う〜ん。
ごみ箱に入ってしまえば何でもごみ?

ごみって、改めて考えてみたことありますか?
ふだん、何気なくごみ箱にたくさんのものを捨てていますよね。食べ物、飲み物、おもちゃや家電製品など「もの」がたくさん作られ、使われています。使ったり、壊れたりすると、いらなくなり「ごみ」になりますね。
うそー! ほんとう?
本気だせば、燃やせるはず

どのような分別があるか知っていますか?
豊田市ではごみは分別して、ごみや資源の種類に応じて、指定袋に入れてごみステーションに持っていくことになっています。また、分別できていないごみや、ごみの出し方のルールが守られていないものは収集していません。
どのような指定袋があるか知っていますか?
ごみを分けて捨てているのには、理由があるのです。
これって何ごみ?
どうしてわけなきゃいけないの?

お魚やお肉のトレイは、そのまま燃やすごみ?
それとも、プラスチック製容器包装?
プラスチック製容器包装とは、「商品(食料品や日用品)」を買ったときに使われている入れ物(容器)や包んでいるもの(包装)で、商品を使ったり、切り離した時にいらなくなるプラスチックです。

原則「プラ」マークがついています。
汚れがひどいものはリサイクルに適しませんが、軽く洗って落とせるものはプラスチック製容器包装として出せば、リサイクルされて製品に作り替えることができます。
プラスチック製容器包装の分け方
