エコットのインタープリターがご案内

eco-Tにようこそ!


eco-T(エコット)にようこそ。
私たちインタープリターが渡刈クリーンセンターやeco-Tの展示室をご案内します。

eco-Tの位置づけ


eco-Tは、渡刈クリーンセンターの見学やeco-Tの展示学習プログラムの体験を通して、ごみの減量や3R、地球温暖化防止など、身近なくらしと環境問題のつながりを学ぶ環境学習施設です。

渡刈クリーンセンターは、
インタープリターがご案内します

インタープリターの役割


私たちインタープリターは、来館者を案内しながら、環境のことを一緒に考える市民ボランティアです。環境問題・環境学習って考えると、難しそうですが、私たちと一緒に見学しながら、自分で考えて、自分なりの答えを見つけられるように促すのが役割です。


インタープリターの意味・由来


インタープリターは、もともと英語のインタープリテーション(interpretation)、通訳・翻訳という意味です。わからないことをわかるようにするのがインタープリテーション。自然体験学習の指導者や愛・地球博での森の案内人で使われた名称です。
eco-Tでは、エコライフへの案内人という意味でインタープリターという言葉を使っています。

どんな人がなれるの?

eco-Tで活動するインタープリターは、ボランティア育成講座を受講する必要がありますが、どなたでもなれます。環境のことに興味があったり、人と接することが好きな人が多く活動しています。
現在、登録している人は約70人。来館者とのお話も、インタープリター同士の交流もとても楽しいボランティア活動です。
家族や学校など、地域で環境について学び、楽しく人に伝えていこうと思っている人もインタープリターの仲間です。eco-Tでは、インタープリターになりたい人や環境ボランティアをやってみたい人向けの講座も行っています。

渡刈クリーンセンターへ出発

では、渡刈クリーンセンターの見学に行ってみよう!