エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコットフォーラム2023を開催しました ~その2~

27日にエコットフォーラム2023が開催され、特別企画として『こどもリユース広場』
を開催し、18組の家族に出店してもらいました。




なにがいいかな~


100円で可愛いいお洋服がいっぱい!



1階の展示室には、おもちゃ、本、洋服、ぬいぐるみ等、華やかな
お店がたくさん並びました。
 
こどもたちは自分の要らなくなった物を、欲しい人に買ってもらったり、
お金のやりとりも主体となってやりとりして、とても楽しそうでした。

また来年もやりたいという声が多かったです!


エコットフォーラム2023を開催しました ~その1~

本日エコットフォーラム2023を開催し、たくさんの方々に参加していただきました。


エコットフォーラム2023

前半は、ドキュメンタリー映画「Wende(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ」の上映会。


Wende(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ

喫緊の課題である気候変動(地球温暖化)。
私たちはどのようにして温暖化した社会を生きていくのでしょうか?

この映画では、各地域の特性にあわせて対策に取り組む自治体などの活動が、ドキュメンタリーで紹介されています。
例えば、プラスチックごみゼロ宣言をした自治体、ゼロカーボンシティ宣言をした自治体、地域貢献型再生可能エネルギー事業の推進をしている自治体、世界首長誓約(詳しくはこちらをクリック)など、環境問題に多くの自治体が取り組んでいますが、地域の市民への浸透度がまだまだ不足している現実もあります。
そんな中、映画を通して地域の取り組みを知り、私たちにできることを考えることができました。


後半は、映画内での案内役である杉山範子先生と高垣博也監督のトークセッション。


エコットフォーラム2023~トークセッション~
エコットフォーラム2023~トークセッション~

参加者に映画の感想や体験談なども聞きつつ、質問にも丁寧に答えていただきました。
そして、映画製作にまつわるエピソードや映画の裏側なども交えながらお話をうかがうことができ、楽しく、学びのある時間を過ごすことができました。

私たち一人ひとりができる事を最大限実施していくことを前提に、国に仕組みを変えていくようにアプローチをしたり、森林を増やして二酸化炭素の吸収量を増やすなど、いろいろな方向からアプローチする大切さも教えていただきました。

私たち一人ひとりができること…杉山先生と高垣監督のオススメも紹介してくださいました。
杉山先生は『コンポスト』、高垣監督は『マイストロー』とのこと♪

最後に、環境問題に関心を持って行動する人を増やすこと、その一助になればと映画製作の思いを語ってくださいました。
エコットも、引き続き、身近なエコライフを発信していきたいと思います。


8/27 子どもリユース広場にきてネ!


さて、8月27日(日)は、エコットフォーラム2023が開催されますが、1階展示室では、「子どもリユース広場」を開催しています。

子どもたちがおうちでいらなくなったおもちゃや本、衣類、文房具などを持ってきて、子どもたちが主体となって販売をします。
いわゆる、子どもたちによる「フリーマーケット」です。

エコットとしては初めての企画イベントですが、18組の子どもたちが出店してくださいます!

どんなものが出るかは、お楽しみ!



8月27日(日)13時から15時まで。

たった2時間だけの開催ですので、掘り出し物をゲットしたい方は、お早めにご来館ください。

入場無料、事前申込不要です。

※このイベントは、子どもたちにできるゼロカーボンアクションの一環として開催されるものです。子どもたちが自分のいらなくなった物を、ただ捨てるのではなく、ほしい人にゆずる・売るという体験を通じて、リユースやごみ減量の大切さなどを学ぶことをねらいとしています。

おまちしていま~す!!


エコットフォーラム2023

今年度もエコットフォーラム2023を開催します。
 実施時期:8月27日(日)13:00~16:00
 実施場所:豊田市環境学習施設eco-T 2階 多目的室

新型コロナウイルスも「5類感染症」に移行し、今年のフォーラムは通常通り実施する予定です。
今年のフォーラムは
 前半が「Wende(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ」の映画上映です。
 高垣博也監督による気候変動への適応策をテーマにした映画となっています。
 後半は東海学園大学教育部教授の杉山範子先生と高垣監督とのトークセッションとなっております。映画作成に向けた思いや裏話、脱炭素生活などのお話が伺えるかと思います。

エコットフォーラムへの参加申し込みは7/5(水)10:00からとなっております。
エコットフォーラムのチラシ裏面によるFAXでの申し込みや電話、Eメールので申し込みが可能です。
 電話:0565-26-8058
 Eメール:eco-t@eco-toyota.com

エコットフォーラムに参加されたかたには防災備蓄品をプレゼントします。

また、同時開催として「わたしたちにできるゼロカーボンアクション」をテーマに
 ・子どもリユース広場
 ・リメイク品展示
 ・中京大学生によるアップサイクル作品展示

が行われます。

さらに、特別展示として、小原豪雨の展示のほか、長野県辰野高等学校様や高槻バイオチャーエネルギー研究所様からの防災にたいする正しい知識や気候変動についての調査結果などが展示される予定です。

ぜひ、お楽しみに!!



