みなさんは『ゼロカーボン』を知っていますか?
ゼロカーボンとは、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
2015年に、パリ協定で、2050年までにゼロカーボンを目指す世界共通の目標をかかげました!
パリ協定では、産業革命以前に比べて世界の平均気温の上昇を2℃以下に、できる限り1.5℃に抑えるという目標が示されています。
気温上昇を1.5℃に抑えるために、CO2の排出量を減らしていく必要があります。
今すぐ私たちにできることを2つご紹介します。
1つ目は『エコエコチャレンジ2025』
節電やごみの削減などのエコ行動に取り組んで応募すると、とよたSDGsポイントが最大250ポイントもらえます♪
→詳しくは、とよたSDGsポイントナビ(こちらをクリック)をご覧ください
2つ目は『脱-1 とよた脱炭素アクション グランプリ2025』
同僚や家族などど一緒に、エコな毎日を楽しもう!
アプリ(SPOBY)で脱炭素アクションを記録して、みんなでCO2削減にチャレンジ!
CO2をたくさん削減したチームには、うれしい景品が抽選で当たります♪
→詳しくは、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください
期間展示を体験すると、とよたSDGsポイントが50ポイントもらえます!(期間中1会員)
ぜひエコットにお越しください。
梅雨入りし、雨の日が続きますね。
今年はメリハリのある梅雨と言う事で雨が強く降ったり、気温が高い晴れの日の繰り返しとか
線状降水帯による大雨や熱中症にも注意が必要です。
さて最近のエコットでは公共施設見学・出前授業・こども園に積み木を持って訪れる積み木キャラバン隊・とインタープリターも事務局職員も大忙しです。
そんな中じゃがいもの収穫を行いました。
ダンボールコンポストで作ったたい肥を混ぜた畑では、たくさんのじゃがいもを収穫することが出来ました。
頂いたじゃがいもでじゃがバターを作って食べようと思います。
じゃがいも料理はたくさんありますがどんな料理が好きですか?
エコットに来館した際に、おすすめレシピを教えて下さい。
5月29日(木)『カバン型コンポスト講座』がありました。
カバン型コンポスト講座の開催はエコットでは初めてとなります!
午前中は”初めてのコンポスト使い方講座”として14名の参加があり、午後は”カバン型コンポストフォロー講座”として6名の参加がありました。
困っていた事や悩んでいた事が解消できでよかったとの声があり、継続につながる講座になりました!
また次回の参加をお待ちしています♪
豊田市も30℃を超えるような暑い日が続くかと思えば、週末は雨ばかり。蒸し暑さも増し、確実に梅雨の季節が近づいていることを感じます。それでも、館内には、アジサイの花も飾られ、やさしく来館者をお迎えできるように「おもてなし」の心を大切にしています。
エレベーター横
事務局受付
また、今月は、フードドライブの取り組みも行っています。25日現在、10名ほどの方にご協力いただき、20㎏を超える食品が集まってきました。「もったいない」から、「ありがとう!」に、小さな心の「わ」が広がっていくことを期待しています。
フードドライブ受付場所
集まってきた商品の一部
市内の小学校4年生の公共施設見学が始まり、エコットがにぎやかになってきました!
子ども達の元気な声がするのはうれしいです。インプリさんもはりきって工場案内してくれています。
エコット駐車場の畑もにぎやかです。
2月に植えたジャガイモがこんなに大きくなりました。もうすぐ収穫できそう!
掘りたてを蒸してバターをのせて食べたいなあ。
こちらは苗差ししたばかりのサツマイモ。インプリさんが長いホースを使って毎日水やりしてくれています。
無事についてくれるといいなあ。
ヘチマも芽を出しました!
玄関横の花壇もインプリさんが土入れをしてくれたので、ヘチマとゴーヤの緑のトンネルができる予定です。
これからもますますにぎやかになっていくエコットが楽しみです。