今年もエコットフォーラムを開催します。
今年のエコットフォーラムはローカルフードサイクリング(株)代表取締役のたいら由以子氏をお招きしてお話ししていただく予定です。
テーマは「台所からはじめる捨てない暮らし」~コンポストから考える循環型社会~です。
時 期:令和4年8月28日(日)13:30~15:30
場 所:豊田市環境学習施設eco-T(エコット) 多目的室
参加対象:中学生以上
※参加される方は事前の申し込みが必要です。
詳しくはエコットのホームページでご確認ください。
http://www.eco-toyota.com/
なお、当日フードパントリーも開催します。
1世帯10品目程度で1品目10円程度の寄付をお願いしております。
時 間:10:00~12:00
フードパントリーの実施に伴いフードドライブにご協力ください。
時 期:7月31日まで実施しております。
対象食品:賞味期限3ヶ月以上、未開封、常温保存ができるもの
本日は、エコットの1年の総まとめの事業成果説明会を実施しました。
まず始めに、豊田市環境部環境政策課 深見担当長よりご挨拶をいただきました。
今年度のエコットの事業について写真を見ながら報告をさせて頂きました。
コロナ禍でしたが、インタープリターのみなさまのご協力をいただき、さまざまな事業を実施することができました。
また12月より1か月程度実施した来館者様のアンケートについて報告させていただきました。
市民のみなさまがふらっと立ち寄れる施設を目指して、今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
事務局長より重点事業の成果報告をしました。
このようにエコットでは毎年、行政、事務局、インタープリターの3者で1年のふりかえりを実施し、来年度さらによりよい事業につなげていけるように事業成果説明会を開催しております。
後半は、有限会社ナカネセラム 中根利幸様より「あるもの探し ないもの作り」
スラグについての講話をいただきました。
渡刈クリーンセンターの見学案内でスラグについて説明します。
インタープリターさんも興味津々。大変勉強になりました。
講話の内容は、
廃棄物のごみ問題に直面されたことで研究、実験などを通してスラグを活用したタイルなどの開発に取り組んでいるお話しや、モノづくりをする上で資源を無駄なく使い使い切る。
「地球にやさしいサイクル」を創り出していかなければならない等、とても広い視野で事業を展開されていることがわかるお話しでした。
事業を通じて大切に思うことは「人との出会い」だそうです。
エコットには沢山のインタープリターさんが活躍しています。
また、沢山の来館者さんもいらっしゃいます。
みなさまとの出会い、ご意見に寄り添いながら、
さらにより良い環境学習施設を目指したいと感じました。
お話しいただいた有限会社ナカネセラムの中根様、
ご参加いただいたインタープリターのみなさまありがとうございました。
今日は、12月8日に実施したごみ拾いについて報告したいと思います。
エコットフェスタのオープニングセレモニーが終わった後に、インタープリターと事務局スタッフが一緒になって、エコット周辺の歩道に落ちているごみを拾いました。
1時間拾い続けた結果、約10キロのごみを拾いました。
ごみ拾いが終わった後、インタープリターが中心になって、成果物を作りました。
エコット1階展示室に掲示中ですので、もしじっくり見たい方はエコットへおこしください。
3コースに分かれてごみを拾いましたが、一番多いのは「燃やすごみ」。
その中でもやっぱり、たばこの吸い殻が個数としては一番多かったような気がします。
1班の成果報告
2班の成果報告
3班の成果報告
ごみを拾っている途中、「今日は何かやっているんですか?」とか「ごくろうさまです」といった声をいただいたりすると、嬉しい気持ちになります。
エコット周辺のごみ拾いは、何回かやってきましたが、定期的に行うのは意味があるなと思いました。
ポイ捨てはだめです!!
みなさん、気をつけましょう~!!
今日はエコットフェスタ2021最終日でした。
12月にしては、ポカポカ暖かい一日で、屋外展示の『はたらく車』も、子様連れのみなさんに楽しんでいただけました。
本日は、講座中心でみなさまにご参加いただきました。
3階調理室・WSRでは午前中に、『備蓄品でおいしく食ロスクッキング』を実施しました。
こちらの講座の講師は、小瀧逸子先生。
いつもエコットのおもてなし講座で、と~ってもおいしく、と~てもお洒落なお料理を教えてくださいます。
今回も、お菓子やフリーズドライ米を使用した、『災害時でも楽しくそして美味しいお料理』をご提案いただき、調理実習をしました。
そして、備蓄品お料理以外にも、今回は「タンドリーチキン」や「野菜のローズマリー焼き」のデモと試食も!
先生の楽しいトーク+備蓄品クッキングの試食+先生のお洒落なお料理の試食+お土産
お腹も心も、大満足の講座となりました。
小瀧先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。
15時からは、3日間にわたるフェスタのエンディングセレモニー。
ご協力いただいたみなさんと、スライドを見ながらこの3日間を振り返りました。
最後は、原田事務局長のあいさつで締めくくりです。
今年のフェスタは3日間で、689人の方がご来場くださいました。
みなさま、ありがとうございました。
フェスタは終了しましたが、これからもエコットでは、環境の事を学べるイベントや講座を開催していきます。
是非、エコットに気軽にいらしてくださいね。
いよいよ、明日からの3日間、エコットフェスタ2021を開催します。
今日は皆さんで会場設営を行いました。
各ブースの看板を作成し
オープニングの舞台を設置し、
いつもと違う空間にするため、力仕事もたくさんしましたよ。
エコットフェスタ2021は、12/10 9:30スタートです!
チラシおもて チラシうら
今年のスローガンは
「食べきって もったいないを 出しません」です。
フードパントリーや、食ロスレシピ紹介の他、おなじみエコットインタープリターによるエコ屋台村で、エコな工作や遊びの体験をお楽しみいただけます。
乞うご期待!
10月30日に豊田市で実施した食品ロス全国大会で掲示したモザイクアートを本日から1階正面に掲示しました。写真を張り付けて作ったものです。
ジャーン!!
これは何でしょう?
そう。宝箱です。
これは、12/11(土)のエコットフェスタの謎解き探検ツアーの宝箱です。
工場内を謎解きやゲームをしながら楽しく回るツアーです。
ごみ博士も登場しますし、この宝箱を開けたらな、な、なんと!
それは当日のお楽しみに!
定員15名。ただいま好評受付中です!
ぜひ、お電話で予約をしてくださいね。
TEL:0565-26-8058
新型コロナウイルスもだいぶ終息しつつありますが、まだまだ安心はできない状況です。
各イベントも参加者の制限など拡大方向にあります。
エコットとしても今年度エコットフェスタ2021を実施する予定です。
昨年度はコロナの影響で来館者を1日に集中しないように6日間に分けて実施しましたが、今年度は3日間で実施する予定です。
実施時期:12月10(金)~12月12日(日)10:00~15:00(初日のみ9:30から)
最終日には映画「いただきます2 ここは発酵の楽園」を午前、午後の2回、上映しますが、映画を含め、講座については事前の申し込みが必要です。申し込みは11月5日からエコットにて受付します。
TEL:0565-26-8058
講座以外にも、12/11(土)をメインにボランティアによる屋台村(工作やお遊びなど)や今年度テーマとしている食品ロスに関して募集した食品ロスレシピの表彰式など多数の催しもの予定していますのでお楽しみにしてください。