施設案内

HOME > eco-Tとは
eco-Tとは

『気づきから行動へ』を合言葉に、豊田市の
みなさんにエコライフを発信していく環境学習施設です。

エコってなに?
エコライフってどんなくらし?

日常の中で、どんなことでも、
「これってエコかな?」と思う気持ち、
それがエコライフのはじまり。

『これがエコライフ』なんて決まりはありません。
あなたにもできること、あなただからできること、
いっしょにかんがえてみませんか?

eco-Tとは?
名前の由来 様々な「T」と「eco」が組み合わさり「eco-T」が生まれました。
愛称の『eco-T(エコット)』は、
広く市民に公募し、1,907件の
中から「発音しやすく、学童にも
親しみやすい」という理由で
決定しました。

平成18年10月15日に行われた公開審査会の様子
循環型社会の総合的学習ができる
eco-Tはエコライフを楽しく学ぶための体験型のプログラムを用意しています。
また、eco-Tは渡刈クリーンセンターに併設されているため
収集されたごみの行方を実際に見学することができます。
展示学習プログラム
リンクについて
基本プログラムの流れ
※所要時間はご希望により変更できます
この他にワークショップルームや調理室を使ったエコライフ講座、図書やインターネットでの環境学習もできます。
学校や交流館、子ども会などにも出前講座を行います。お気軽に事務局までお問い合わせ下さい。
エコライフ講座
市民と行政による運営   インタープリター方式
eco-Tの運営は市民が主体となって
行政とともに運営しています。
eco-Tでは、市民一人ひとりが主役です。
活動実績
  インタープリター(エコライフへの案内人)と
コミュニケーションをとりながら、楽しく環境について
学ぶことができます。
インタープリター
page top
施設概要

●建 築 物
鉄筋コンクリート造 4階建 延べ床面積2,080平方メートル

●eco-Tで利用されている環境配慮
清掃工場の蒸気発電利用
雨水貯水タンク、雑排水・汚水の再利用設備の導入
太陽光発電、風力発電
屋上緑化、壁面緑化
複層ガラス、熱反射ガラスの使用、外付けブラインドの設置
HFタイプの高効率照明器具の使用
トイレに熱線センサーによる省エネ型(人感)スイッチ設置
造り付け棚、腰壁に間伐材を使用
節水コマの導入
愛・地球博リユース材利用(正面玄関に「風かもめ」設置など)

施設概要
page top
フロアガイド
eco-Tの施設のフロアーをご紹介いたします。
1F
エントランスホール
展示室
  2F
多目的室 (200名)
図書コーナー
休憩コーナー
 
3F
ワークショップルーム(30名)
調理室 (24名)
  4F

屋上緑化
太陽光発電
風力発電 (学習施設全体で6基)

 
そのほか

●おむつ台
多目的トイレ もご用意しています。
1〜3階にある多目的トイレは、授乳・おむつ交換や車いすの方も使えるトイレです。

※施設には自動販売機はありません。

   
page top
施設備品

eco-Tの施設の備品は以下の通りです。
●パソコン
●プロジェクター
●スクリーン
●ポータブルスピーカー・マイクセット(マイク2つ)
●MD/CDプレーヤー
●DVDプレーヤー
●モニター
●延長コード
●台車
●紙しばい
●積み木
●車いす2台
●おもちゃ

備品の利用については事前にご相談下さい。

eco-Tとは MENU eco-Tとは 施設概要 フロアガイド 施設備品
お問い合わせ先
eco-T事務局

【所在地】
〒470-1202
豊田市渡刈町大明神39-3
渡刈クリーンセンター内

【開館時間】
9:00〜17:00

【休館日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)
12月28日〜1月4日

【連絡先】
TEL.0565-26-8058
FAX.0565-26-8068
メールはこちら