エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

若林東小学校の工場見学

今日は、午前午後に分かれて若林東小学校の皆さんが渡刈クリーンセンターの見学に来てくれました。


工場見学の前に、豊田市から出るごみの量や渡刈クリーンセンターのお話を聞きます。


ボランティアさんの紹介です


工場見学の前に…


ごみ釣り分別ゲームでは皆さん楽しくごみを釣って分別してくれました。
最初はなかなか難しいようですが、最終的には理解してくれた様です。


ごみ釣りゲームで分別を学びます


楽しく学んでいます


中央制御室でごみの焼却している様子や、スラグとはどんなものか、手に取って
見て触ったりしています。


ゴミの焼却を画像で見学


工場のしくみを学ぶ


スラグの説明①


スラグの説明②


皆さん、楽しく元気に見学してくれました。
きっと家に帰ったら、今日見た様子をご家族にお話ししてくれると思います。
次回は是非、ご家族皆さんでエコットに来てくださいね。


ゴーヤやへちまが、成長中

4月に植え付けをした緑のトンネルが成長中です!





今年からはゴーヤとへちまを育てています。
このところのお天気と雨で、少しずつ伸び始めています。

この先、おひさまの光や雨などの自然の恵みと、
インタープリターの愛情こもった水やり、
利用者さんの温かな眼差しを受け、どんどんつるが伸びますように!
そして、eco-Tまでの玄関までの通路を少しでも涼しくしてくれますように!


ちなみに、昨年の緑のカーテンはこんな感じでしたよ。



エコットは、壁面にもエコな特徴があります。
写真の壁面緑化を、ご覧ください。



壁面緑化には、直射日光をさえぎる効果があります。
直射日光を防ぐことで、室内の温度が上昇するのを抑え、
冷房などの消費電力を抑えることができます。
見た目にもとっても涼しげですよね。


eco-Tにお越しの際は、是非入り口横の緑のトンネルや壁面緑化もご覧ください。


お散歩がてら工場見学!

青葉にそよぐ風も爽やかで、過ごしやすい季節となりました。

本日は、ヘルスサポートリーダー27名の方々が、豊南交流館からお散歩がてら渡刈クリーンセンターへ工場見学へ来てくださいました。
中には、小学生や乳幼児の子も参加してお話を聞いてくれました。

今回は、工場見学にご予約いただき、普段家庭からごみを出されて、その後どのように処理されているのか見ていただくことができました。

本日は工場がお休みのためパッカー車は見れませんでしたが、ビデオで実際の様子を見ていただくことができました。
関心を持たれている方がとても多く、熱心に質問をされていました。


中央制御室を見学


プラットホームを見学


ごみピットを見学


このあと、また1時間かけて豊南交流館へ歩いて帰られました。
またいつでもお待ちしております♬


あじさいがいっぱい!

エコットは今、毎日のように小学校から子ども達が見学に来てくれてにぎやかです。
「こんにちは!」「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしてくれるので元気がもらえ、うれしいです。




インプリさんや事務局スタッフの家で咲いたあじさいがエコットにたくさん飾ってあり、子ども達を出迎えてくれています。さわやかですね。



今日はマルベリーも仲間入り。
甘くも酸っぱくもない味ですが体にいい成分が入っているそうです。
見学スタッフのインプリさんが食べて「おいしい」と言ってくれました。
体にいいもの食べて見学案内頑張ってくださいね!


大林小学校の工場見学

今日は、午前午後に分かれて大林小学校の皆さんが渡刈クリーンセンターの見学に来てくれました。
とても興味をもって工場を見学してくれて、質問もいっぱいしていただきました。
学校に帰ってしっかりまとめて、おうちに帰ってお父さん、お母さんにお話ししてごみ削減の必要性を伝えてくれるものと思います。


プラットホームにて

中央制御室にて

ごみ釣り分別ゲームでは皆さんたのしくごみを釣って分別してくれました。
最初はなかなか難しいようですが、2回目の分別はほぼ正解でした。


ごみ釣り分別ゲーム



堆肥づくりの会

今日は、堆肥づくりの会の活動日和でした。
まずは、3階のウッドデッキに、ヘチマを植えます。
堆肥はもちろん、ダンボールコンポストで生ごみからできた堆肥を撒きます。





ヘチマを植えたら、少し休憩しながらの寄せ植え会。
いろいろな器に、いろんな多肉たちを植え替えて、ちょっとほっこり。





休憩が終わったら、木枠コンポストの切り替えです。
木枠を引っ越しさせながら、中の堆肥もお引越し。
熟成の為に手間は、惜しみません!





コンポストの生ごみが、植物にとって、栄養のある堆肥になりますように。


元城小学校が見学に来てくれました。

今日は、元城小学校 4年生の皆さんが、エコットへ見学に来てくれました。


見学前に


工場見学の後のごみ釣りゲームも準備OK!


工場見学の前に…


工場見学の前に、豊田市から出るごみの量や渡刈クリーンセンターの3つのポイントのお話を聞きます。
豊田市で家庭から出る燃やすごみは、1日1人あたり510グラムです。(令和3年度実績)
3つのポイントは、①ごみを燃やしたエネルギーで発電しています。②スラグが作られます。③排ガスをきれいにしています。
工場見学時に、実際510グラムとはどのくらいか重さを体験したり、スラグとはどんなものか見てみたり、きれいな排ガスになる炉の説明を受けたりします。


ガラス越しでごみピットの見学


ごみ釣りゲームで分別を学びます


分別は見学前にも説明を受けました


元城小学校の皆さん、見学楽しんで頂けたでしょうか?
今日の学習により自宅や学校でも更にしっかり分別できるようにして、ごみ減量に繋げてもらえると嬉しいです!


モノの循環をめざしています


エコット来館者のみなさまに浸透しつつある、エコット1階の『くるりん市場』施設利用や見学のお客様などみなさまに愛されているスペースです。
こちらのテーマは、『モノの循環』!
いらなくなったモノを必要な人へ届けることでごみ削減を目指しています。





現在は、エコットに携わる方の不用品を、商品として陳列しています。
季節感も大事にしていて、定期的に衣替えや模様替えもしていますよ。
お洋服や食器、本など、捨てるにはもったいなく、まだまだ使っていただけるものばかりですね。
たくさんの『不用品』が、必要としている人の手に渡り
また新しい場所で活躍してもらえたらうれしいですね。
お持ち帰りの際には、一点につき10円程度のご寄付をお願いしています。
寄付金は責任をもって豊田市社会福祉協議会様へ届けさせて頂きます。



そして、エコットの『モノの循環』スペースとして、もう一つご紹介。
こちらは事務局受付横の、『くるっと文庫』です。




みなさんのご自宅で眠っている本を持ち込んで頂いて、自由にとりかえっこが出来るコーナーです。
本をもらうだけでも、本を持ってくるだけでも大歓迎。(無料です)
棚に並んでいる本のジャンルは様々で、老若男女問わず楽しんでいただけると思います。
ぜひエコットに来館した際はくるっと文庫ものぞいてみてください!


エコ手芸講座 タオルでドレス型のお手拭きを作ろう

今日は、かんたんエコ手芸教室の皆さんによる「タオルでドレス型のお手拭きを作ろう」の講座を開催しました。昨日の雨も上がり、今日は晴れ晴れとした気持ちで講座を開くことができました。


上の写真は、講師の方やスタッフの作品です。とてもかわいいですね!
挨拶も早々にして、さっそく皆さんお手拭き作りに挑戦です。
講師やスタッフの皆さんからのアドバイスを受けたり、慣れている方はどんどん作って、皆さん楽しく作られていました。
中には子供だけの参加や親子での参加もおりました。


お母さんが頑張ってます


小学生ひとりで頑張っています


講師の方も大絶賛


下の写真は参加された方が作られた作品です。
とてもかわいく、お手拭きとして使うにはもったいないくらいですね!
自宅に使っていないタオルや古いタオルがあるとこのようにリメイクして使うことができます。
とてもエコですね!


小学生が作った作品です

次回のエコ手芸教室は
 6月7日(土)9:30~12:00
  「捨てる傘から傘入れを作ろう」です。
まだ、参加枠には余裕がありますので、申し込み希望されます方は事務局までご連絡ください。
TEL:0565-26-8058



ようこそ、広川台小学校の皆さん!

寒暖差のある今日この頃。
平日は、ほぼ毎日、小学校の施設見学で、
市内の小学4年生が、ゴミ処理について学びにやって来ます。



分別について学んだら…
次は、処理工場へ



学ぶ、見る、そして、確認!!
さて、ゴミは、どう処理すると、減らすことができるのかな?
考えて、迷って、相談して、教えてもらって…



最後は、大正解!!みんな、分別名人!!
毎回楽しく、学習を行っております。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 5月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト