物?」「ここのグループはすごい長い滑り台がある!」と子どもたちもワイワイ楽しんでました。
作品を作りながら終わりの時間が近づいてくると子どもから、「すごく楽しいね。今日終わったら、次はいつ来てくれるの?」と聞かれ、「今年は来れないんだ、ごめんね」(>_<)
今年度の積み木キャラバンは、53園を訪問する予定です。
これから訪問予定のこども園のみなさん、楽しみに待っていてください。
本日は、『幸せの木色い積み木キャラバン隊』さん向けの事業説明会を開催しました。
eco-Tでは、平成28年度から森林の大切さや地球温暖化防止活動の取り組みについて伝えるために積み木キャラバンワークショップを開催しております。
本日は、キャラバン隊として活動していただいているボランティアさんに集まって頂き、
今年度の方針などについてお伝えする機会としました。
新型コロナウィルスの影響で、今年度は、子ども園に訪問するのが、10月からスタートとなります。
それまでに、3期生は研修を受けたり、本日のように事業説明会で1~3期生でキャラバン隊としての心構えなどを確認して、準備を進めております。
3期生による自己紹介タイム。
今年度は、17名の方が積み木キャラバン隊になって頂きました。
確認もばっちり!
あとは、10月からの積み木ワークショップが始まるのを楽しみにしています。
今年度も大人気で、50園以上の子ども園に伺う予定です。
積み木キャラバン隊の皆様、本日はお疲れ様でした。
今日は第4回積み木キャラバン隊育成講座を行いました。今日でいよいよ最終回です。
今日のテーマは、「遊びの幅を広げよう」。
講師はトコネットワークの西塔隆先生。
キャラバンの活動で子どもたちが実際に遊ぶ積み木のひとつ、「トコ積み木」を開発された方です。
まず初めに、トコ積み木の成り立ち、遊び方や子どもたちとのかかわり方のヒントなどについて、簡単にお話を聞きました。
そのあと積み木で実際に遊んでみました。
みんな、しっかりと消毒をして…
受講者がそれぞれに取り組み始めます。さあ、何を作りましょう。
だんだん、真剣に、夢中になってきます。
こーんな作品も。
一時間が経ちました。
いたってシンプルな形の積み木から、個性豊かな、面白い作品がたくさん生まれました。
「遊びの幅を広げよう」を正に体で学ぶことができました。
育成講座はこれにて終了。最後は修了式です。
受講生の方々は、今後2回の実地研修を経て、本格デビューとなります。
学んだことを生かし、楽しく活動していっていただきたいと思います。
本日は、積み木キャラバン隊育成講座の第3回目を開催いたしました。
「積み木で遊ぼう」というテーマで全国ほるぷ東海センターの豊田利幸様に講師としてお越し頂きました。
今回は新型コロナウイルス対策で全員マスクを着用し、窓を開放し換気を良くして実施しました.
豊田先生から積み木の扱い方や積み木の説明を受けて、手を消毒し、グループに分かれて積み木で作品を作りました。
レクチャーを受けて各年齢によってどのようにして積み木を遊ぶか学びました。
そのあとに、グループで協力して積み木で作品を作ります。
天井まで届く巨大な塔を作るグループもあれば、
キリンやドームを作ったり様々な作品が立ち並びました。
最後はそれぞれの作品を道路で結び1つの大きな街になりました。
最後は積み木を崩す際に気を付けなければならないことを学んで片付けました。
奥を知れば知るほど深い積み木。次回はどんな育成講座が待っているのでしょうか・・・?
本日、育成講座に参加して頂いた皆様、豊田先生、ありがとうございました。