さて、いきなりですがこちらの植物は何か知っていますか?
こちら『宇宙芋』の苗です。
エコットの3階ウッドデッキで育てています。
どんな風に育つのはこれからのお楽しみ。
エコットのプランター植物もダンボールコンポストの堆肥を活用して
元気いっぱい。
25日に開催されますダンボールコンポスト基礎講座。
4月はたくさんの方にお申込いただきました。
ダンボールコンポストは簡単。誰でもチャレンジできます。
生ごみを自宅で処理することで、ごみ出しも楽チン♪
そして出来上がった堆肥も栄養満点!!
ダンボールコンポストで『すてない暮らし』はじめてみませんか?
25日の基礎講座、まだ若干名ご参加いただけます。
ピン!ときた方。
エコット事務局までご連絡ください。
豊田市環境学習施設eco-T(エコット) 0565-26-8058 まで
毎年夏に開催されるソーラー企画。
エコットの企画は年間80以上も実施されており、オリジナリティあふれる面白い企画もあり、多くの来館者から好評をいただいております。
今年はソーラーボートを作ります。
インプリ曰く「こんなに面白い企画は見たことない」との事で開催日が大変楽しみです。
皆様の来館をお待ちしております!
いくらの軍貫
ちゃんと進みます
今日の担当のインタープリターさんが、かわいい花を届けてくれました。
見たことありますか?
金魚草と、ストロベリートーチです。
どちらも、形や色にちなんだ名前ですね。
玄関先も、春の花たちで彩られています。
これもインタープリターの方々が植えて育てて、きれいに保っています。
玄関には、5月の節句の飾りもお出迎えしていますよ。
ようこそエコットへ♪
4月の期間展示は、「豊田市近隣市町のごみ分別、焼却処理施設の現状」についてです。
豊田市に隣接している市町の焼却処理施設やごみの分別などについて紹介しています。
愛知県には焼却処理施設は39施設あります。皆さんご存じでしたか?その中で豊田市に隣接している市町は10市町(他県を除く)あります。各市町の焼却処理施設(一部合同の施設があります。)がいつできたのか?どのくらいの処理能力があるのか?どのような特徴があるのかなどを写真を通じて紹介しています。(名古屋市を含む)
また、各市町のごみの分別の仕方のパンフレットもあります。パンフレットは各市町で特徴があり分別の仕方も各市町町々でありとても興味がわきます。
さらに、各県ごとのごみ排出量及び処理経費、県内各市町村ごとのごみ排出量及び処理経費がグラフで示されております。
その中で豊田市は県内において1人あたりのごみ排出量は平均的ですが、1人あたりの処理経費は県内でも少なくなっています。
愛知県内の焼却処理施設
豊田市の焼却処理施設(渡刈クリーンセンター、藤岡プラント)
県内各市町村の1人当たりのごみ排出量及びごみ処理経費
(赤い部分が豊田市です。)
今日はエコットクッキング「フライパンでお弁当」を開催しました。
インタープリターの自己紹介、調理の説明を受けた後は、
さっそく調理に取り掛かかりました。
エコットでの講座ですから、もちろん!
エコなポイントを押さえながら調理をしていきます。
今回のエコポイントは『節水』。
最小限の調理器具で調理をし、洗い物を少なくすることにより節水につながります。
調理後のインタープリターによるエコネタは、
「みつろうラップ」についてのお話でした。
普段何気なく使っている使い捨てラップ。とっても便利ですよね。
これを繰り返し使用可能な「みつろうラップ」に置き換えていただくと、
ごみを減らせてとってもエコなんですよ。
小さなことから一つずつ、地球にやさしいことをしていきたいですね。
さて、最後は全員でお食事タイムです。
コロナウィルス感染対策の為、広いお部屋に移動し、
ソーシャルディスタンスを十分に保ってのお食事です。
とっても彩りよく美味しいお料理が完成し、
スタッフも参加者も満足のいくでき栄えでした。
是非、ご自宅でもお試しください。
今日は、環境講座「かんたんエコ手芸教室 ~ティッシュボックスカバーを作ろう~」を開催しました。
古紙からできているエコクラフトテープを使い、かわいいティッシュボックスカバーを作りました。
まずは作り方の説明をしてから作業に入りました。
インプリさんと作業を進めています。なかなか細かい作業です。
みなさん真剣に作業していました。
だんだん形が仕上がってきました。
みなさま、お疲れさまでした。
とてもカラフルで素敵なティッシュボックスカバーができましたね♬
大事に長く使っていただけると嬉しいなと思います。
今日は、出前授業説明会を行いました。
エコットには毎年、市内の小学校4年生が学校学習の一環として見学に来てくれます。
環境学習推進校の小学校には、理解を深めるため見学の前後に事前授業と事後授業を行っています。
対応してくださるインプリさん達に、今年の進め方やプログラムについて、事務局から説明を行いました。
今回も、たくさんのインプリさんが熱心に聞いてくださいました。
この出前授業は、今年は5月11日(火)広川台小学校から始まります。
今年も、多くの小学生に楽しく環境について学んでもらいたいと思います♪
今日は公共施設見学説明会でした。
37名というたくさんののインプリさんが参加してくださいました。。
インプリ1年生の15期生の方達です。
きっとわからないことばかりでドキドキしてみえると思いますがとても熱心に話を聞いてみえました。
施設見学のレクチャーを聞いてから、いざ工場へ。
今年度は、7階への見学が入ることもあります。
煙突を見ることができたり、高い所からの眺めは最高なので子ども達はきっと喜んでくれ、楽しい見学になるのではないかと思います。
いよいよ、5/14から見学が始まります。
エコットに子ども達の元気な声が聞こえてにぎやかになるのがとても楽しみです。
待ってますね!
8月1日に行われる「ソーラーボートを作ろう」のボートを実験してみました。
まず組み立てから慎重に・・。
沈まないように1つずつ部品を付けていきます。
見てください、完成しました!
さあ、試運転してみましょう。
今日は、雲が多くて太陽光が望めなかったので白熱電球で代用です。
しっかりスクリューが回りました。大成功!
8月1日の講座でみなさん思い思いの作品を作ってください。
7月6日(火)10:00から参加申し込みスタートします。
詳細は、6月1日に発行される「エコット通信86号」をご覧ください。
たくさんのご参加、お待ちしております。