27日の日曜日、『eco-T活用講座』を実施しました。
eco-Tが提供できる環境学習についてのアレコレ、イロイロをまるごとお伝えして、環境についての授業や自治区でのイベント、交流館での講座などにぜひeco-Tを活用していただこう!
というねらいで開催したこの講座。 交流館の職員さん、自治区の環境委員の方、学校の先生など 様々な方に参加していただきました。
「eco-Tに来てできること」や「出前でできること」「イベントでできること」など、数々あるeco-Tのプログラムやメニュー、実施例をお伝えしました。
実際に、学習グッズやイベントで使用しているツールなどもご紹介しました。 手に取って、体験していただくことで、おもしろさや学習のねらいを感じていただけたようです。
渡刈クリーンセンターの見学も体験していただきました。
初めて見学したよ、という方がほとんどで、「これは一度見ておくといいな~」との感想の声もありました。
今回は初めての試み、ということもあって、あれもこれもとお伝えしすぎたかな?とちょっと反省もしておりますが、参加者のみなさんからは「ぜひ今後利用したい」「出前に来てほしい」といったお声もいただけてうれしく思っています。
「環境のことならeco-Tへ」な存在になるよう、今後もがんばってまいります!
4/26(土)に、エコ絵手紙講座~春編~を開催しました。
四季とエコを融合して、絵手紙描いて、エコ宣言を言葉に載せる。
最近、みなさんどうですか?
四季を感じていますか?
気づいたら、サクラが散っていて花見できなかったなんて人も
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
お酒は飲めないけど、四季を感じることができる講座です。
いきなり、エコ宣と言われても、思いつきません。
そこで、今回は「食」をテーマにしたレクチャー
その一部を紹介。
Q1.どれが身体を温める食材でしょうか?
①もち米
②小麦
③豆腐
④ハト麦
Q2.どれが身体を温める食材でしょうか?
①柿
②キウイ
③メロン
④オレンジ
※答えはこの日記の最後に!
そんなレクチャーを終えて、さぁエコ宣言はばっちり!
後は、絵手紙を描くだけです。
絵手紙には色々と基本やコツがあるそうです。
そんなコツをつかんでおくと、実用的な場面でもちょっと趣向をこらした
人とは違う手紙を相手に送ることができます♪
みなさん、ちょっとコツをつかめば初心者でも描けるそうです。
昨年の秋の作品に比べると、
色が淡くてみなさんの作品を見比べるだけでも春を感じることができました。
エコ絵手紙~秋編~
次回は「夏」です。
<次回、エコ絵手紙講座>
日 時:7/26(土)10:00 - 12:00
場 所:eco-T 3F WSR
内 容:季節のものをモチーフに、絵手紙を描きます。
受付は6/19(木)10:00~です。eco-T(26-8058)までお電話ください
あっ、正解ですが、
Q1.①
Q2.④
です。当たってましたか?
ゴールデンウイークに突入しました。毎日さわやかで気持ち良いですね。
eco-Tは、今年のゴールデンウイーク期間中、明日の休館日以外毎日開いています。
そして、ごみの収集もいつものようにされていますので、普段、平日しか見られないパッカー車の様子を、祝日に見ることができるのです。
4月29日、5月5日、6日はおすすめですよ。ご家族で渡刈クリーンセンターの見学はいかがですか?
また、5月3日からは、展示室のプログラムが一部リニューアルします。
スタンプラリーも開催しますし、大きなこいのぼりをみんなで彩る展示も実施しています。
スタンプラリーでは、とよたエコポイントも貯まりますよ♪
ゴールデンウイークは、eco-Tで楽しく学んでみませんか?
※リユース工房も5月1日、4日、6日開いてます。(GW中も日・火・木開館です)
緑のカーテンのアーチを準備しました。
まずは植えたパンジーの撤去作業をします。
今年はまだまだ力強く咲いていましたが、
そろそろ、夏の準備に取り掛からないと、
緑のアーチが間に合わないということで、
残念ですが、撤去です。
その間に、緑のアーチ用の格子を準備します。
撤去が終わり、新しい土を入れ替えると、
格子の準備作業です。
じゃんじゃん作っていきます。
「休憩しよか?」「こんなところで休憩したら、もう立ちたくないわ!」
いつも通りのインプリさん漫才。口も動くし手も動く。
すでに作業開始から2時間が経過・・・
誰も休まず、ネットが張られます。
今年はパッションフルーツを植えるそうです。
今年も公共施設見学でeco-Tがにぎわっているころに
青々とした緑のカーテンがみなさんを迎えてくれることと思います。
その準備はとても大変です。
でも、eco-Tに来てくれる人たちが喜んでくれるのが楽しみだと
みんなで話していました。
今年もちゃんとしたトンネルになってくれよ♪
そして、時間があったら仲間になってくれよ♪
チームの代表がつぶやいていたので、日記にそのつぶやきを載せておきます。
「お花見」と言っても、日本人の大好きな桜の季節は過ぎてしまいましたね。
では、何の花???
