今日は、あまり着る機会もなくなってしまいタンスの中で眠っている着物を着てエコットを見学してもらいました。
その後、緑茶と和菓子をいただきながらエコについて話したり
、江戸しぐさについて意見交換したりしました。
「おばあちゃんキレイ」とお孫さんもニコニコ。
「惚れ直した」とご主人もニコニコ。
参加者の方は、亡くなったおばあさんやお母さんが作ってくれた着物を持ってこられ、「手を通すことができて良かった」と喜んでいただきました。また「お姉さんの形見の着物なの」と着物の思い出を聞かせていただきました。
こうして着物は代々受け継がれ、また、その着物に想いも深まっていくんだなと思いました。
「また着物を着たいわ」と久しぶりに着物を着れて笑顔満点
本当に楽しい時間となりました。
今日は、インプリステップアップ研修~トコ積み木について学ぼう~を行いました。
エコットが開館して間もなく、トコ積み木(ここをクリック)を購入しました。
イベントで使ったり、週末のおたのしみで広げたりと、とても身近なものですが、意外と使いこなせていないという声があり、研修を行うことにしました。
トコ積み木発案者の西塔さんをお呼びし、一から教えていただきました。
この積み木は、豊田市産の木材を豊田市内で、製材、加工、製品化されています。作るのには、年月と手間がかかりますが、ずっと長く使えるエコなおもちゃです。
西塔さんから、「それでは、自由に遊んでみてください。」
・・・といわれてもなかなか手が動きません。
大人になるといろいろなことを考えすぎてしまうようです。
それでもだんだんと形になってきたり、周りで歓声が聞こえたりすると、インプリさんも調子が出てきて、ますますにぎやかに。実は、見ているほうも楽しかったです。
一人で静かに作っている人やグループで一緒に大物を作る人がいたり。性格もスピードもさまざまですが、赤いじゅうたんの上では、まるっと一つにまとまって見えるのが不思議です。
研修のあとは、お昼を一緒に食べ、経験交流会を行いました。
インプリ同志おしゃべりできる機会はあるようで無いので、世話人会で集まりを持とうという話で準備を進めてきました。
予定時間をオーバーしながらも楽しくコミュニケーションが取れたようです。
これからも一緒に長く活動が続きますように。
みなさん、お疲れ様でした。
26日(火)に名古屋市より徳重小学校の5年生の皆さんが見学に来てくれました。
毎年、続けてきてくださっていて、とてもうれしいです。
今日の学習プログラムは、「スーパー・えこっと」
2,000円でカレーとサラダの材料を買いに行くという設定です。
その買い物の仕方で、エコになる、ならない、がわかれるのです。
どんな買い物ができたかな?
そして、工場見学のあとは、工作で楽しんでいただきました。
牛乳パックと和紙を使って、箸袋作りをしました。
最近は、使い捨ての割りばしより洗って何度でも使える塗ばしを置いてある飲食店が増えたと思いませんか?
マイ箸の出番が少なくなったかもしれませんが、自分のお気に入りの箸で食事する、というのも素敵な習慣ですよね。
完成した箸ぶくろは、ぜひ大切に使ってもらえると嬉しいです。
徳重小学校のみなさん、また来年もエコットに来てくださいね。
お待ちしています。
先週の日曜日に、名古屋のスポーツクラブのみなさんが見学に来てくれました。
子どもたちが105名、指導員の方が11名という大所帯!
4班に分かれて、渡刈クリーンセンターの見学と展示室での体験をしてもらいました。
渡刈クリーンセンター内にある3D映像で、燃やすごみの流れを見てもらい、見学スタートです♪
パッカー車で搬入されたごみは、プラットホームでおろされ、ごみピットへ。そして炉に運ばれて。。。ごみ博士とロボットがわかりやすく説明をしてくれます!
ごみピットでは、たくさんのごみとクレーンにくぎづけ。
こんなに広い場所が、たった5日分のごみでいっぱいになってしまうなんで。。。
私たちの生活からたくさんのごみが出ている現状を知ってもらいました。
「ごみは少しでも減らさなくては!」
展示室では、大きい子チームと小さい子チームに分かれて、紙しばい。
とっても真剣です!
そして展示室のプログラムを自由に体験してもらいました。
人力発電機や手回し発電、エコライフすごろく、3Rカードゲーム、トコ積み木などなど。
好きなブースに行ってインプリさんとエコ体験♪
楽しく過ごしてもらえたかな?
週末のイベントのお知らせです。エコットも出展しますよ。
◆「あいち・なごやESDフェスタ2013in三河
チラシ(こちらをクリック)
日 時 平成25年11月30日(土)・12月1日(日) 午前10時から午後4時まで
場 所 豊田産業文化センター(豊田市小坂本町1丁目25)
エコットからは、ふろしきワークショップと3Rカードゲームを出す予定です。
今日は、その練習会をしました。
ビン、ティッシュケース、細長い箱、本が包んであります。
いろいろな包み方を覚えて帰ってもらえたらうれしいです。
他にも3Rのカードゲーム(神経衰弱ゲーム)を持っていきます。
4Fの大会議室でお待ちしています。
そして、eco-Tブース以外にもたくさんのワークショップが体験できますよ。
●環境ボランティアサークル亀の子隊(お面づくり)
●豊田市自然観察の森(とんで、びっくり松の種!)
