エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

益富中学校の生徒さんが工場見学に来館しました。

本日は、益富中学の1年生の生徒さんが、88名来て下さいました。
ごみがどのように処理されているか渡刈クリーンセンターの工場を見学して、自分にできることを探す意識を持ってもらい、行動に繋げてもらえたらと思います。



豊田市で出るごみの量について


工場見学でごみ収集車の様子が見えます


手回し発電体験


ごみの分別を勉強したり、着なくなった洋服を欲しい方に譲るなど、ごみ減量に意識が高まるといいですね!。
食ロスや地球温暖化についても学習できたでしょうか?。


グループディスカッション


くるりん市場


今日の体験で、環境問題を理解し関心を持つきっかけになったら嬉しく思います。


エコットのエコ探し

昨日の月曜日は休館日でしたが、中金小学校の4年生から6年生の皆さんが「エコットのエコ探し」に来館されました。
「エコットのエコ探し」とは、エコットの館内で省エネなどの工夫がされているところやエコな活動を探してもらう体験型の学習プログラムです。

たくさん探せるかな?それではスタート!!



左は雨水タンクです。雨水をためておいて、館内の鉢植えなどの水やりに使っています。

右は手回し発電の体験コーナーです。光らせる電球の数が増やすと、その分回す力が必要になります。電気を作る際のエネルギーを感じ、節電の必要性を意識していただきます。




最後に各班で、見つけたエコのうち“イチ押しのエコ″を発表してもらいました。
各班別々の意見が出るくらい、みなさんたくさんのエコを見つけてくれました。



「エコットのエコ探し」は、1階の展示室でもお楽しみいただけますので、どんなエコがあるのか、ぜひエコットに来て、見つけてみてください。
そして、学校やおうち、普段の生活の中でやれることが見つかったら、ぜひそのエコを実践してみてくださいね。


寿恵野小学校のみなさん、いらっしゃい!

先日午前と午後に分かれて、公共施設見学の一環として豊田市立寿恵野小学校4年生のみなさまが、エコットに来館されました。
(公共施設見学とは、豊田市内の小学4年生が、市内の公共施設を見学して環境や防災のことなどを学ぶ事業のことを言います。)

テーマとして渡刈クリーンセンターの見学と分別の体験等を行っていただきました。




クリーンセンター内のプラットホームの見学では、なかなかパッカー車がこなくて「今日はみれないのかな~」と子どもたちの寂しそうな声。

そんな子どもたちの思いに応えてあげたいと、ひと通り見学が終わった後、もう一度プラットホームへ。

「こないねえ~、やっぱりこないね~」と諦めかけていた時、
子どもたちとスタッフの思いが通じたのか奇跡が起きました。
パッカー車がプラットホームに入ってきましたー!!
子どもたちは大喜びで、パッカー車のおじさんに手を振っていました。
「どうしても子どもたちにパッカー車を見せてあげたい!」というスタッフの熱意に感動しました。


パッカー車のおじさんに手を振る子どもたち



最後は、お楽しみのごみ釣り分別ゲームです。
スタッフの『スタート!』の合図でゲームの始まりです。
ごみの中でリモコンがなかなか釣れなくて苦戦してましたね。
ごみが少なくなってくると、お友達同士で釣り合いになって盛り上がってました。
子どもたちにとって楽しく体験できて、ごみの分別の勉強になったことと思います。





また、夏休みに家族で遊びに来てくださいね。
お待ちしています♬


竹村小学校のみなさん、こんにちは!

梅雨冷えが肌寒かった一日でしたが、
本日午前、公共施設見学の一環として豊田市立竹村小学校4年生のみなさまが、エコットに来てくださいました。
とても元気のよい子どもたちに、テーマとして渡刈クリーンセンターの見学と分別の体験等を行っていただきました。

みんなごみの分別に興味津々、スタッフの説明をしっかり聞いてくれました。
さあ~! ごみつり分別ゲームのはじまりです。



ごみの分別で子どもたちが一番悩んだのが「使い捨てカイロ」だそうです。
でも今日のごみつり分別ゲームの体験で、これからはしっかり分別できますね!



最後にパッカー車を見学していただきました。
クリーンセンター内のプラットホームの見学で、基本的に水曜日はパッカー車がプラットホームに来ないため、特別に間近で見れるように市の協力を得て対応させていただきました。
とても貴重な時間になったことと思います。


挙母小学校4年生がいらっしゃいました!

本日午前と午後に分かれて、公共施設見学の一環として豊田市立挙母小学校4年生のみなさまが、エコットに来館されました。
(公共施設見学とは、豊田市内の小学4年生が、市内の公共施設を見学して環境や防災のことなどを学ぶ事業のことを言います。)



テーマとして渡刈クリーンセンターの見学と分別の体験等を行っていただきました。



見学の最後の場所、煙突ですが、床を見て「クラス全員入れるんじゃない?」とみんなが円の中に入って確認してました。
子どもたちのとっさの思いつきに驚きました。



プログラムのリニューアルにより、児童のみなさんに体験していただく時間が増えました。
子どもたちは、缶詰のゴミがなぜ金属ゴミなのか?疑問で悩んでしまうみたいでした。
2回目の分別ゲームでは全問正解でした。すばらしい☆☆☆



最後に子どもたちから、「資源はごみだと思ってたけど、再利用できることが分かって、とても勉強になりました」と素晴らしい感想をいただきました。

これからもスタッフ一同、みなさんに楽しんでいただけるよう準備してお待ちしております。


土橋小学校4年生のみなさんがいらっしゃいました

本日午前、公共施設見学の一環として豊田市立土橋小学校4年生のみなさまが、エコットに来館されました。
テーマとして渡刈クリーンセンターの見学と分別の体験等を行っていただきました。





プログラムのリニューアルにより、児童のみなさんに体験していただく時間が増えました。
(先生にも体験していただきましたよ。)



今月から市内小学校4年生のみなさんが続々来館されます。
スタッフ一同、みなさんに楽しんでいただけるよう準備してお待ちしております。


公共施設見学が始まりました!

今日から公共施設見学の対応が始まりました!
今年の第1号の学校は、小清水小学校の4年生のみなさんです。



久しぶりにエコットの館内も生徒さんの元気な声が響き渡り、とても活気あるスタートです。



今年度の見学は、見て、触って、感じてもらえるようにプログラムをリニューアルしました。インタープリターさんもドキドキ、ワクワクでみなさんをお待ちしていました。



分別については、ごみ釣りゲームを楽しみながら学んで頂きました。
いかがでしたか?




今日は、展示室でも少し自由に体験して頂きました。
見学に来てくださった小清水小学校のみなさん、ありがとうございました!
また家族でエコットに遊びに来てくださいね!お待ちしています。


公共施設見学がスタートしました

緊急事態宣言発令の為、延期又は中止となっていた公共施設見学ですが、
今日からスタートし、エコットにも賑わいが戻ってきました。
(公共施設見学とは、豊田市内の小学4年生が、市内の公共施設を見学して環境や防災のことなどを学ぶ事業のことを言います。)

今日は、午前に冷田小学校、五ヶ丘小学校の4年生が来てくださいました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策をし、事務局スタッフやインタープリターは、今年も緊張して4年生の皆さんをお迎えしました。



まずはお部屋で、渡刈クリーンセンターに搬入されたごみの一連の流れ、蒸気タービン発電機の仕組みの映像を見てもらいました。
その後、豊田市のごみの現状、分別方法、さらに燃やすごみの中身について学びました。
工場では、計量器、中央制御室、プラットホーム、ごみの重さ、ごみピット、蒸気タービン発電機、それぞれの場所を見学しました。
たくさん質問をしてくれる子、学習ノートに話の内容をメモしてくれる子、どの子も真剣で私たちも、とてもうれしく思いました。



そして、とっても景色の良い7階へ。
ここで、熱分解炉・燃焼溶融炉について、学びました。
7階は、高速道路や市内を一望できる、絶景スポット。
この景色を見たら、疲れが吹っ飛びますね。

今後、夏休み前と夏休み後、公共施設見学が続きます。
エコットでは、新型コロナウイルス感染防止のため、バス到着後とバスに乗車する前に手洗いをす促したり、工場見学後の手すりの消毒をしたり、お見送りした後は会場の机やいすも消毒しています。
コロナ禍における見学は2年目ですが、引き続き安心・安全の公共施設見学を目指していきます。
市内の4年生の皆さん、お楽しみに!!


推進校意見交換会を開催!

昨日は、休館日ではありましたが、くらしの環境学習推進校として実施してきた小学校の教員と、出前授業に携わったインタープリター、そして市内の環境学習施設や関連する行政の職員を合わせて29名が参加しました。

今回は、愛知教育大学准教授の真島聖子様をワークショップのコーディネータとしてお招きし、専門家の立場でワークショップの進行と最後のご講評をいただきました。

ワークショップに入る前に、アイスブレイクとして、グループのメンバーに共通することを見つけあいました。
お互いの共通点を話し合いながら見出すことで自然と自己紹介ができるし、仲間意識みたいなのが自然に生まれてくる効果がありました。


全体の様子

全体の様子


アイスブレイク「各グループの共通点は?」

アイスブレイク「各グループの共通点は?」


まず最初のワークショップ1では、今年1年間、推進校の学習プログラムを実施した中での「課題」「困ったこと」等を出し合いました。
付箋に書けるだけ書いて、その内容を1人5分間、グループ内で共有しました。その人の考えや思いを自由に発表することで、とても深い内容を知ることができました。


課題などをまず付箋に書きました

課題などをまず付箋に書きました


その後1人5分間発表しあいました

その後1人5分間発表しあいました

そして休憩を取った後、ワークショップ2として、それらに対して具体的に「どう解決すればいいか」「どう工夫すればいいか」と言ったことを共有しあいました。
付箋で書いた内容を模造紙の上に出して、共通するものを整理し、各グループでどういう意見が出たかを、小さいホワイトボードも使って全体に共有しました。


課題の整理と解決策の共有

課題の整理と解決策の共有


各グループの発表

各グループの発表

成果を出し合った後、他の環境学習施設や行政職員からのPRをしました。

最後に、真島先生によるご講評をいただき、閉会となりました。

①誰のために?→子どもたちのために
②何のために?→持続可能な社会を目指すために
③どのように?→各グループで出てきた対策

授業をしていく中で、「これって何だろう?」というような「?はてなさがし」を普段からやる習慣を身に付けさせ、子どもたちの素朴な疑問を引出し、意欲的に取り組む中で、子どもたちに選択と判断をする力を養うことが求められていることを先生はおっしゃっていました。


真島先生からのご講評

真島先生からのご講評


真島先生からのご講評

真島先生からのご講評

これまで様々な立場の方同士で、コミュニケーションを取ることはなかったので、非常に貴重な時間となりました。
3時間があっという間に感じられるくらい、中身の濃い意見交換会になったかなと思います。
来年度の推進校の進め方に大変参考になりました!


古瀬間小学校 総合学習発表会

今年度一年間を通して総合の学習で環境に取り組んでくれた古瀬間小学校の4年生が発表会を開催するということで、eco-Tからはインプリさんと事務局スタッフが参加をしてきました。

まずは、一年間学んできたことを、グループにわかれて発表です。
温暖化の現状や対策を劇にしてニュースやリポートで伝えてくれました。



紙しばいでは、3Rについて楽しいクイズもまじえて発表。



エコ工作チームは、お菓子の空き箱で作るおみくじや、ペットボトルで作る水やりのシャワーを紹介。



エコカー開発チームは、自分たちが考えた環境にやさしい夢のクルマを研究発表。
「こんなクルマで旅をしてみませんか」との問いかけに、ワクワクしちゃいました♪



後半は、エコなお楽しみ会! 来校してくれた保護者さんやインプリさんをおもてなし!
子どもたちが工夫をこらした8つのブースを実施。 工作やごみ釣りゲーム、エコパズルなど楽しく、自分たちの学習してきたことを伝えてくれました。



たくさんの楽しいお土産もいただきました。



くらしの環境学習推進校に取り組み、地球温暖化の授業やエコ交通の出前授業も行い、様々なまとめ授業も行ってきた集大成の発表でした。
eco-Tの出前授業などで伝えたかったことを、しっかりと受けとっていただき、自分たちの行動や発表に盛り込み発表してくれました。

ぜひ、一年間かけて取り組んできたことを、これからの学校生活やおうちでの行動にも生かしていってください!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 3月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト