今年度も出前授業では、インタープリターが学校に出向き授業をさせて頂いています。
本日は出前授業の練習や復習のため、インタープリター向けの学習会を実施しました。
今年度2回目の出前授業学習会です。
今回も、たくさんのインタープリターの方が参加してくださいました。
前半は『カッパの清吉と海ごみのルーツを探ろう!』
まずはカードゲームから!
ルールは神経衰弱と同じ、絵合わせゲームです。
インタープリターさん真剣そのもの。とっても楽しそうです。
後半は、『学んで減らそう!食ロス』について体験と学習をしました。
みなさんに楽しんでいただけるよう、インタープリターとエコット事務局一丸となって、練習や準備を進めています。
どうぞ、お楽しみに!!
2月19日(土)もった博士のかがく倶楽部の出前講座で、丸山区民会館に行ってきました。今回も講師は、もった博士の井藤先生です。先生の講座はいつもとても解りやすくて大人気の講座です。
今回もコロナ禍の中でしたが、定員をオーバーする程たくさんのみなさんにご参加頂きました。
今回のテーマは、『ミクロの世界を探検しよう』です。
内容は、「60倍にマイクロスコープで拡大して見ると不思議な世界が広がります」
さて、どんなものをのぞいたでしょう・・
この袋の中には、ミジンコがたくさん泳いでいたよ。
こんなにリアルに見え、ちょっと気持ち悪いですね~(*´Д`)。
他には~?!
1万円札の本物、偽物を見比べてみたよ・・何が違ったかな?!
これはシダの木の葉なんだけど、覗いてみたら~ 卵みたいなのがいっぱいに見えました。
今回約20種類のいろんな物を先生が持って来てくださり、どれもみんな好奇心旺盛にのぞき込んで楽しんでくれました。
丸山区民会館の皆様、役員の方々、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
コロナ禍ではありますが、これからも交流館や子ども会など、ご依頼があれば出前講座に伺います。
ご連絡お待ちしております。
昨日は、浄水小学校5年生にダンボールコンポストの出前授業に行ってきました。
先ずは『生ごみってどんなものがある?』『生ごみのイメージは?』
と生徒さんに質問。「くさい!」「汚い!」「虫がきそう!」など、
出るわ出るわ!活発に意見が出ました。
「これは何かな?」と堆肥も実際に見てもらいました。
「カブトムシのにおいがする!』な~んて声も。
ダンボールコンポストで生ごみをたい肥に変身させるんだよ。などなど話をしました。
微生物については絵本で。
みなさんとても興味津々。
授業の中で『循環』についても学びました。
授業の最後には、『汚い!くさい!』などの嫌なイメージの生ごみが、
『ダンボールコンポストに入れることで栄養のある土になることがわかった』や『自分も家でチャレンジしてみたい』などの声もきかれました。
次回は、実際のダンボールコンポストにクラスでチャレンジするので、みんなでさらに詳しく勉強します!
今日は朝日小学校4年生の3クラスにおじゃましました。
テーマは「豊田市のごみの分別と必要性」と「渡刈クリーンセンターの処理の流れを知る」です。
まずは「豊田市のごみの分別と必要性」です。
豊田市のごみは8つに分別することになっていること、その大切さをお伝えしました。
とくにパッカー車が燃えてしまった写真には、驚きの声があがりました。
次は「燃やすごみのゆくえを知ろう」です。
エコットオリジナルキャラクターの『ごみたろう』が、渡刈クリーンセンターでどのように処理されるかを解説しました。
【スラグ】ってなに? 気になるよね。
こちらが、エコットオリジナルキャラクター
『ごみたろう』です!
ぜひ可愛がってくださいね。
最後にたくさんの質問と感想をいただきました。
この地域にも緊急事態宣言が出され、渡刈クリーンセンターへの見学も延期となってしまいましたが、みんなからもらった質問は次の授業でお答えしますので、楽しみに待っててね♬
今日はもった博士のかがく倶楽部で、丸山わくわくこどもクラブのみなさんを対象に出前講座を開催しました。
タイトル通り工作をしながら環境について学んでもらおうと、割りばし鉄砲とスライム作りをしました。
空気中の分子のお話や、もった博士の講座ではおなじみのクイズもありましたよ。
ここで問題です。
日本では一年間でどれくらいの割りばしを消費しているでしょうか?
A 100億膳
B 150億膳
C 200億膳
みなさん、わかりますか?
答えは Cの200億膳です。普段なにげなく使っていますがすごい数ですよね?
ここからは工作です。親子で協力をして割りばし鉄砲を作りますが、ゴムがゆるかったりして作り直したりしている子もいましたがかっこよく完成です。
自分で作った割りばし鉄砲を使って、沢山のごみモンスターをよーく狙ってバーン‼
みんな、的にあったら大喜びです。\(^o^)/
続いてはスライム作りです。今回は4色を用意しました。
好きな色を選んでもらって、洗濯のり(PVAのり)とホウ砂ほうわ水溶液を混ぜて完成です。
スライムを手に取って感触を楽しんだり、2色のスライムを混ぜたり。
子どもさんだけでなく、保護者の方や役員の方にも楽しんでもらえました。
コロナ禍でいろいろな行事が中止になっていますが、今回のように依頼がありスタッフもとても楽しみにしていました。
また、交流館や子ども会などご依頼があれば出前講座に行かせていただきます。
丸山まちづくり協議会わくわくクラブのみなさん、役員のみなさん、ありがとうございました。
今日は、道慈小学校に出前授業に行ってきました。
4年生のクラスで「かっぱの清吉と海ごみのルーツを探ろう」を実施しました。
まずは、カードゲームです。ルールは神経衰弱と同じで、海にあるもの同士のペアを見つけていくゲームです。
ゲームのあとは、海になぜごみがあるのか、どんな影響があるのか、などの解説の動画を見ます。
「マイクロプラスチック」などの言葉には「知ってる~!」などの声が聞かれました。
最後に、インプリさんから海ごみだけでなく、ごみ自体を減らすためにできることや、3Rについてのお話もしてもらいました。
道慈小4年生のみなさんは、12月に渡刈クリーンセンターに見学にも来てくれる予定です!
楽しみに待っていますね♪