●エコフルタウン(小電力発電講座)
●愛知県温暖化対策室(電位の大切さを学ぶための体験学習)
●DNP中部(ペーパークラフトワークショップ)
●伊藤園(お茶の入れ方教室)
●おりがみアクション事務局(折り紙教室)
●ESD地球市民村「ラーニング・プログラム」など。
こちらは、事前申し込み制です。定員には、まだ空きがあります。
◆クルマ原体験プログラム~クルマまるわかり教室~
オリジナルボードゲーム「カー&エコゲーム」を使い、クルマと環境・経済とのかかわりについて学習します。
日時:11月30日(土)、12月1日(日)
どちらも13:30~
対象:小学4~6年生
◆愛・シンパシーワークショップ
子どもたちが、魚や鳥、クマなどの生き物の気持ちになり、自然環境や動物の関係について考え、自然環境を守っていく意識を高めていきます。
日時:12月1日(日) ※1日のみ
1回目:10:30~、2回目:13:30~
対象:小学4~6年生
お申込み・問い合わせはこちらまで。
「あいち・なごやESDフェスタ事務局(NHKプラネット中部内)」
TEL: 052-952-7381(平日10時~18時)
FAX: 052-952-7370
メール: esd2013@nhk-pn.jp
今日は、エコクラフト講座~アドベントカレンダーを作ろう~を開催しました。
アドベントカレンダー(Advent calendar)とは、
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。アドベントの期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。(wikipedia)
そんなカレンダーを手作りする講座でした。
参加者は少なかったのですが、そのぶん、ゆっくりと自分なりのアレンジができる時間がありました。
みんなクリスマスを意識して、ツリー型のアドベントカレンダーを作っていました。
そこに、雪を降らしたり、サンタさんをつけたり・・・
カラフルなカレンダーになりました。
みなさん、サンタさんが来てくれるよう、自分が作ったカレンダーを
12/24(火)のクリスマス・イブまでしっかりめくってほしいなぁと思います
♪Merry Christmas♪
【参加者の声】
・リサイクルのものを活用した楽しい工作でした。
・クリスマスにぴったりでした。
【次回クラフト講座】
●日 時:来年1/25(土) 10:00~12:00
●場 所:eco-T 3F WSR
●内 容:ウォールポケットを作ろう!
今日は、施設利用の合間や終了後の展示室の利用がたくさんありました♪
紙しばい「おかえり」。
賞味期限切れのお菓子が「おいしいって喜んでもらおうと、たくさんの人が心を込めてつくってくれたのに。。。もったいないわ~」と泣いています。
みんな、とっても真剣に聞いてくれてました。
人力発電機です。
自転車をこいて電球をつけるのですが、なかなか大変です。
電気の大切さを感じてもらえたかな?
仲良くトコ積み木。
創意工夫でいろいろな遊び方ができます。
エコライフすごろくに挑戦!
少し難しいことも書いてあるけれど。。。インプリさんと一緒に進めるとわかりやすく解説してくれるので大丈夫♪
新聞紙を使ってエコバッグづくり。
あっという間に、素敵なバッグの完成です。
当日の対応のインプリさんによって得意技がありますので、プログラムのほかにもいろいろな体験ができます!声をかけてみてくださいね。
エコット通信第40号ができあがりました。
2か月に1度、エコットの情報を載せて発行しています。
12月・1月の講座や催し物の案内からエコな暮らしへのヒントなどが載っています。
→詳細は、こちらをご覧ください
エコット内はもちろん、市内小中学校、子育て支援センター、交流館、公共施設(市内外)でお手にとることができます。
毎号、ご覧になりたい方には、個別に郵送もしております。ご連絡先をご連絡いただければ喜んでお送りしますよ。
「秋はどこへ行ったの?」と聞きたくなるほど寒い季節になりましたね。
eco-Tの秋はイベント出展の秋でもありました!
今年もたくさんのイベントや交流館ふれあいまつりに参加させていただきました。
9月から11月までの2か月でなんと19の交流館のお祭りに参加! 人数にして約2300人の方がeco-Tブースに来ていただきました。
「すごろく、おもしろいね!」「新聞紙のごみ入れ、友達にも教えてあげるわ」などなど、うれしいお声もいただいたり。
「この前 エコットに見学に行ったよー!」という子たちともたくさん会えたり。
どの交流館でも、とても楽しく出展させていただきました。
中学生のボランティアさんも大活躍! 分別ゲームや紙しばいもとっても上手にやってくれましたよ。
交流館のみなさん、eco-Tブースに来てくれたみなさん、お手伝いしてくれたみなさん、ありがとうございました。
そして、インタープリターのみなさん、お疲れ様でした。
また、来年もがんばりましょう♪
eco-Tは「わたしたちがつくる わたしたちの学習施設」です!
と、いうわけで eco-T1階の展示室にある環境学習のプログラムはインプリさんの手で作られております!ちょっと自慢?
さて、今年もそんな展示プログラムを考える「展示製作ワークショップ」が始まりました。
eco-Tの展示やプログラムをよりよくするために みなさんで知恵を出し合いましょう。
これまでの展示製作ワークショップで作ってきたものや大切にしていることをみんなで確認したり・・・
現在の展示室やプログラムの「よいところ」や「こうするともっとよくなるところ」などについて意見を出し合いました。
今年度は 今あるプログラムに手を加えて、来館された方に「やってみようかな~」と思ってもらう工夫をしてみよう、と考えています。
さあ、どんなものが出来上がるのか??? 来年の春までかけて、みんなで試行錯誤していきます。
楽しみにしていてくださいね!