ついに開幕しました。エコットキッズタウン2014
こどもの熱気を文字で伝えることは非常に難しいですが、
写真と言葉で全力でお伝えしたいと思います。
開会式の積み木崩しも成功し、こどもが銀行に殺到します。
理由は、記念に10りんもらえるからです。
中盤から後半になってくるとお店もできてきて、とてもにぎやかなまちになっていきます。
しかし、毎年思うのですが、こどもの商品がちゃんとしていて驚きます。
銃がいつも見る割り箸鉄砲よりも数段すごいものに・・・
キッズタウンは後3日間あります。
明日からもまた違った店がでますし、今日の様子から商品を変える店もあるでしょう。
明日からはキッズタウンの町長を決める選挙も行われます。
明日からもどんなまちが出来上がるのか楽しみです。
今日の様子は、8/1(金)午後6時30分「とよたNOW」でも放送されます。
是非ご覧になってください。
ついに、明日開催のエコットキッズタウン♪
12:00からスタートになります。
Are you ready?
7/30(水)はエコットキッズタウン前日準備を行いました。
朝早くから、大人も子どもも総動員で準備開始です。
大人は、モノを準備しただけなので、各仕事にふりわけたり、鉛筆削ったりするのは全て子どもの仕事です。(机やイスの移動は大人がやります。)
大人って最初から完璧な状態(想定の中で)じゃないと不安になってしまいます。
しかし、子どもがつくるまちは違います。
参加する子どもがやりながら素敵なまちが完成していくのです。
毎年、最初の準備は似たようなものですが、
最終日に出来上がるまちは、毎年雰囲気が違います。
7/27(日)はアイデア貯金箱を作ろう♪を開催しました。
夏休みの宿題をお手伝いする講座です。
今回のアイデア貯金箱は、子どものニーズにお応えして
4つから選択できるようにしました。
・自動車型の段ボール貯金箱
・迷路型の段ボール貯金箱
・動物型の牛乳パック貯金箱
・パフェ型のプラスチック製容器貯金箱
こどもの発想力のすごさに驚きます。
そして、それに一番驚きしどろもどろしたのは、
お父さん、お母さんではないでしょうか。
親御さんはもちろんお手伝いです。
しかし、こどもの発想を実現すべく、
全力でお手伝いをしていました。
あるお母さんが、「子どもが指示して、私たちが作ってるみたい。」
とおっしゃっておりました。
こどもがマネジメントして、親を動かす。
ほほえましい光景でした。
まだまだ、エコットは自由研究など夏休みの宿題を応援します。
お困りの小学生は・・・いや、お父さんお母さんは・・・
是非、エコットに来てください。
全力でサポートさせていただきます。
「自分の人生を自分らしく生きる」
「まるで花火のよう」
・・・深い・・・・
7/26(土)はエコ絵手紙講座を開催しました。
絵手紙の講座を季節ごとに見ているので気づいたんですが、
絵手紙の様子が、季節で色分けされるみたいです。
例えば、夏ならば緑が主流になります。
新緑の季節をよく表しています。
今回のエコ絵手紙は、小学生や中学生の子どももたくさん来てくれて、描いてくれました。
みなさんの作品です♪
最初の写真の作品の言葉
深すぎます。
「気づきから行動へ」
とこのblogの筆者にあてた言葉でしょうか。
【次回絵手紙】
日時:10/25(土)10:00~12:00
場所:eco-T 3F WSR
内容:絵手紙を描こう!秋編
今日は、豊田市内の中学生68名がeco-Tに来てくれました。
今回のメンバーは、各学校で選ばれて、9月から海外へ派遣される生徒さん達です。
海外派遣団では、ただ海外に行くのではなく、
各生徒さんそれぞれが、様々なテーマを持って研修をしてくるそうです。
その中のテーマの一つとして、今日は環境についてみんなに知ってもらう機会でした。
今日の学習では、循環型社会と低炭素型社会の2つのテーマで行いました。
また、セヴァン・スズキさんの環境サミットでのスピーチを見てもらいました。
自分たちと同じ世代の時に、世界のサミットでスピーチをする姿を見て、
多くの中学生が胸を打たれた様子でした。
また、最後のまとめや感想では、さすが中学生!といった内容で、
今日の学習をしっかりと受け止めてくれたのではないかと思いました。
海外に行ったときに、今日のことを、是非活かしてきてもらえたら嬉しいです。
7/23(月)より、AELネットスタンプラリーが始まりました。
AELネットスタンプラリーとは・・・
県内にある、120の施設が連携して、スタンプラリーを開催します。
その中で、様々なテーマでエコを体験、学んでもらうイベントです。
詳しくは
AELネット スタンプラリーのHPをご覧ください。
豊田市環境学習施設eco-Tでは、
7/23(水)~1/11(日)の間で、いつでも行っています。
内容は、渡刈クリーンセンターの見学とごみ分別ゲーム(だんだんおんだんか)の体験です。
通常の見学と同様で、10名以下の場合は予約不要。
10名以上の場合は、事前予約をしてからご参加ください。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
ついに、夏休みがやってきました!
楽しい、楽しい夏休み♪ 今年はどんな思い出ができるかな?
夏休み期間中エコットでは、楽しい講座をたくさん予定しています!
●『自由研究応援企画 ~渡刈クリーンセンターを見学しよう~』
日にち 8月5日(火)
8月7日(木)
時間 ①10:00~12:00
②13:30~15:30
※8月7日(木)は①のみとなります。
渡刈クリーンセンターやリユース工房を見学します。夏休みの宿題、自由研究のテーマにいかがですか?
●『まゆでつくろう!指人形』
日にち 8月6日(水)
時間 13:00~15:30
国産のまゆを使って、うさぎやひよこの指人形をつくります。
かわいい指人形をつくって、夏休みの思い出にしよう♪
●『もった博士の「かがく倶楽部」~ドライアイスの謎~』
日にち 8月10日(日)
時間 10:00~12:00
ドライアイスは何者か?実験やアイスづくりを通して考えます。
●『かえっこバザール』
日にち 8月17日(日)
時間 10:00~12:00
遊ばなくなったおもちゃや絵本を持ってきてね♪
当日、エコ屋台村で体験すると、おもちゃと交換できるカエルポイントがもらえるよ!
こどもスタッフ(お手伝い)も募集中です。
また、エコットでは夏休み期間中「学習スペース」も特設しています。
宿題をエコットで済ませてしまいましょう♪
みなさんのご参加、お待ちしています。
梅雨明け間近の東海地方は、真夏のような暑さになりました。
この暑さで、緑のトンネルも生い茂ってきました。
トンネルン中に入ってみると…
通り抜ける風と木陰でとても涼しく感じます。
ゴーヤも実をつけています。
インプリさんからの季節の花々もeco-Tを彩りを添えてくれます。
今日のお花は、珍しい百合の花だそうです。
今日は、5組の方が渡刈クリーンセンターの見学に来てくれました。
みなさん、涼をとりにeco-T来ませんか。お待ちしています。
7/19、7/20と夏休み課題ポスターを描こうを開催しました。
昨年は1日開催でしたが、今年度は2日間開催し、さらに定員も1日あたり10名増やしました。
それでも、電話予約日でほとんどいっぱいになってしまうほどの人気で、
ポスターなどの夏休みの宿題は、子どもだけでなく
お母さんたち保護者の悩みのタネであることが伺えます。
何かポスターの描き方を教えるとかではなく、
ポスター広げてかける場所を提供します。という講座。
それでも、家だとお菓子がほしいとかゲームしたいとか
集中して描いてくれないけど、ここだとそういう誘惑がない。とか
イラストや資料を準備していただいて参考になりました。
などの声を聞くことが出来ました。
ブログの中の人が小学生の時は、
そんなにポスターの内容いっぱいなかったような気がします。
最近は、選べるんですね。
「赤い羽根」「JA」「世界平和」・・・
びっくりです。
多少、描き残しがある子は、早急に終わらせて夏を満喫しましょう。
eco-Tでは、7月の終わりにキッズタウンがあります。
是非、宿題を終わらせて遊びに来てくださいね。