エコットフェスタ2022を開催しました!

エコットフェスタ2022、今年は久しぶりに1日での開催です。


最初はオープニングセレモニー。
エコットオーケストラによる演奏でスタート♪



フォトコンテストの表彰式もありました。
グランプリ、準グランプリ、優秀賞、その他の応募作品も併せて、明日以降も展示室に掲示しています。
素敵な作品がたくさんありますので、ぜひ見に来てください。



くるりん村の様子です。
使わなくなったり余っているものを使って小物をつくったり、クイズや映像などを見ながら環境問題について考えてもらったりしました。




特設ステージの様子です。
エコレンジャーショーやからくり人形、腹話術、ハーモニカ演奏、和太鼓、ゴスペル讃美歌など、盛りだくさん。
終日、にぎやかな声が館内に響きました。




くるりん市場(リユース)の様子です。
家庭で使わなくなった食器や服、おもちゃや本などを必要な方にゆずります。
新しい場所でまた活躍してもらえたらうれしいです。



くるりん市場(リユース)は、明日以降もしばらくエコット展示室で継続しますので、ぜひお立ちよりください。


今日のエコットフェスタには、たくさんの方々に来ていただくことができ、楽しい一日になりました。
ありがとうございました。

これからもいろいろな企画を考えていきますので、お楽しみに!



「エコットフェスタ2022(12/3)で"図書コーナーの"本"をリユースします

環境に関する本を中心に、安心・安全をテーマとした本を揃えているエコット図書コーナーの"本"約2,000冊を「エコットフェスタ2022」へご来場のみなさんにリユース本として、無料でプレゼントします。
こどもさんも楽しんでいただけるマンガ本から、専門書まで幅広く取り揃えています。




ぜひ、ご来場いただきお好きな本をお持ち帰りください。


エコットフェスタ準備中!

エコットフェスタ2022までいよいよあと1週間となりました。
各ブースも着々と準備を進めています。
前日には本番に向けて一挙に準備を進めます。
今年のテーマは「循環」ということで
大人服のリユースのくるりん市場があったり、ちょっとしたステージをやったりします。
図書室の一部の本もリユース本として自由に持っていくことができます。
2階の多目的室ではインタープリターさんがいろいろなブースを出しますのでお楽しみに!!





エコットフェスタ2022実施します♪

いよいよ今年もエコットフェスタが近づいてまいりました。
フェスタのチラシができましたのでご案内します。
今年のテーマは循環です。ということで物がグルグルまわるように本や衣類をゆずるコーナーのくるりん市場や工作、手芸などのくるりん村を開催します。
上記以外にもまだまだたくさんの催し物がありますので楽しみにしてください。
今年もコロナ対策をしつつ実施しますのでマスクの着用をお願いします。
 実施時期:12月3日(土)10:00~15:00
 実施場所:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)全館




エコットフォーラム2022を開催しました~その②~

28日、エコットフォーラム2022「台所からはじめる捨てない暮らし」~コンポストから考える循環型社会~を開催しました。
フォーラムでは、ローカルフードサイクリング株式会社、代表取締役のたいら由以子様による講演を開催しました。
会場後方にはダンボールコンポストで作られた肥料をもとに作られた野菜などを飾り付けして、参加者に見ていただいました。




最初は事務局スタッフから講師紹介などの挨拶でスタートです。



続いて、たいら様の講演が始まりました。



たいら様のお話しは、誰でもコンポストができそうに思えたり、始めてみたい!と思えるような、終始楽しくワクワクするような流れで、あっという間に時間が過ぎていきました。


最後に質疑応答です。
参加者からも始めてみたいとの感想も出ていました。



この日は朝からとても有意義な時間をすごす事ができました。
来館者の皆さまにも楽しんでいただけたと思います。
またこのような講演ができたらと思います。


エコットフォーラム2022を開催しました~その①~


本日は、エコットフォーラム2022「台所からはじめる捨てない暮らし」~コンポストから考える循環型社会~を開催しました。
フォーラム前午前中は、エコット1階にて『フードパントリー』を開催しました。
今日のブログでは、エコットフォーラム第1弾として、
『フードパントリー』の様子を、お伝えします。


今回のフードパントリーは、事前に市民の皆様からの寄付や様々な市の施設から
備蓄品の寄付をいただきました。
そして、今日は49組(123人)のご家族に、5品+お米1袋(1世帯)、備蓄品各1個ずつ(1人)
お持ち帰りいただくことができ、1品につき10円程度の寄付をいただきました。
(集まったお金は社会福祉協議会へ寄付させていただく予定です)
みなさま、ありがとうございました。






「フードパントリー」は、誰もが食に困ったときに食の支援が受けられる活動です。
エコットを通じて、食の支援、そしてフードロスの削減が広がっていくといいです。

いつもの静かなエコットが、たくさんの笑顔で溢れた一日でした。
みなさま、ご協力いただきありがとうございました。



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト