ecotのこれまでの活動実績です。
HOME > 活動実績 > 平成19年度のエコライフ講座 活動実績にもどる

平成19年度のエコライフ講座

開催日 講座名・教室名 講師 概要 ねらい
6月9日(土)、16日(土)、
17日(日)
シュロバッタづくり 市民ボランティア 葉っぱを使ったネイチャークラフト 自然素材を活用したクラフトを通して、子どもの感性を育て、自然への関心を高める
6月10日(日) 廃油石けんづくり eco-Tインタープリター 廃食油の有効活用 不要になったものの有効活用法について学ぶ
6月16日(土) ふろしき講座 eco-Tインタープリター ふろしきの体験 ふろしきの体験を通して、レジ袋について見直す
7月7日(土) 竹のはしづくり eco-T事務局 竹を使ったクラフト 伝統的な自然素材の有効活用法ついて学ぶ
7月7日(土) おからクッキーづくり・試食会 eco-Tエコクッキングチーム おからクッキーづくりと試食会 豆腐を作るときに出るおからを有効利用することで、ごみをださない料理の仕方を学ぶ
8月1日(水) 山のめぐみ・水のめぐみ eco-Tインタープリター 山と水のお話 山と水とのつながりを学ぶ、豊田の森林の現状や、保全の取り組みについて学ぶ
8月5日(日)、8日(水) 未来のくらしを描こう eco-Tインタープリター 未来のくらしを考える 環境問題における現代と未来のつながりを考える
8月5日(日)、22日(水) うちのカレーは外国育ち? eco-Tインタープリター 食材がどこから来ているか考える 食料自給率やフードマイレージについて学ぶ
8月5日(日) みんなでエコクッキング
〜すいとんづくり〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 戦前、戦時中に食されていたすいとんをつくってみることで、昔の食生活、食べ物に対する姿勢を学ぶ
8月12日(日) 竹で水鉄砲をつくろう eco-Tインタープリター 竹を使ったクラフト 伝統的な自然素材の有効活用法について学ぶ
8月15日(水) 牛乳パックでつくるミニ・ティッシュボックス eco-Tインタープリター 牛乳パックを使ったクラフト 不要になった容器包装の有効活用法について学ぶ
8月19日(日) 動物おりがみ付き絵はがきづくり eco-Tインタープリター 手づくりの絵はがきづくり 心をこめて、絵はがきをつくる
8月26日(日) もった博士の「かがく倶楽部」
〜二酸化炭素って何?アイスクリームをつくって考えよう〜
市民ボランティア 二酸化炭素を使った実験 二酸化炭素の性質について実験を通して学ぶ
8月29日(水) 牛乳パックでつくる飛び出すおもちゃ eco-T事務局 牛乳パックを使ったクラフト 不要になった容器包装の有効活用法について学ぶ
8月5日(日)、12日(日)、
19日(日)、26日(日)
グリーンマップを作ってみよう eco-Tグリーンマップチーム eco-T周辺のグリーンマップづくり グリーンマップづくりを通して、生きものや自然など地域が持つ大切な資源を発見する力を身につける
9月16日(日) みんなでエコクッキング
〜おからハンバーグに挑戦〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング おからをつかった料理の仕方を学ぶ
資源を無駄にしない後片付けのしかたを知る
9月16日(日) 竹で「おはし」をつくろう! eco-T事務局 竹を使ったクラフト 伝統的な自然素材の有効活用法ついて学ぶ
10月11日(木) おしゃれなエコに挑戦
〜ふろしきの包み方をマスターしよう!〜
eco-Tインタープリター ふろしきの体験 ふろしきの体験を通して、レジ袋・容器包装について見直す
10月11日(木) 楽しくスマートライフ! eco-Tインタープリター エコなくらしを考える 普段の買い物を見つめ直す
10月20日(土) 生ごみから考える日本の「食」事情 広川 雄三(環境カウンセラー) 日本の未来の「食」事情と生ごみリサイクルについての講義 食に関わる問題について学ぶ、生ごみをめぐる問題とリサイクル方法について学ぶ
10月21日(日) もった博士の「かがく倶楽部」
〜もしも原子が見えたなら〜
市民ボランティア 原子模型を使って空気について考える 空気に含まれる成分について学ぶ
10月27日(土) ジュニアインタープリター講座
〜キミもインタープリターになろう!〜
eco-T事務局 環境問題に対して取り組む子どもの育成 ごみの分別の重要性を伝えられる子どもを育成する
11月3日(土・祝) 新聞紙で、コサージュづくり eco-Tインタープリター 新聞紙を使ったクラフト 不要になったものの有効活用法について学ぶ
11月10日(土) 牛乳パックで、ペン立てづくり eco-Tインタープリター 牛乳パックを使ったクラフト 不要になった容器包装の有効活用法について学ぶ
11月17日(土) みんなでエコクッキング
〜さつまいものおやつ〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 地産地消の旬の食材(さつまいも)を使うことの良さ・大切さを学ぶ
11月24日(土) みんなでエコクッキング
〜さつまいもコロッケとお漬物〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 地産地消の旬の食材(さつまいも)を使うことの良さ・大切さを学ぶ
11月25日(日) くらしと電気と温暖化 eco-Tインタープリター エネルギーと地球温暖化についての実験教室 温暖化の仕組み、家庭で取り組める省エネについて学ぶ
12月1日(土)、8日(土)、
9日(日)、15日(土)、
16日(日)、22日(土)
キャンドルづくり(廃油) eco-Tインタープリター 廃食油の有効活用 不要になったものの有効活用法について学ぶ、キャンドルナイトについて知ってもらう
12月2日(日) キャンドルづくり(みつろう) eco-T事務局 自然素材を使ったクラフト キャンドルナイトの取り組みを知ってもらう、普段の生活を見つめ直す
12月9日(日) クリスマスの小物づくり eco-Tインタープリター はぎれの布の有効活用 不要になったものの有効活用法について、学ぶ
12月9日(日) 私たちの行動が世界を変える! 奥村 祥子(NPO法人アジア日本相互交流センター) 世界の貧困や環境破壊と私たちのくらしとの関係を考える フィリピンで起こっている貧困や環境の問題について知り、自分たちの暮らしとのつながりや自分たちにできることについて考える
12月12日(水) アロマ体験 松本 イズミ(アロマセラピスト) 自然素材を使ったアロマテラピーの体験 花や果実、葉など天然素材を使ったアロマテラピーの体験を通して、植物の活用法やと植物とともに暮らすライフスタイルを学ぶ
12月22日(土) みんなでエコクッキング
〜X'masおやつピザパーティー〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 片付けの仕方や、ピザの主材料である小麦の自給率について学ぶ
12月23日(日) エコパーティーにようこそ 浅野 智恵美(環境カウンセラー) エコなクリスマスパーティーの体験、3Rについて学ぶ エコなパーティーの方法を学ぶ。3Rについて考える
12月27日(木) eco-Tエコ掃除大作戦 eco-T事務局 エコな掃除を学ぶワークショップ エコな掃除の方法について学ぶ
1月14日(月・祝) エコ百人一首で遊ぼう! eco-T事務局 百人一首でエコライフを学ぶ エコライフについて、自分ジブンの言葉で表現する
1月19日(土) みんなでエコクッキング
〜おもちを使った洋風料理&お話し会〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 余った食材をおいしく調理するアイデアを学ぶ
1月19日(土) 会社ゲーム道場 井上淳之典 (寺子屋プロジェクト) 環境にやさしい社会をつくるための方法を学ぶ ゲームを通して、持続可能な社会とはどんな社会で、どう行動すればそれが実現できるか、それぞれが気づきを得る
1月20日(日) もった博士の「かがく倶楽部」
〜自由電子が見えたなら〜
市民ボランティア 金属について実験を通して学ぶ 実験を通して、身近にある金属について科学的に学び、その特性を理解する、金属ごみの見分け方について学ぶ
2月3日(日) eco-Tボランティア一日体験会 eco-T事務局 エコライフを人に伝えるボランティアの一日体験会 受講ではなく、講座をつくる側にまわることで、人に伝えることの難しさや充実感を体験する
2月3日(日) 再生紙をつくってみよう! eco-T事務局 牛乳パックを使ったクラフト、紙のリサイクルについてのお話 紙すき体験を通して、紙をより身近に感じてもらうとともに、紙のリサイクルについて学ぶ
2月9日(土) みんなでエコクッキング
〜はじめてのみそづくり〜
eco-Tエコクッキングチーム つくって学ぶ、環境にやさしいクッキング 手づくりの楽しさ、地産地消の材料を使うことのよさを学ぶ
2月10日(日) どうする地球温暖化
〜省エネのススメ〜
eco-Tインタープリター 地球温暖化と省エネについて考える 講義、映像、実験など様々な手法を織り交ぜながら、地球温暖化の仕組みや影響について学び、その対策として家庭で取り組める省エネについて考える
2月13日(水) 交通環境クイズセミナー 原 理史(環境創造研究センター) 交通と温暖化に関するクイズ、公共交通について考える 自動車が地球温暖化に与える影響について考え、公共交通について見つめ直す
2月16日(土) eco-Tでグリーンマップづくり
〜冬の渡刈町編〜
eco-Tグリーンマップチーム eco-T周辺のグリーンマップづくり グリーンマップづくりを通して、歴史、文化財など、地域が持っている資源を見つめ直す
2月23日(土) 容器包装ごみから考える 広川 雄三(環境カウンセラー) 容器包装ごみについての講義 容器包装をめぐる問題について学び、省エネや省資源の観点から生活を見つめ直す
2月26日(火) エコドライブを取り入れよう 豊田市環境政策課・交通政策課
省エネ共和国
映像を使ったレクチャーとエコドライブ試乗体験 地球にやさしい運転の仕方、エコドライブのポイントを知り、日ごろの運転に取り入れてもらう
3月1日(土) みんなでエコクッキング
〜ケーキ寿司編〜
eco-Tエコクッキングチーム みんなで楽しくごはんでケーキをつくる 旬の食材を知る、お米についての知識を深める
3月8日(土) ジュニアインタープリター育成講座
〜エコライフを伝えられる人になりましょう〜
eco-T事務局 環境問題について取り組む子どもの育成 ごみの減量や分別の必要性を多くの人に伝えられる子どもを育成する
3月20日(木・祝) 菜の花で人の”わ”づくり 梅谷勝利(NPO法人豊田・加茂菜の花プロジェクト)  豊田市の環境活動の紹介 豊田市で行われている環境活動について学ぶ、活動の広げ方について学ぶ
3月22日(土) もった博士の「かがく倶楽部」
〜おもりのはたらきを調べよう〜
市民ボランティア おもりを使った工作と実験 家庭でも手に入る材料を使って工作や実験を行い、おもりのはたらきについて科学的に学ぶ
COPYRIGHT eco-T 2007 ALLRIGHTS RESERVED.