それは・・・こちらです!
「メキシコマンネングサ」です。セダム種といわれる多年生の多肉植物の一種です。
どこに咲くかというと・・・渡刈クリーンセンターの屋上です!
渡刈クリーンセンターやeco-Tに数ある環境配慮のひとつ「屋上緑化」に使用されています。
5月から6月ごろにかけて、小さな黄色の花を咲かせます。
とっても色鮮やかでかわいいですよ♪
ちなみに今の様子はこんな感じ。
やわらかな緑色がきれいですね。 小さなつぼみのようなものも見えました。
花盛りまでは、もう少しかな。
ぜひ、そんな楽しみもある渡刈クリーンセンターの見学にお越しくださいね。
eco-Tのインプリさんがご案内しま~す♪
(昨年の5月16日の様子です)
26年度最初のキッズスペースです!
今日は「渡刈クリーンセンターの見学&牛乳パックでおもちゃつくり」を開催しました。
さぁ!みんなで見学にいくよ♪
ごみ収集車を見ることができる「プラットホーム」はちびっこたちにも大人気!
今日はごみの収集日ではないので、パッカー車は少な目でしたが、トラックからごみがたくさん出てくる様子にはみんな大喜び!
お母さんたちからも「大きなものはどうやって捨てたらいいの?」「おもちゃも持ちこめるの?」など、いろいろな質問が出ていました。
「では、ごみがどこに行ったのか、見に行こう~」
「ごみピット」です。今日もたくさんのごみが持ち込まれていますね。
クレーンバケットの動く様子を見ることができて、これまた子どもたち大よろこび♪
お母さんたちも、ごみの多さにびっくり! 5日間でいっぱいになっちゃうんだよ、とに説明にまたまたびっくり! 「ごみは減らさなくちゃね~」と、実感のこもった言葉も。
後半は牛乳パック工作です。
何ができるかな~??
インプリさんと一緒にのんびりと工作です。
さぁ、できたかな?
「ぱくぱく人形」です♪ とっても簡単にできますよ。作り方を知りたい方はeco-Tに来ていただければ、お伝えできますよ♪
「今度はパパも一緒に見学にきますね」 なんていううれしいお声もいただきました。
ぜひ、お気軽に遊びに来てくださいね。
昨年度、展示製作ワークショップで更新したプログラムのおひろめが、5/3(土)~スタートします。
おひろめに向けて、今日はプログラム学習会&練習会。
みなさんとても真剣です!
●かんきょうかみしばい
子どもたちの大好きな紙しばいを集めています。
土・日・祝日には、インプリさんによる定期上演がスタート!
自分たちで読んでいただくこともできますので、お気軽にご利用ください。
●まぜればごみ 分ければ資源
この箱は何でしょう? ブラックボックス!?
持って重さを体感するようですが、何の重さなのでしょうか?
分別ゲームもグレードアップしていますよ。
●3Rってなぁ~んだ?
ごみを減らすためのキーワード『3R(スリーアール)』
実際に何をすればいいのか。。インプリさんと一緒に考えます。
●スーパー・えこっと
お店に入るとナゾの指令書(おかいものカード)が!
お買いものも楽しんでくださいね♪
5/3~のおひろめでは、スタンプラリーなどの企画もご用意しています。
詳細は、ブログなどでお知らせしていきますので、ご期待ください。
昨日から期間展示「指令!こいのぼりを彩ろう」が始まりました。
5月5日は、子供の節句です。こいのぼりがいろいろな家で空高く泳いでいます。
eco-Tの展示室内にも大きなこいのぼりが出現しました。
展示室にあるプログラムをインプリさんと一緒に体験してもらうと
小さなこいのぼりシートがもらえます。
用紙の色も5色ありますので、いろいろなプログラムを体験してみてくださいね。
小さいこいのぼりには、体験した感想やエコ宣言を書いたり、ぬりえができます。
そして、大きなこいのぼりに貼ります。遠目に見るとうろこの様に見えるでしょうか?
みなさん、大きなこいのぼりを彩ってみませんか?
ご来館、お待ちしてます。
★期間展示
《期 間》4月19日(土)~5月11日(日) 9:00~17:00
《場 所》eco-T 1階展示室
昨日、P&P(フォト&ポエジー)の活動がありました。
素敵な句がたくさん出来上がりました。
この中から、特選などを選びます。
どの作品も一生懸命つくられた作品で甲乙つけ難いものばかりです。
選ぶのも自然と熱が入ります。
今月の兼題は「風光る」と「のどか」です。
たくさんの作品の中から選ばれた2作品をご紹介します。
「長閑さや雲を乗せ行く矢作川」
「うまさうに草食むきりん風光る」
句を見た時に、あー、ようやく長い冬が終わり、春がやっときたんだなと
心が温かくなるような気がしました。
みなさんは、いかがですか?
良い時間を過ごされ、終わるころにはみなさん笑顔でいっぱいでした。
来月は、静岡へ吟行へ出掛けられるそうです。
どんな素敵な句が出来上がるのか今から楽しみです。