エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

ポイ捨てごみゼロ大作戦~渡刈編~

7月のごみゼロ大作戦のエリアは!
エコットのある渡刈で7月27日に行われました。
7月は熱中症対策のため朝7時からの開催でしたが20名(事務局スタッフ含む)が参加して下さいました。




1時間ほどごみを拾い、燃やすごみ、空き缶、吸い殻、ペットボトル、金属ごみ
ダンボール、いろいろな種類のごみを総重量3.9kg拾いました。
今回は空き瓶は少なかったのですが瓶のふたが多かったです。不思議ですね??



早朝の暑い中、一般参加者の皆さま、インタープリターさん、ありがとうございました。

次回のポイ捨てごみゼロ大作戦の日時は!
9月28日(日)10:00~11:30 福祉センター編 【受付中です‼】
参加いただけた方々には、とよたSDGs100ポイントを付与させていただいています。
一緒にごみゼロ大作戦いかがでしょうか?

ご参加お待ちしております!(^^)!


エコットクッキング【中華料理を作ろう!】

7月20日(日)エコットクッキング講座が開催されました。
「食ロス知らず”冷蔵庫スッキリ!中華料理を作ろう」
夏休みに入ったばかりで猛暑の中、小学生とお父さんorお母さん、家族全員といろいろな方が参加してくれました。
この時のメニューは冷やし中華・ナムル・胡麻団子





冷蔵庫に残りがちな野菜や卵を使いながらナムル、冷やし中華を作ります。
薄焼き卵は小学生も上手に作ります。よく参加してくれる子は「この講座でいろいろ体験してお料理が好きになりました♪」と言ってくれます。
今回胡麻団子は手作りで、生地の調整や包み方等難しい点は、講師やボランティアのスタッフの指導の下、どのテーブルも上手に完成していました!




今回の講座ではローリングストックについて学び、片付けエコ話しを聞いて節水や洗い物を実践してもらいました。
次回のエコットクッキング講座は9月21日(日)「鮭ムニエル」(8/5 10時より受付開始)申込みお待ちしています!


6/5は環境の日 イベント開催の報告

6月5日(環境の日)に、参加者にとってエコライフのきっかけになることを目的に、午前と午後、対象を変えて環境講座を行いました。

午前中は、未就園児とその保護者を対象に「はらぺこ音楽隊とあそぼう!」を開催。
乳幼児29人、大人21人の合計50人が参加してくださいました。
このうち、今回ご近所の今こども園の園児も遊びに来てくれました。

はらぺこ音楽隊と一緒に音楽とあわせて体を動かしたり、オリジナルのお面を作ったり、海にいる生き物を見つけたりしました。

途中、紙のリサイクルのお話や、海ごみでカメさんが困っているお話しなども交えながら、エコについても学習してくれました。

1時間半の時間はあっという間!
子どもたちはとても楽しんでくれました。






午後は大人向けに「聴いて楽しい!はじめての環境落語」を開催しました。
総勢67人もの市民が参加してくださいました。

地元豊田市出身の落語家である微笑亭さん太さんをお招きし、3つの落語を聴かせてくれました。

はじめの落語は、エコライフにまつわる落語でした。
温暖化やレジ袋、エアコンの温度設定や海洋汚染など…多岐にわたる環境問題について触れ、日常生活で心がけなければいけないことを分かりやすくお話ししてくださいました。

2つ目の落語では、古典落語「時そば」を披露してくださいました。
古典落語なので物語はわかってはいるものの、生でお話しされているのを聞くと、自然と笑ってしまいます。
そばをすすっておいしそうに食べる仕草・テクニックはとても印象的でした。

中入り(休憩)をはさんで最後3つ目の落語は、古典落語「寿限無」の女の子バージョンでした。

ずっと笑いっぱなしの1時間半で、私自身、表情筋が筋肉痛になりました。

落語を生で見たり聞いたりするというのはなかなかない体験ですが、これをきっかけに落語が好きになってくれる人が増えると良いなと願っています。






今回、終日の講座と同時に、様々なコーナーも設置しました。
・フードパントリープレゼントコーナー(講座参加者限定1世帯1つ)
 (市民から5月に103個提供。すべて配られました!)
・8kgecoグリーンプレゼントコーナー(講座参加者限定1世帯1つ)
 (60袋あったecoグリーンのうち、53袋配られました!)
・健康診断(協力:健康づくり応援課・ヘルスサポートリーダー)
 (およそ50人の市民に体験してくださいました!)
・バッグ型コンポスト貸与コーナー(協力:循環型社会推進課)
 (14個のバッグ型コンポストを貸与しました!)
・ポイSTOP君登場(協力:清掃業務課)

これらによって、相乗効果も得られたのではないかと思います。

ご参加くださった皆様、並びにご協力くださった皆様、ありがとうございました!







ポイ捨てごみゼロ大作戦~とよたの街をきれいにしよう~

こんにちは!エコットです(^^♪
今日は毎月行っている講座「ポイ捨てごみゼロ大作戦~とよたの街をきれいにしよう~」で、永覚新町のごみ拾いをしました。
今回は、とても多くの方々にご参加いただき、総勢38人で3組に分かれて行いました。


10時 不法投棄パトロール隊のベストを着て、
出発!


草むらの中は意外とごみが隠れています。


一旦新聞紙で作ったごみ袋に入れていきます。



1時間ほどごみ拾いを行い、拾ったごみを一ヵ所に集め分別し計測をしました。
今回は、燃えるごみ・空き瓶・ペットボトル・金属ごみ・スプレー缶・電池など、いろいろな種類の20キロのごみを拾い、街をきれいにすることができました☆
参加申し込みをして頂いた皆さま、自治区の皆さま、インタープリターさん、ありがとうございました。


20キロ!!

エコットでは、毎月「ポイ捨てごみゼロ大作戦」と称してごみ拾いをしています。
参加いただいた方々には、とよたSDGsポイントを100P付与させていただいています。
まだ参加したことのない方々もいかがでしょう? 参加していただけたら嬉しいです(*^^*)


今年度も始まりました!ごみゼロ大作戦~鴛鴨編~

今年度最初のごみゼロ大作戦のエリアは、鴛鴨です。
集合場所は、鴛鴨区民会館前。
今日は飛び込み参加も含め、21人が参加しました(事務局スタッフ含む)。

3コースに分かれ、約1時間、交通安全と熱中症に配慮しながらごみを拾いました。



私が担当したエリアで印象的だったのがあります。
事業者の柵と歩道との間に約30cmくらいの溝(隙間)があるのですが、そこにたくさんビニールごみや、紙ごみ、飲料容器などが落ちていました。
数人で拾えるだけ拾ったのですが、大変苦労しました。

きっとそこに落としたものではなく、風や雨などで運ばれてここに行きついたものだろうなと思います。




21人で汗をかきながら拾ったごみは、約11.45㎏でした!

内訳は下記の通り。
・燃やすごみ 9.77kg
・金属ごみ 1.20kg
・飲料缶 0.38kg
・びん 0.10kg

燃やすごみの中には、汚れて水を吸っていたダンボールや、汚れたプラスチック製容器包装や汚れたペットボトルなど。
ちゃんと分別して出せばリサイクルできるのに、ポイ捨てされてしまったものは燃やすごみとして処理をせざるを得ません。
とても残念ですねぇ~!



集められたごみを分別するときにとても大変なものがありました。
アルミ缶のふたを開けてみたら、なんとたばこの吸い殻がたくさん詰まっていて、簡単に中身を取り出せなかったのです。
振っても振ってもなかなか取り出せなかったのですが、吸い殻が出た時にはたばこの悪臭も!
飲料缶はたばこの吸い殻を入れるものではありません!

さて最後に、次回以降のごみ拾いの日程をお伝えします。

5月11日(日)10:00~11:30 (現在受付中!)
集合場所 永覚新町ふれあい広場(駐車場は、この広場の中です)

6月1日(日)10:00~11:30 (5月6日の10時から申込スタート)
集合場所 松平郷第1駐車場(松平東照宮横)

<共通事項>
持ち物 水筒、タオル、動きやすい服装と靴
    とよたSDGsポイントカードまたはアプリ
特 典 とよたSDGsポイントを100ポイントと、カートカン飲料をプレゼント
対 象 どなたでも(子どもも同伴可) 事前予約30名

いずれも日曜日なので、お子様と親御さん一緒に参加してくれると嬉しいです!

ご参加、お待ちしております!


燃料電池自動車MIRAIに乗ってエコカーについて学ぼう!

2/23(日)に環境講座「燃料電池自動車MIRAIに乗ってエコカーについて学ぼう!」を実施しました。



最初に、エコカーについてレクチャーをしました。
昔は、牛車や馬車など動物の力で移動できる車がありました。
技術が発展し、石炭やガソリン、軽油などで動く車が普及し、今や電気や水素で動く車が増えてきています。

そして、もった博士の井藤先生から、「原子と分子ってなんだろう?」「ガソリンが燃えるとどうなるの?」「水素を燃やしてみよう」など、わかりやすいお話しをしてくれました。

また、水素エネルギーロケットの実験などをしてくれました。
子どもたちが、一生懸命手回し発電でロケット発射の準備をしてボタンを押すと、「ポンっ!」という音と同時に、5mくらい先までロケットが飛んでいきました。
ちょっと驚きましたが、皆さん感動してくれました。

水素エネルギーロケットサイトはこちら


水素ロケット飛ばすぞ!

水素ロケット飛ばすぞ!


次は、実際に手回しで動くミニカーを走らせてみたり、水素で動くエコカーをリモコンで動かしてみたりしました。
手回し発電機を早く回せば、車が早く進むことも体験して理解してくれました。

子どもたちは興味津々!夢中になって走らせていました。



最後に、燃料電池自動車MIRAIの登場です。
助手席や後部座席に座り、エコットの周辺をスタッフが運転しながら、MIRAIについて案内をしました。
また、フロントやトランクを開けてしくみを説明したり、後ろから白いもくもくが出ている水蒸気を見てもらったりしました。
燃料電池自動車は、排出されるのは水だけです。
排ガスや二酸化炭素(CO2)は出ないので、とってもエコですね♪


水が出てきてるー!

水が出てきてるー!


ポイ捨てごみゼロ大作戦 ~大林編~


2月22日(土)寒風吹く中、23名が3班に分かれて大林地区のごみ拾いを行いました。
親子で、ご夫婦で、様々な年代の方々が参加してくれました。
毎月行われる講座ですが、1年のうちで1番寒い日の実施になりました!






大通り沿いの垣根の中や歩道、用水路沿いの道路には、たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶などが捨てられています。
広範囲にわたるごみ拾いは制限時間内にはとても終わりません!
時間を切り上げて集合場所に向かいます。




集合場所に着いたら、ごみを分別します。
今日の内訳は燃やすごみ10.67㎏、金属ごみ1.87㎏、ビン1.38㎏、危険ごみ0.22㎏、埋めるごみ0.1㎏、合計14.24㎏です。
かなり多くのごみを拾う事ができました!


参加の皆様、小雪舞い散る中ご苦労様でした!
またのご参加をお待ちしています。


岡崎友の会さんから教わろう!鍋帽子®de省エネクッキング

今日は雪がちらつくとても寒い日となっていますが、皆さまいかがお過ごしですか?
やはり2月は寒さのピーク? 春が待ち遠しいです。

エコットは、2月初日 2月1日(土) に鍋帽子を使ったクッキング講座を開催しました。
鍋帽子は、財団法人全国友の会振興財団の登録商標で、今回は岡崎友の会さんにご協力いただきました。




火から下ろした鍋に、綿入れの帽子をかぶせて保温することで素材が柔らかく煮え、うまみと香りをのがさず、栄養分も損なわないお料理に仕上がります。


  
☆メニュー☆
 彩りおこわ 茶碗蒸し 
 チンゲン菜の海苔和え 杏仁豆腐 
参加者皆さん、鍋帽子についてとお料理の手順の説明を聞く様子から、楽しみな気持ちが伝わります(^^♪


調理スタート!



彩りおこわの具です。


タイマー設定。料理によって、
鍋帽子をかぶせて億時間も様々です。

完成です!!

とっても彩りよく美味しそう♡ 
試食させていただきましたが、本当にどれも美味しかったです(*^^*)

鍋帽子をかぶせている間にじんわり味が染み、おいしさアップ!
ガスや電気を使う時間も減らせて、エコですね。


さて、エンディングの片付けに向けてラストスパート。


洗う前にウエスで拭き取り


ヘチマたわし♪


  

エコットでは、調理室にウエスを常備しています。
洗う前にウエスで汚れを拭き取ると水を汚さないことや、水の節約になります。


参加者の方々からは、「エコクッキングに努めようと思いました。」「鍋帽子が気になっていました。簡単に少ない時間で調理ができて勉強になりました。」「鍋帽子ってエコな道具ですね!保温力がすごい!!と感じました。」と驚きの声やエコの意識が高まった声が聞かれ、とてもよかったです。

岡崎友の会さん、参加して頂いた皆様、ありがとうございました。


『身体の中から温活!スパイスでチャイを作ろう!』講座

今年も残すところ、あと40日となりました。
今週より寒気が流れ込み、温かい食べ物が恋しい季節になってきましたね。
かぜの本格シーズン到来 !温かい体で、この冬を乗りきりたいですね。

そんな寒い季節にピッタリ!
11月20日に、『身体の中から温活!スパイスでチャイを作ろう!』講座が開催されました。
講師は、豊田市栄町の「いとカフェとスパイスのFACTORY」店主、伊藤文彰さん。
伊藤さんはスパイスのプロフェッショナルです。
アシスタントとして、茶木さんにもお手伝いいただきました。




まずは、スパイスの魅力・効能について、伊藤さんに教えていただき、先生のデモ。
参加者のみなさんは、聞き逃さないように真剣、質問も飛び交います。




続いて、たくさんあるスパイスの中から、自分用ののスパイス選びをスタート。
そして次は、牛乳や豆乳で、チャイの煮だし作業。
調理室が、と~っても良い香りでいっぱいになりました。





あっつあつのチャイを飲みながら、スパイスの利用法や温活についてお話を聞きました。
スパイスや食べ物で身体の中から温める!これもれっきとした『エコ活動』です。

自らコーディネートした、世界で一つだけのオリジナルチャイを作り。
きっと皆さん日頃の家事雑事から離れて、エコを学びながら自分の為に特別なひとときを過ごせた・・そんな思いだったと思います。
スパイスと温活を学び、日常生活がより豊かになりますように♪



4種類の麹を使って美味しく料理を作ろう!

今年も残すところ、あと2か月となりました。
少しずつ風が冷たくなり、秋らしくなってきましたね。

今日は「4種類の麹を使って、おいしい料理を作ろう!」の講座を開催しました。
講師は小瀧逸子氏。
エコットの講座では大変お世話になっている先生です。
実家が麹屋だったとのことで、麴のスペシャリスト!

日本は四季があって気候も良くて菌が育つ環境が整っているので、その風土を生かして古くから発酵食品が多く作られてきました。
麹調味料にはたくさんうれしいメリットがあります。
今日は、その麴調味料の作り方を学んで、4種類の麹(塩・中華・醤油・玉ねぎ)を使った料理4品を作りました。



まずは小瀧先生のデモストレーテーション。
参加者のみなさんは、聞き逃さないように真剣です。

料理はもちろん素晴らしいけど、合間のトークも素晴らしく面白い!
参加者のみなさんも笑いが絶えない。
とてもいい雰囲気でした。



そのあとは、各テーブルで調理スタート。
はじめて同士の方々との共同作業はみなさん楽しそうでした。



食べながら小瀧先生の麹についてのお話を聞きました。
とてもためになる話を聞かせていただきました。

朝早くからお疲れさまでした。
小瀧先生、ありがとうございました。



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト