2013.05.26 Sunday
エコライフ講座〜ペットボトルでガーデニングをしよう〜
ガーデニングをするには最高の季節ですね。エコットでも簡単にガーデニングを始めてもらおうと講座を開きました。
使う材料は、ペットボトル。こんな風にひと手間かけて楽しむのはいかがでしょう。透明な容器が涼しげです。 カッターとはさみを使える子ならだれでもできます。小さい子は、おうちの方と一緒にやってくださいね。 お気に入りのシールやスパンコールをはって、オリジナル作品がつくれます。ペットボトルの形やサイズによって、プランターの形もいろいろできそうです。 プランターができたら、土を入れて、お気に入りの花を飾って出来上がり。 思い立った時にいつでも始められる、ちょっとしたエコの紹介となりました。 ○参加者の感想 ・子どもと一緒にプランターが作れて楽しかったです。 ・頭の体操になりました。 ・丁寧にくりかえし教えてくださってわかりやすかった。 ・スパンコールを貼るのが楽しかったです。ハートの葉っぱの植物を植えてみたい。 これからのクラフト講座のご紹介 ◆日時:7月21日(日)10:00〜12:00 アイデア貯金箱をつくろう ◆日時:7月28日(日)10:00〜15:00 夏休みのポスターを書こう 詳しくは、広報とよた6月15日号に掲載されます。 予約は、6月19日(水)10時〜 電話(26-8058)で先着順となっております。 ぜひ、お楽しみに。 |






















































































































































































































































































































































































































































































































































































いよいよフィールド(森)へ。



































































































まずは、アイスブレイクで体と心を解きほぐします。
絵手紙の大切さや、家族で過ごす時間にエコを考えるなど、
水分がよくにじむ紙(和紙などがグー!)に墨汁でりんかく線を描いて・・・。
お次は、彩色です。全体を「ベタ塗りしない」のがミソだとか。
彩色がすんで手紙の文字が書けたら絵手紙は完成。「落款」を押します。
使用済みのティッシュボックスの隅に上下4ヵ所づつキリで穴を開けて、竹ひごを「上から見てX(エックス)」の形になるように通します。
こんな感じ。青い部分がテープで留めたところです。
絵手紙を「輪っか」みたいに糊付けして、竹ひごにかぶせます。
最後に空き缶(小さい缶コーヒー位のサイズがベスト!)をティッシュボックスの口のところに差し込んで、小さいろうそくを1本立てます。













































































































完成です!














































































































































































