エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

参加者募集!~食の大切さを学ぶ映画『いただきます』上映~

「毎日の食事、これでいいのかな?」

忙しい毎日、食事がつい簡単になったり、添加物が気になったり・・・。
そんな方にぜひ観ていただきたい映画『いただきます』の上映会を開催します。



この映画では、無農薬の玄米やみそ汁、旬の野菜を取り入れた食育を実践する保育園の日常を追いながら「食べることは生きること」という大切なメッセージを届けます。

子どもたちが、古き良き日本の伝統食に基づいた給食を食べ、元気に成長していく様子を映し出します。
それにより「食事が子どもの未来をつくる」ことを、実感できると思います。
また、健康に関心がある方にとっても、食の選択が環境や自分の体に与える影響を考えるきっかけにもなるかと思います。


食の未来について一緒に考えてみませんか?


「ちょっと気になる」、「子どもの食事を見直したい」、「健康的な暮らしをしたい」そんな方は、ぜひご参加ください!


『いただきます』~みそをつくるこどもたち~上映スケジュール
とき:3月22日(土)  【午前の部】10:00~11:30【午後の部】13:30~15:00
申込先:エコット事務局(26-8058)まで。


燃料電池自動車MIRAIに乗ってエコカーについて学ぼう!

2/23(日)に環境講座「燃料電池自動車MIRAIに乗ってエコカーについて学ぼう!」を実施しました。



最初に、エコカーについてレクチャーをしました。
昔は、牛車や馬車など動物の力で移動できる車がありました。
技術が発展し、石炭やガソリン、軽油などで動く車が普及し、今や電気や水素で動く車が増えてきています。

そして、もった博士の井藤先生から、「原子と分子ってなんだろう?」「ガソリンが燃えるとどうなるの?」「水素を燃やしてみよう」など、わかりやすいお話しをしてくれました。

また、水素エネルギーロケットの実験などをしてくれました。
子どもたちが、一生懸命手回し発電でロケット発射の準備をしてボタンを押すと、「ポンっ!」という音と同時に、5mくらい先までロケットが飛んでいきました。
ちょっと驚きましたが、皆さん感動してくれました。

水素エネルギーロケットサイトはこちら


水素ロケット飛ばすぞ!

水素ロケット飛ばすぞ!


次は、実際に手回しで動くミニカーを走らせてみたり、水素で動くエコカーをリモコンで動かしてみたりしました。
手回し発電機を早く回せば、車が早く進むことも体験して理解してくれました。

子どもたちは興味津々!夢中になって走らせていました。



最後に、燃料電池自動車MIRAIの登場です。
助手席や後部座席に座り、エコットの周辺をスタッフが運転しながら、MIRAIについて案内をしました。
また、フロントやトランクを開けてしくみを説明したり、後ろから白いもくもくが出ている水蒸気を見てもらったりしました。
燃料電池自動車は、排出されるのは水だけです。
排ガスや二酸化炭素(CO2)は出ないので、とってもエコですね♪


水が出てきてるー!

水が出てきてるー!


ポイ捨てごみゼロ大作戦 ~大林編~


2月22日(土)寒風吹く中、23名が3班に分かれて大林地区のごみ拾いを行いました。
親子で、ご夫婦で、様々な年代の方々が参加してくれました。
毎月行われる講座ですが、1年のうちで1番寒い日の実施になりました!






大通り沿いの垣根の中や歩道、用水路沿いの道路には、たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶などが捨てられています。
広範囲にわたるごみ拾いは制限時間内にはとても終わりません!
時間を切り上げて集合場所に向かいます。




集合場所に着いたら、ごみを分別します。
今日の内訳は燃やすごみ10.67㎏、金属ごみ1.87㎏、ビン1.38㎏、危険ごみ0.22㎏、埋めるごみ0.1㎏、合計14.24㎏です。
かなり多くのごみを拾う事ができました!


参加の皆様、小雪舞い散る中ご苦労様でした!
またのご参加をお待ちしています。


積み木の国が出来上がりました

エコットの積み木ワークショップをご存じですか?
エコットでは豊田市産材で作った積み木を使って、遊びを通して子どもたちに森林の大切さや地球温暖化防止の取り組みの大切さを伝えています。
その一環で市内こども園、幼稚園、小学校へ、エコットの「幸せの木色い積み木キャラバン隊」がたくさんの積み木を持って伺いワークショップをしています。
毎回、かわい~い子供たちの笑顔に癒されながら楽しく活動をしています!




​豊田市産材で作られた「幸せの木色い積み木」とトとコの形の「トコ積み木」。
木の優しくいい匂いがします!



先日、全国ほるぷ東海センターそれいゆ代表の豊田利幸氏をエコットにお招きして、インタープリター対象にステップアップ研修会が行われました。エコットにある積み木よりも種類が多い!そして大量の積み木を目の前にして始める前から気持ちが昂ります。



人が入れるほどの大きな積み木の家。
下の段から徐々に積み上げて、積み木の種類を変えながら高くしていきます。
積み木を運んできて渡す係、空箱を集めて作業しやすくする方、そして積み上げる役割。
作業をする仲間が力を合わせて出来上がりました。
人が入ることもできるんですよ!



仕上げに積み木の構造物の中に電気のライトをちりばめたら、こんなロマンティックな町が出来上がりました。参加者みなさんから「きれーい」と歓声が!
積み木を積み上げる児童の気持ちと同じように、ワクワクや達成感を感じることが出来て「こんな声掛けをしようかな」とか「こんな積み木の技を見せようかな」と次回の積み木キャラバンで子供たちと会うのが楽しみとなりました。



エコットの1階展示室にも常時、積み木が遊べるコーナーがあります。
いつも小さなお子さんに大人気で平日休日ともにゆったりと遊んでいかれます。
その積み木コーナーにレース仕立てのテントが出現しました!




お花屋さんからラッピングペーパーが巻いてあった紙管を沢山いただきました。その紙管29本を紐で結んで、こんな骨組みを作ります。もちろん折り畳みも可能です。




最後にカーテンの端切れをザザーっとミシンで縫い上げ、上からかけたら素敵なテントの出来上がり。廃材を利用してのアップサイクル!
可愛いお子さん達がこの中で遊んでくれるのを想像して、ニンマリしてしまいました。
みなさん、この自信作をエコットに見に来てくださいね。


岡崎友の会さんから教わろう!鍋帽子®de省エネクッキング

今日は雪がちらつくとても寒い日となっていますが、皆さまいかがお過ごしですか?
やはり2月は寒さのピーク? 春が待ち遠しいです。

エコットは、2月初日 2月1日(土) に鍋帽子を使ったクッキング講座を開催しました。
鍋帽子は、財団法人全国友の会振興財団の登録商標で、今回は岡崎友の会さんにご協力いただきました。




火から下ろした鍋に、綿入れの帽子をかぶせて保温することで素材が柔らかく煮え、うまみと香りをのがさず、栄養分も損なわないお料理に仕上がります。


  
☆メニュー☆
 彩りおこわ 茶碗蒸し 
 チンゲン菜の海苔和え 杏仁豆腐 
参加者皆さん、鍋帽子についてとお料理の手順の説明を聞く様子から、楽しみな気持ちが伝わります(^^♪


調理スタート!



彩りおこわの具です。


タイマー設定。料理によって、
鍋帽子をかぶせて億時間も様々です。

完成です!!

とっても彩りよく美味しそう♡ 
試食させていただきましたが、本当にどれも美味しかったです(*^^*)

鍋帽子をかぶせている間にじんわり味が染み、おいしさアップ!
ガスや電気を使う時間も減らせて、エコですね。


さて、エンディングの片付けに向けてラストスパート。


洗う前にウエスで拭き取り


ヘチマたわし♪


  

エコットでは、調理室にウエスを常備しています。
洗う前にウエスで汚れを拭き取ると水を汚さないことや、水の節約になります。


参加者の方々からは、「エコクッキングに努めようと思いました。」「鍋帽子が気になっていました。簡単に少ない時間で調理ができて勉強になりました。」「鍋帽子ってエコな道具ですね!保温力がすごい!!と感じました。」と驚きの声やエコの意識が高まった声が聞かれ、とてもよかったです。

岡崎友の会さん、参加して頂いた皆様、ありがとうございました。


愛知県立三好特別支援高等学校のみなさんが見学に来てくれました

1月16日の「かっぱの清吉と海ごみルーツを探ろう」と「積み木で遊んで森を元気にしよう」の出前授業に引き続き、1月28日に三好特別支援学校のみなさんがエコットに来られました。総勢71名の生徒さんがおみえになり、ごみの分別の大切さを勉強しながら、工場見学とごみつり分別ゲームを体験していただきました。


まず初めに、ごみ分別を覚えていただくために、ビニールシートで川を作り、その上のごみを吊り上げて分別カゴに入れてもらうという方法で、楽しく学んでいただきました。
そのあとは、みんなで工場見学へお出かけです♫ 
ごみはどう運ばれるのかな?


