毎月エコットでは、とよたの街をきれいにしようと題して「ポイ捨てごみゼロ大作戦」を
行っています!
ごみゼロ=30、基本毎月30日を予定しています。
本日30日も予定通り永覚新町周辺を7時から1時間弱、暑い中、44名の方が参加して
行いました。
今回集めたごみは10㎏程で、その場で分別して、燃やすごみ、資源ごみ、金属ごみ等に
仕分けします。
今後の「ごみゼロ大作戦」のスケジュールをお知らせします。
8/30(水) 7:00~8:00 鴛鴨町周辺
9/30(土) 10:00~11:30 渡刈町周辺
10/16(月) 9:00~10:30 豊田市駅周辺
家族や友人、ご近所さんと一緒に街をきれいにしましょう!
参加の方には、カートカン飲料と、とよたSDGsポイント100Pを差し上げます。
期間展示が変わります。 8月1日(火)~9月24日(日) の間は
「気候変動による備え」に関する展示となっています。
長期的には100年あたり0.74℃の割合で上昇しています。
気温が高くなると、大雨による豪雨災害も増加する傾向がある様です。
「気候変動による備え」について考えてみませんか?
この様にエコットでは各種展示を行っておりますので、是非ご来館くださいね!
8月25日、夏休み恒例のキッズスペース~みんなで一緒に工場見学でした。
いつもは未就園児親子対象の講座ですが、夏休みなのでお兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に参加でき、総勢41人のたくさんの参加者で大賑わいでした。
中学生のお兄ちゃんも参加してくれうれしかったです。
まずは雑紙や紙のリサイクルの話を聞いてから新聞紙を使ってカニのお面を作りました。
そのお面をかぶってエビカニクスを踊って準備体操。
それから工場見学へ出発です。
パッカー車や中央制御室、ごみピットをゆったりと見学しました。
新聞紙の釣り竿を使ってごみ釣り分別ゲームは小さい子でも楽しんでできました。
ごみの分別はインプリさんに教えてもらいお母さんの方が勉強になったようで「間違えて捨ててました」という声も。
アンケートには「子どもより私の方が楽しめました」といううれしい感想もいただきました。
遊びながら楽しく学べる工場見学やごみ釣り分別ゲームは夏休みにエコットに来るといつでもできますので、クールシェアにぜひ、遊びに来てください。
豊田市には、たくさんの生き物が生息しています。
しかし、近年外国や日本の他の地域から持ち込まれた外来種が増えてきたり、地球温暖化の影響で自然環境が変化して、見られる生き物が変わってきているようです。
豊田市では平成20年度から、市内の生き物の生息状況を確認するため身近な生き物の調査を行っていて、今年で16回目です。
身近な自然にどんな生き物がいるか、調べてみませんか?
夏休みの自由研究にしてもいいかもしれません。
参加方法は簡単!
1生き物調査ブックを入手する
調査ブックは、エコットでも配布中。
他にも、交流館や支所、豊田市自然観察の森などでも配布しています。
2調査の実施
豊田市内(主に自宅の近く)で、トンボ、バッタ、タヌキなどの調査対象(合計57種類)の生き物がいるかいないかを調べます。
【調査するときの注意】
・小さなお子様は、大人と一緒に調査をしよう。
・あぶない場所(流れの速い川や深い水路、池など)や
あぶない生き物には近寄らないようにしよう。
・生き物を採ったり持ち帰ったりせず、その場で観察しよう。
・こまめに水分補給をするなど、熱中症対策をしっかりしよう。
3調査の報告
調査ブックに付いている調査シート(ハガキ)に、見つけた生き物の名前に〇をつけてポストに投函してね。
ホームページ(報告フォーム)から入力することもできますよ。
調査に参加すると、とよたSDGsポイントが100ポイントがもらえます!
ぜひご参加くさだい♪
エコットにいざなう、『緑のトンネル』が、
夏空の下で今年も立派に育ってきました。
今回はゴーヤやへちまの葉が、
ジリジリ照りつける陽射しを遮断してくれています。
ですから、トンネルの中はとっても爽やか。
ご覧ください、すり抜ける光と葉の影の、コントラスト。
こんなかわいい木漏れ日も楽しめますよ。
一瞬ですが、涼しくてホッとするひと時ですね。
へちまの実
ゴーヤの実
へちまの花
ゴーヤの花
果実がフォーカスされがちな『ヘチマ』と『ゴーヤ』。
実はお花も素敵なんです。
『へちま』花言葉は『悠々自適』、『ゴーヤ』の花言葉は『強壮』。
このかわいい花たちからはイメージできない言葉ですが、
それぞれの実を見たら、言わんとすることが何となくわかりますよね~。
エコットにお越しの際は、緑のトンネル内でちょこっと立ち止まっていただき
お花や果実の表情も楽しんでくださいね。
夏の間「クーリングシェルター」として開放されている、エコット。
エコットの1階展示室には、雑誌コーナーがありますよ。
ジャンルも様々、老若男女問わず皆さんに楽しんでいただけるよう雑誌を揃えています。
環境学習施設なので、環境に関する専門雑誌はもちろんですが、
主婦の方や学生にも気軽に読んでいただける雑誌もありますよ。
別コーナーには、幼児向けの絵本も用意しています。
その他、展示コーナーや積み木で楽しんでいただくことも可能です。
また、事務局横には『くるっと文庫』があります。
市民の方から寄付していただいた本が並んでいます。
手に取ってご覧いただいて、気に入ったらお持ち帰りいただけます。
環境学習施設というと、堅苦しいイメージで、入館しにくいかもしれませんが
この暑い夏はふらっと立ち寄って、雑誌や新聞を読むのも良し。
是非気軽にお立ち寄りください。
今年度、環境省が打ち出している熱中症対策の一環として、「クーリングシェルター」という言葉があります。
海外では熱波が頻繁に起こり、多数の死者も出ています。
日本でも熱中症で病院に運ばれるニュースが頻繁に流れるようになりましたね。
東海地方では7月20日に梅雨が明け、21日には市内の学校も夏休みに入りました。
日本ではまだ限定的だそうですが、豊田市としても熱中症予防を推進するため、エコットを含め一部の公共施設を一時的に暑熱から避難し涼める場所である「クーリングシェルター」として開放します。暑い時は我慢せず、「クーリングシェルター」エコットをご利用ください。
市内には57施設のクーリングシェルターがあります。詳細は下記のURLをご確認ください。
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kankyou/1055290/index.html
クーリングシェルターの施設には下記のマークが貼っています。
今日から夏休み!梅雨も明けて夏真っ盛りですね。
7/25はキッズスペース~夏休みだよ!みんなで一緒に工場見学~です。
たくさんの親子が参加予定で今日はシフトのインプリさんと準備をしました。
色とりどりの画用紙をはさみでチョキチョキ、のりでペタペタの作業を楽しくおしゃべりしながらやりました。
かんせーい!
夏らしく魚の名札をつけて工場見学をしたり、新聞紙でカニのお面を作って踊ったりする楽しい講座です。どうぞお楽しみに!
今日は、豊田市上郷地区民生児童委員のみなさんが見学に来られました。
皆さん熱心に見学され、質問も積極的にされました。
工場見学も、一通り見学されたのち、7階の展望階まで行かれ、豊田市内や岡崎方面の眺めを見ていただきました。
その後、1階ではごみの分別を現物を使って学んでいただきました。皆さんしっかり勉強されていて、しっかり分別ができていました。
最後は、リユース工房を見学され、中には入札されてた方もいて大賑わいでした。
来館者に「少人数で来館された際にはいつでも見学ができます。」と説明したら「すごいいいですね。」と言われました。
またいつでも家族で来ていただければ見学ができます。
(基本的には月曜日が休館日となります。)
エコットでは、毎年緑のトンネルを作っております。
例年ゴーヤを苗から植えるのですが、今年は、ゴーヤとへちまを種から育てて植えました。
だいぶ暑くなり、ぐんぐん育ってきました。
へちまも大きくなりましたよ!