今日3月7日は、「消防記念日」だそうです。
1948年3月7日、消防に関する法律「消防組織法」が施行され、この法律で、市町村長が消防を管理するようになり、各市町村に消防本部・消防署・消防団等を設置することが義務づけられたとのこと。
消防・防災については、エコットでも、インタープリター研修等で、消防署の方から応急手当等を教えてもらったり、避難経路の確認等を行うようにしています。
インタープリターさんが見学案内をするときは、毎回これを持って行って常に事務局と連絡が取れるようにしています。
もしものときの連絡用に、こちらも常備しています。
来館者の方々に常に安心安全にeco-Tを楽しんでいただけるよう、これからも心がけていきたいと思います。
本日はエコット映画会の日。
年間3~4回程度エコットでは環境に関する映画会を上映しています。
今回は、『プラスチックの海』
海洋プラスチック問題は、世界的な問題。
『海がプラスチックで溢れている。私たちには何ができるのだろうか。』
とても衝撃的でそして、何よりも『今できることをしなくては!』
そんな風に思わせてくれるとてもよい映画でした。
コロナ対策もあり、人数制限しての上映です。
今回参加できなかった方、大変申し訳ありませんでした。
(また上映してください。とのご意見も沢山いただきました。)
また映画会、計画したいと思いますので、お楽しみに!
次回の映画会はすでに決まっております。
次回の映画会は『地球との約束」「私たちの未来」の2本立てです。
映像もとてもきれいで、お子さんにもわかりやすい内容になっております。
ぜひ、ご家族でご参加くださいね。
申込は6月5日10時~です。
お楽しみに!
今日はエコットインタープリターの研修として、カードゲームやボードゲームを体験しました。
インタープリターの自主グループ「エコゲーム研究会」のメンバーが、色んなゲームを伝授、皆で大いに盛り上がりました。
与えられた食材で料理をつくるミッションをこなすゲームや、スピードを競う絵合わせ、遊びながら生き物の種類や生きる場所を覚えることができるものまで。
私も事務局から参加しましたが、わくわくする気持ちが脳を活性化させてくれることを、本当に実感しました。
「エコゲーム研究会」は、今後もたのしい講座などを提供してまいります。
エコットに来て下さる皆さんにわくわくの場をお届けするために、研究に余念がありません。
今日は、ダンボールコンポスト基礎講座とフォロー講座を行いました。
基礎講座では10人、フォロー講座では1人ご参加くださいました。
基礎講座
基礎講座の参加者からのアンケートでは、こんなご意見をいただきました。
「初めて聞く内容で楽しく学べた。」
「説明が丁寧で、実体験を踏まえたものなので、楽しかった。」
「講座を受けたことで、コンポストづくりのハードルが低くなったので、楽しんで始めたいと思います!」
などなど、ご意見をたくさんいただきました。
お話を聞いて、やる気になって帰っていただけて大変嬉しかったです。
フォロー講座
ダンボールコンポストは、燃やすごみに出していた生ごみを、堆肥にすることができる便利グッズです。
今年度のダンボールコンポストの講座はこれで終わりますが、4月以降も引き続き行っていきます。
<ご案内> ※申込みは、3月5日(金)10時から電話(0565-26-8058)で受付ます!
4月24日(土)10時~11時30分「堆肥講座」
ライフスタイルに合わせたコンポストの選び方や始め方、できあがった堆肥の活用方法などを知ることができます。
4月25日(日)10時~11時30分「ダンボールコンポスト基礎講座」
ダンボール箱を利用した生ごみからの堆肥作りの方法を学びます。
ご参加、お待ちしております!!
今日は、令和3年3月3日、雛祭りの日です。
3が3つ並び、数字がそろうと特別な日に感じます。
今日は雛祭りということでエコットの雛祭りを探してみました。
エコットでは「エコ探し」という環境学習プログラムがありますが、エコットに来て「エコ探し」ならぬ「ひな探し」してみてはいかがですか?