ごみピット



ごみの重さ体験では、今回「ごみたろう」の紙芝居を取り入れたことで、生ごみを減らすにはどうしたらいいかな?の問いかけに「いちにいさんギューだよ~」という答えが返ってきたときはうれしかったです。
紙芝居の影響って大きいなとあらためて感じました。


紙芝居




それぞれのクラスの発達に合わせてプログラムを組み、子ども達にわかりやすいように伝えるには、と工夫して考えながら案内していただいたおかげで、生徒のみなさんからは「ごみをきちんと分別することが大切だね」という感想をいただきました。


手作りコースター


最後に生徒のみなさんから手作りコースターをいただきました。
ひと針ひと針丁寧に縫ってあり、とても感動しました。
エコットでは花びんを上においてお花を飾っています。
ありがとうございました。
また来年も見学にきてくださいね♪


「出張!リユース工房 in 中央図書館」のお知らせ

リユース工房は、家庭から粗大ごみとして排出された家具等を清掃・補修し、リユース(再使用)家具として展示販売しています。
物を大事に長く使う意識啓発、ごみの減量や再使用・リサイクルに対する理解を深めることを 目的としています。

下記のとおり、期間限定で行いますので、ぜひお立ち寄りください!

【入札期間】
 1月24日(金)~29日(水)
 *27日(月)休館日

【入札時間】
 10:00~19:45
 
【展示場所】
 豊田市中央図書館 5階 企画展示コーナー

【展示品目】
 15点

【開札日】
 1月30日(木) ※落札者のみに電話連絡します。

下記から、どんな家具が出品されているか見ることができます。







おこしもの講座

今日は、エコットクッキングによる講座「伝統食。米粉で作る『おこしもの』」の講座を実施しました。
おひな様の節句に合わせて、米粉など豊田市産の食材を使っておこしもの、おひたし、お吸い物などを作りました。
おこしものは、米粉を熱湯で練って木型に押し付けて作るお菓子で、その名前は「型おこし」に由来しているそうです。愛知県名古屋周辺に古くから伝わる郷土菓子で、桃の節句に女の子の健やかな成長を願っておひなさまに供えられるそうです。


お湯で練った米粉をおこしものの型に入れます。
こどもたちは楽しそうにしていました。



みどりや赤の色とりどり

完成


最後に、スタッフからおこしものの由来や地産地消のお話、エコな片付けなどのお話をしました。


本年もよろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます。
と、言っても新年が明けてもう10日も過ぎてしまいましたね。
2025年も1月5日よりエコットは元気に開館しております。
現在、豊田市でもインフルエンザが蔓延しておりますが、
みなさま体調などはいかがでしょうか?



さて、本日は2月の講座『大根1本ペロリ丸ごと使い切り講座』の試作を開催しました。
こちらの講座は小瀧逸子先生の講座ですが、
毎回大人気で、あっという間に満員御礼なる講座です。
*今回もすでに満員御礼



毎回、参加者のみなさまにご満足いただける講座の陰では、
講師の先生の準備はもちろんのこと。
スタッフのインタープリターさんが細かなところまで先生のデモンストレーションをメモをし、試作してくださるからこそ。



こんなおいしそうなお料理が完成しました!(これはメニューの一部ですが)
これはパスタの代わりに大根を麺にした大根パスタ!!!
ちょっと味見させていただきましたが、めちゃくちゃおいしい!最高です。
参加予定のみなさま、お楽しみに。
そして、本日試作をしてくださった小瀧先生、スタッフのみなさまありがとうございました。
今から楽しみです!


2024年 今年もお世話になりました!

2024年もあと数日となりました。
皆さまの2024年は、どんな年だったでしょうか?
2024年もエコットはさまざまな活動をしました。皆さまの日々の暮らしの中に環境問題があることに気づき、それについて考えていただけたら嬉しく思います。


公共施設見学


ごみ釣り分別ゲーム


ごみピット


ポイ捨てごみゼロ大作戦


手芸講座


グリーンカーテントンネル制作


ダンボールコンポスト講座


出前講座


今年も、たくさんの皆様にお世話になりました。
エコットは来年もエコライフを発信し、楽しみながら皆様に環境問題を考えていただけるよう活動していきます。
是非エコットにお寄りください。皆さまの来館を心よりお待ちしています(^^)/


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト