今日はGWらしい気持ちのよいお天気でしたね。
エコットでは 今年度よりはじまった「エコットひろば」を開催しました。
人気の工作を気軽に楽しんでもらいたいと始まった講座です。
祝日ですが、たくさんの方に参加してもらいました。
お母さんと一緒にがんばってます!
できたよ〜♪
小さな子には少し難しかったかな? その分、お父さんお母さんにはがんばってもらいました!
工作の後、ご希望の方には渡刈クリーンセンターの工場見学も。
今日は祝日ですがごみの収集日なので、たくさんのパッカー車を見ることができたようです。
大好評の「エコットひろば」 次回は『お菓子パッケージ工作』です。
お菓子の包み紙を使い、かわいいマグネットやストラップを作ってみませんか?
とき:5月12日(日) 13:00〜13:45 14:00〜14:45
定員:各5名
まだ定員に少し余裕がありますので、ぜひ参加してください。
お問い合わせ・お申込みは エコットまで 0565-26-8058
4/25(木)に、平成25年度の基本プログラムについての説明会を行いました。
今年度も公共施設見学に向けて、プログラムの確認を行いました。
その後、各自で昨年度のアンケートを基に今年度、気を付けることを考え
グループごとに話し合ってまとめました。
まとめた意見を、発表して全体で共有しました。
公共施設見学に向けて、インタープリターの皆さんも
気持ちが高まって来ました。
今年度も約4,000人の小学4年生が、公共施設見学に来ます。
より楽しく勉強ができるよう努力していきます。
一般の見学も随時募集しているので、是非ともご連絡・ご来館ください。
今日は、エコ絵手紙講座〜春編〜を開催しました。
今回は参加者の数が若干寂しかったですが、
そのぶん、和気あいあいと休日らしいスローな雰囲気がありました。
エコトークでは、「旬」や「地産地食」に注目して、
実際に豊田市で採れる野菜はどれですか?
とか「地産地食」ってよく言われますけど、何が良いんですか?
といった話から始まりました。
参加者が「主婦」なだけあって、
産地も大事だけど・・・値段も見ちゃうよね。
といった声もありました。
そして、絵手紙の製作へ。
完成したあとは、みんなでそれぞれの作品を鑑賞しました。
完成品
●参加者の声
・ありがとうございました。家でやってみます。
・お友達に絵手紙を送ります。
大変評価も高く、面白い講座です。
次回は秋編を予定しています。
是非、参加してみてください。
25日(木)に、エコット1Fのスペースにe-cafeがオープンしました。これから週に1回のペースで開催する予定です。
午前中の会合の後のインプリさん。おしゃべりが弾みます。ほっと一息。
ここは、若いママたちの強い味方にもなります。ここに来れば、先輩ママやおじいちゃん、おばあちゃんたちから子育ての知恵や体験談をたくさん聞くことができます。
施設利用の帰りに「コーヒーが飲めるの?」とさっそく立ち寄っていただいたグループもあり。初日としては、とてもよいスタートを切れました。
ここで出しているコーヒーは、ウガンダ産のフェアトレードコーヒーです。環境を破壊したり、生産者が経済的に困窮しない公平な価格で取引しているものです。日本から遠く離れた国の作り手のことを想像しながら飲んでいただければと思います。一杯ずつ心を込めて・・・。
11時〜14時までオープンしていますので、お気軽にお立ち寄りください。
コーヒーが苦手な方でもおしゃべりだけでも参加しませんか?
次回は、5月2日(木)に開催します。
ぜひ、ご利用ください。
昨日は春の嵐のような雨模様でしたが、たくさんの親子さんが
エコライフ講座 『食の安全を考えよう』に参加してくれました。
講師は今井光代さん。
環境問題や命の大切さんなどをたくさんの人に伝える活動をなさっています。
とっても明るく、素敵な方♪ 楽しく、にぎやかに講演がスタート!
今回のテーマは『食の安全』
「自分が食べるもの、子どもが食べるものが何からできているのか、何を使っているのか、疑って、調べることも大切」
オレンジジュースの実験!?
「果汁20%のオレンジジュースを作ってみるよ〜」
色といい、香りといい おいしそうなオレンジジュース(?)
実は、たくさんのオレンジ以外のものでできています。
他にも環境ホルモンについての話などもわかりやすく話していただきました。
後半には、参加者からの感想や質問にこたえていただきました。
「忙しいと、つい忘れがちになっちゃうけど、やっぱり気をつけていきたいです」
「家族の理解がなかなか得られないのが悩みです・・」
「まずは友達から伝えていきます」
などなど。
お母さんたちの実感のこもった感想や質問の数々。 今井さんもあたたかく答えていただきました。
参加者のみなさんのモチベーションがグングン上がっていくのが感じられました!
普段は忙しく、なかなか講演会などに参加のしづらいお母さんもお子さんと一緒に参加できるということで、気軽に足を運んでもらえました♪
毎日のくらしに少しでも活かしていただけるとうれしいです!
昨日、エコットキッズタウンの実行委員会がスタートしました。
議題は、実行委員会、子ども実行委員会、本番の日時の決定でした。
3/30(土)に行われた子ども達の意見を参考にしながら、
大人が各項目について検討します。
キッズタウンの開催日時ですが、
7/30(火)〜8/1(水)
の3日間が開催予定日となりました。
今回の実行委員会では、今年度のキッズタウンの大枠が決定しました。
次回から、仕事についてやお店のルールについてなど
子どもの意見を参考にしながら、
話し合いが進んでいく予定です。
「子どもがつくる子どものまち」が合言葉です。
子どもが主体的に楽しめるように、大人も頑張ってます。
是非、楽しみにしていてください。
今日は、エコットクッキング〜五目混ぜご飯をつくろう〜の試作会でした。
五目混ぜご飯以外にも、人参で作ったゼリーや野菜たっぷりのスープなど
豊田市産の野菜をふんだんに使った料理です。
バターがほのかに香る彩り豊かな五目ご飯と、
人参にオレンジジュースの酸味を加えたゼリーは絶品です。
●エコットクッキング〜五目混ぜご飯をつくろう〜
◇日時 5月11日(土)10:00〜13:00
◇参加費 300円
◇対象 親子(小学生以上)
参加される方は楽しみにしていてください。
※参加者募集中です。
お申し込みは、電話でeco-T(26-8058)まで。
みなさんのご参加をお待ちしています。
今日は、「2013愛知連合地域協議会メーデー&フェスティバル」ということで豊田スタジアムにイベント出展をしました。
おなじみの省エネハウスクイズ
2つの典型的なお家の様子を比較し、間違い探しのように
エコなところや普段ついやってしまうエコじゃないところを探します。
そして、今回初めて出展で導入した、手回し発電器
期間展示のようなeco-Tの中での催しでは、よく見かける道具ですが、
今回イベント出展用に一部プログラムを変更して行いました。
実際に回すと電気がつく。
これに興味深々で、多くのこども達が
必死になって、「くるくるくるくる」と回していました。
実際に自分で回すと、
電気をつくることの大変さを実感します。
2回、3回と来る子もいました。
こどもたちの感想も、
「楽しかった。」「めっちゃ疲れた。」
など実感のこもった感想や、
ある子は、「お母さんが電気つけっぱなしで寝てるよ」
と教えてくれる子もいました。
すごく好評だったので、今後も出てくるかもしれません。
乞うご期待です。
最後に、今回久しぶりに、
「eco-Tを知っていますか?アンケート」をとってみました。
青が男性(男の子)、赤が女性(女の子)です。
結果は半々くらいでした。
(市外の方も多かったので、これくらいの結果でしょうか。)
1年目を知っているインプリさんが、
「初めの頃に比べたら知ってる人が増えてきた」
とおっしゃっていました。
eco-T開館から地道に積み上げてきた活動の結果だと思います。
これからも市民の力でエコライフを推進する。
そのための役割を微力ながら支える活動を続けていきたいと思います。
是非、eco-Tに来館してほしいと思います。
eco-Tではすっかりお馴染みの、豊田産の木で作った『トコ積み木』。
凹凸形を中心に7種類のピースからできていて、はめ方や重ね方で、様々な遊び・作品を創造することができます。
中心になる凹凸の積み木がこちらです。
「トコ」と読むことができますね。
eco-Tの近くに住む男の子が作ってくれた作品です。
とってもかっこいいですね!
他にもいろいろな遊び方ができますので紹介します。
組み合わせて形を作ります
並べて形を作ります
高く積みます(巨大オブジェ)
この他にも「ドミノ」や「パズル」などなど・・・いろいろな遊び方ができます!
週末はeco-Tの展示室にトコ積み木を広げていますので、ぜひ遊びに来てください♪
4月のP&P の集まりがありました。P&Pとは、写真を見て一句を考えるワーキング活動(句会)です。
今回の兼題は、「木蓮」「菜の花」「花見」「潮干狩り」「おぼろ」「春愁」
です。
句会では、投句された作品を読み上げながら感想を発表し合い、講師役の方(会員さん)のコメントを聞いて参考にして、次の作品に活かしていきます。
4月のP&P の集まりがありました。P&Pとは、写真を見て一句を考えるワーキング活動(句会)です。
今回の兼題は、「木蓮」「菜の花」「花見」「潮干狩り」「おぼろ」「春愁」
です。
句会では、投句された作品を読み上げながら感想を発表し合い、講師役の方(会員さん)のコメントを聞いて参考にして、次の作品に活かしていきます。
《今月の句より》
白木蓮 散りてたちまち 土の色 澤田 マサ子
北国の 雪解けを待つ 機(はた)の音 冨田 智
掘るたびに 模様の違ふ 浅蜊かな 伴在 慶一郎
行く春や 日照り雨降る 神の庭 板倉 三枝子
義経の 隠れし岩に 桜散る 早川 美代子
P&Pでは、毎月第3週金曜日の13:30〜16:00にワーキング活動(句会)をしています。
今回は、新しい方が参加されていました。
新しいメンバーも随時募集しています♪
興味や関心のある方はeco-T事務局(TEL:0565-26-8058)まで
お問い合わせください。