エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

今週のエコットは

梅雨も真っただ中!
雨もようの天気が数日続いたり、一昨日はときおり滝のようにどしゃ降りだったりでした(*_*; が、今日は晴れ間の見える良いお天気で、梅雨の中休みを思わせます。
皆さんはいかがお過ごしですか?
エコットは見学に出前に講座、積み木キャラバン隊とエネルギー全開です(*^^*)


6月24日は、前山小学校 4年生の子たちが見学に来てくれました。


「3R」って何?


工場見学(中央制御室)


工場見学(実物大のクレーンバケットの前で)


工場見学(ごみピット)


ごみ釣り分別ゲーム


釣ったごみを分別します。

実物大のクレーンバケットの前では、豊田市民は、毎日どのくらいの量のごみを一人あたり出しているのかを見たり、重さを体験したりします。
また、釣ったごみを分別していきますが、100%正しく分別するのはとても難しいです。
ゲームで分別ルールを覚えて、おうちの方にも伝えてほしいですね。


6月25日は、若林東小学校へ出前授業でお邪魔させていただきました。
テーマは「学んでへらそう食品ロス」です。


賞味期限と消費期限のお話


食ロスをテーマにした「すごろくゲーム」をしました。


4年生の2クラスにお邪魔しましたが、みなさんどうしたら食ロスを減らすことができるかを一生懸命考えてくれました。
食品ロスについても、おうちの方に伝えてほしいです!(*^_^*)


学校からの見学も、エコットからの出前授業もまだまだ続きます。
みなさんとエコについて一緒に考えること、楽しみにしています。


期間展示『Let's みんなでゼロカーボンアクション!』

みなさんは『ゼロカーボン』を知っていますか?


みんなでゼロカーボンアクション!
ゼロカーボンってなあに?

ゼロカーボンとは、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
2015年に、パリ協定で、2050年までにゼロカーボンを目指す世界共通の目標をかかげました!


今すぐゼロカーボンを目指そう

パリ協定では、産業革命以前に比べて世界の平均気温の上昇を2℃以下に、できる限り1.5℃に抑えるという目標が示されています。
気温上昇を1.5℃に抑えるために、CO2の排出量を減らしていく必要があります。

今すぐ私たちにできることを2つご紹介します。


エコエコチャレンジ2025
脱-1グランプリ2025

1つ目は『エコエコチャレンジ2025』
節電やごみの削減などのエコ行動に取り組んで応募すると、とよたSDGsポイントが最大250ポイントもらえます♪
→詳しくは、とよたSDGsポイントナビ(こちらをクリック)をご覧ください

2つ目は『脱-1 とよた脱炭素アクション グランプリ2025』
同僚や家族などど一緒に、エコな毎日を楽しもう!
アプリ(SPOBY)で脱炭素アクションを記録して、みんなでCO2削減にチャレンジ!
CO2をたくさん削減したチームには、うれしい景品が抽選で当たります♪
→詳しくは、豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください


期間展示を体験すると、とよたSDGsポイントが50ポイントもらえます!(期間中1会員)
ぜひエコットにお越しください。


じゃがいもの収穫

梅雨入りし、雨の日が続きますね。
今年はメリハリのある梅雨と言う事で雨が強く降ったり、気温が高い晴れの日の繰り返しとか
線状降水帯による大雨や熱中症にも注意が必要です。

さて最近のエコットでは公共施設見学・出前授業・こども園に積み木を持って訪れる積み木キャラバン隊・とインタープリターも事務局職員も大忙しです。
そんな中じゃがいもの収穫を行いました。
ダンボールコンポストで作ったたい肥を混ぜた畑では、たくさんのじゃがいもを収穫することが出来ました。
頂いたじゃがいもでじゃがバターを作って食べようと思います。
じゃがいも料理はたくさんありますがどんな料理が好きですか?
エコットに来館した際に、おすすめレシピを教えて下さい。




6/5は環境の日 イベント開催の報告

6月5日(環境の日)に、参加者にとってエコライフのきっかけになることを目的に、午前と午後、対象を変えて環境講座を行いました。

午前中は、未就園児とその保護者を対象に「はらぺこ音楽隊とあそぼう!」を開催。
乳幼児29人、大人21人の合計50人が参加してくださいました。
このうち、今回ご近所の今こども園の園児も遊びに来てくれました。

はらぺこ音楽隊と一緒に音楽とあわせて体を動かしたり、オリジナルのお面を作ったり、海にいる生き物を見つけたりしました。

途中、紙のリサイクルのお話や、海ごみでカメさんが困っているお話しなども交えながら、エコについても学習してくれました。

1時間半の時間はあっという間!
子どもたちはとても楽しんでくれました。






午後は大人向けに「聴いて楽しい!はじめての環境落語」を開催しました。
総勢67人もの市民が参加してくださいました。

地元豊田市出身の落語家である微笑亭さん太さんをお招きし、3つの落語を聴かせてくれました。

はじめの落語は、エコライフにまつわる落語でした。
温暖化やレジ袋、エアコンの温度設定や海洋汚染など…多岐にわたる環境問題について触れ、日常生活で心がけなければいけないことを分かりやすくお話ししてくださいました。

2つ目の落語では、古典落語「時そば」を披露してくださいました。
古典落語なので物語はわかってはいるものの、生でお話しされているのを聞くと、自然と笑ってしまいます。
そばをすすっておいしそうに食べる仕草・テクニックはとても印象的でした。

中入り(休憩)をはさんで最後3つ目の落語は、古典落語「寿限無」の女の子バージョンでした。

ずっと笑いっぱなしの1時間半で、私自身、表情筋が筋肉痛になりました。

落語を生で見たり聞いたりするというのはなかなかない体験ですが、これをきっかけに落語が好きになってくれる人が増えると良いなと願っています。






今回、終日の講座と同時に、様々なコーナーも設置しました。
・フードパントリープレゼントコーナー(講座参加者限定1世帯1つ)
 (市民から5月に103個提供。すべて配られました!)
・8kgecoグリーンプレゼントコーナー(講座参加者限定1世帯1つ)
 (60袋あったecoグリーンのうち、53袋配られました!)
・健康診断(協力:健康づくり応援課・ヘルスサポートリーダー)
 (およそ50人の市民に体験してくださいました!)
・バッグ型コンポスト貸与コーナー(協力:循環型社会推進課)
 (14個のバッグ型コンポストを貸与しました!)
・ポイSTOP君登場(協力:清掃業務課)

これらによって、相乗効果も得られたのではないかと思います。

ご参加くださった皆様、並びにご協力くださった皆様、ありがとうございました!







カバン型コンポスト講座

5月29日(木)『カバン型コンポスト講座』がありました。
カバン型コンポスト講座の開催はエコットでは初めてとなります!
午前中は”初めてのコンポスト使い方講座”として14名の参加があり、午後は”カバン型コンポストフォロー講座”として6名の参加がありました。







困っていた事や悩んでいた事が解消できでよかったとの声があり、継続につながる講座になりました!
また次回の参加をお待ちしています♪


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 6月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト