新規インプリ研修
エコットでは現在、15期インプリ研修を実施しています。
今日は実際にインタプリタ―のベストを着用して展示室の各ブースを体験してみました。


皆さん良く似合っています。
各ブースの紹介を受けます。


実際に体験してみました

豊田市のごみの分別

スーパーエコットの買い物体験

エコフクも探したりしました。
エコットの展示室にはいろいろなブースやプログラムがあります。
皆さんもぜひエコットにお越しください。
eco-Tスタッフによるブログです。
エコットでは現在、15期インプリ研修を実施しています。
今日は実際にインタプリタ―のベストを着用して展示室の各ブースを体験してみました。
皆さん良く似合っています。
各ブースの紹介を受けます。
実際に体験してみました
豊田市のごみの分別
スーパーエコットの買い物体験
エコフクも探したりしました。
エコットの展示室にはいろいろなブースやプログラムがあります。
皆さんもぜひエコットにお越しください。
今日も、エコットウィークフェスタの催しに向けて、インプリさんたちが準備に来てくれました。
何やら、小道具や衣装を準備して・・・・
なんだか、かわいい「ばあさん」がいっぱいです♡
かっぽう着も決まっています!
またまた、違うお面をつけていますね??
さてさて、どんなお話のお稽古なんでしょうか。
紙しばいや劇を楽しんだり、みんなで踊ったり!
親子で楽しく、ごみのことについて学んでみませんか?
ただいま、参加者募集中です
『ごみたろうと学ぶ もったいないのおまじない』
とき:12月12日(土)13日(日) いずれも10時~11時
定員:親子先着10組
お申込みは エコット事務局まで 電話:0565-26-8058
御参加お待ちしております♪
エコットではガーデニングで緑のトンネルでゴーヤを育てていました。7月8月にはたくさんのゴーヤを収穫できました。9月になり涼しくなりゴーヤもカリッカリになり撤収作業をしました。
ツルを取り払い骨組みからネットをを外し骨組みを解体していきました。
天気予報では午後から雨が降るとのことでしたが、午前中は快晴に恵まれました。
骨組みを片付けた後は土を掘り返し残っていた根っこを取り除きました。
どうやらミミズの食事中にお邪魔してしまったところもありました。
作業が終わった後はお茶会で次回のガーデニングの予定を話し合いました。
最後はみんなで記念撮影をしました。また次回のガーデニングに期待です。
7月28日(火)と29日(水)の二日間、出前授業で実施しているプログラムの説明会を行いました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で、実施するタイミングをのないままでしたが、やっと開催。
たくさんのインタープリターさんが参加してくれました。
公共施設見学が中止となってしまった小学校へも出前授業に伺い、渡刈クリーンセンターの見学を補うような内容を行っています。
学校も、インプリさんもたいへんですが、子どもたちのため!と日々がんばってくれています!
本日、新規インタープリターの工場見学の研修を行いました。
先輩インプリさんからレクチャーをもらった後、ドキドキしながら出発。
はじめての実践です。子どもたちの姿を想像しながら案内します。
まずはテキストを見ながら。
そのうち自分なりのやり方が見つかるよと、先輩からアドバイス。
間もなくデビューです。よろしくお願いいたします!
今日の午前中、1階展示室で今年度第4回の世話人会を開催しました。
参加者は8人。
世話人会というのは、インタープリターと事務局スタッフの2者間による、年4回の定期開催の会議です。
第1期から第13期までの各期から選出されたインタープリターさんが集まり、インタープリターのステップアップ研修についてや、インタープリター活動における相談事項などを話し合っています。
まず、1年間の振り返りをしました。
共通して出てきたご意見としては、
・3月以降、環境講座やエコバスツアーなどの行事がすべて中止となって残念
・話し合った内容の結果どう反映されたか見える化されるとよかった
などございました。
1つVOICE(インタープリターからの意見箱)から提案があったのでそれについて話し合いました。
「新三河タイムズや矢作新報を1か月程度、ファイリングして過去の記事も見られるようにしてほしい」
これについては、来館者にとっても良いことなので、事務局で検討して対処していくことになりました。
そのほか、14期生についての紹介や、今後の行事について、そして来期のメンバー選出方法についてなど話し合いました。
今年度、ご参加いただいた世話人会のメンバーの皆様、ありがとうございました。
来年度以降も、2者で話し合う場を引き続き開催していきます。
本日、14期インタ-プリターの研修を実施しました。
今回が研修3回目、工場案内の練習を実施しました。
皆さん、見学の案内は受けましたが、いざ自分が説明するとなるとなかなかうまくいないようですね!それでも初めての割には皆さんがんばって、先輩インタープリターさんのもと一生懸命実施している姿は、先輩インタープリターさんには頼もしく見えたようです。
来年度はもうすぐです。4月下旬からは早くも見学が始まります。新規インタープリターさんも頑張りますのでよろしくお願いします。
本年度、新たに5名のインタープリターさんが育成講座を終えられ、登録していただきました。
引き続き、インタープリターとして活躍していただくために4回の研修を実施する予定です。
すでに第1回目には、受付や1階の展示室の案内等の要領を研修していただました。今回は公共施設見学の案内ための実施要領や紙芝居の練習を実施しました。見学のための打ち合わせ、実施計画書の内容、振り返り、案内のための説明要領等について先輩インタープリターさんにご指導いただき概要を把握していただきました。後半は紙芝居の発表をしていただきましたが、前回の講座で何度も実施しており、皆さん上手にできていました。これから先が大変楽しみです。皆さん温かい目で見守ってください。よろしくお願いします。
本日は、eco-Tのインタープリターさんを対象にステップアップ研修として、
展示室のプログラムの体験会を開催いたしました。
eco-Tのインタープリターさんは大変、熱心な方が多く、
市民のみなさんに環境について興味を持ってもらうために日々勉強して下さっています。
そして、スキルアップをすることで、自信をもって活動に参加して頂いています。
まずは、『だんだんおんだんか&スマートハウス』
事務局スタッフより詳しく案内して頂きました。
もう一つのプログラムは、こちら。
子どもたちにも大人気の『エコットのエコ探し』
こんなかわいいキャラクターがいるのが知ってました?
このエコふくちゃんがエコット1階のエコなポイントに隠れているのです。
おもしろそうでしょ?
まだ、一度も案内してない方が体験したり、
先輩のインタープリターさんからコツを教えてもらったり、良い時間となりました。
『いつ来ても楽しいエコット!』はこんな熱心なインタープリターさんから成り立っています。
週末には、さまざまな講座も開催しております。
また、ふらっと来館されても、
いつでも、展示室のプログラムの案内、工場見学の案内を受け付けています。
(団体での見学は事前予約ください)
今日、参加されたインタープリターのみなさまお疲れさまでした!
今後も一緒に学び、スキルアップしていきましょう!
6月1日から30日まで実施する期間展示プログラムの勉強会を開催しました。
今回のテーマは「食品ロス」。
6月16日に開催するエコットフォーラムと連動させて行います。
来館者に「”食品ロス”って何だろう?」といったことをわかりやすくお伝えし、「どうすれば食品ロスを減らすことができるのだろう?」と言ったことを考えていただくきっかけになればと思っています。
最近、メディアで頻繁に取り上げられている食品ロス。
インタープリターさんも関心が高く、19名のインタープリターさんが出席してくださいました。
全体のレクチャー
さっそく、事務局スタッフが、インタープリター役と来館者役となって実演。
どういった流れで、どんなことをお話しするのか、シナリオを見ながら把握しました。
今回はいつものアップデイトだけでなく、後半は、「スーパーえこっと」へ行って買い物ゲームも行います。
一通り流れが分かったら、2~3人で1グループとなって、練習です。
皆さん、アレンジを加えながら、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、工夫しながら練習をしている様子でした。
そしてそれぞれの練習を経て、良かった点やこうすると良いよと言ったアドバイスなどを共有しました。
全体のプログラムを通して、もっと展示内容をこうしたらどうかといったご意見も多数いただき、6月1日スタートに向けて現在改善中です。
食品ロスというとごみの問題ではありますが、「料理すること」や「食べること」の日々の生活習慣の問題とも言えます。
きっと期間展示プログラムを体験されると、「へぇ~そうするとごみが減らせるんだ」とか「ぉ。これはお得だね!」といった感動が得られると思います。
また、来館者からの普段やっている食品ロスのアイディアも共有できればと思っていますので、ぜひ教えてくださいね!
期間展示プログラムは、6月1日からスタートです。
皆さまのご来館をお待ちしております!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |