エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

高嶺小4年生の皆さんが見学に来てくれました!

本日、高嶺小4年生の皆さんが見学に来てくれました!
3Rについて学んだり、ごみつり分別ゲームでごみの分別を楽しく学んだりと、
環境に対する関心や学びが広がりました!
皆さん集中して分別に取り組む姿から、環境に対する意識が高まるのを感じました!
工場見学では、皆さん様々な質問をして学びを深めながら、ごみ処理の方法を学んでいました。




皆さん楽しんで環境について学ぶことができました!
またのお越しをお待ちしております!


本日の公共施設見学

 夏休みが終わり、子供たちの元気な声がまたエコットに響くようになり、9月5日から小学校の見学が始まりました。
 今日は土橋小学校の皆さんと飯野小学校の皆さんでした。
皆さん元気に見学に来て、いろいろな質問や感想が活発に飛び交い、熱心に見学されていました。
時間帯によってはパッカー車がなかなか来ない時間がありましたが、午前中は比較的パッカー車が来て子供たちもとても喜んでしました。
 これからどんどん子供たちが来てエコットがにぎわい、ボランティアさんも大忙しで、それもまた楽しい時間ですね。




COPAINスタージュ 様が見学に来られました!

暦の上では秋となりましたが、まだまだ厳しい暑さが続きますね。
今日は小学生から高校生そして大人含めて16名の団体『COPAINスタージュ』様がごみの分別について学びたいという目的で工場見学に来られました。




実際にパッカー車は見れませんでしたが、扉が自動で開くのを見て驚いたり、
またクレーンがたくさんのごみを掴んで上下左右に動くところを見て『すっごーい!』と興奮する姿が印象的でした。


プラットホーム


ごみピット


最後にごみ釣り分別ゲームを体験してもらいました。
『楽しかった~』という子どもたちの声が聞けてうれしかったです。




子どもたちの中には工場見学3回目という子どももいて、質問や過去の見学で説明したことなどを覚えてくれてて、インタープリターさんもとても嬉しそうでした。

渡刈クリーンセンターの見学をご希望の方は、
エコット事務局(☎0565-26-8058)までご連絡ください。
お待ちしております♪


上郷地区民生児童委員の皆さんが来館されました。

 今日は、豊田市上郷地区民生児童委員のみなさんが見学に来られました。
 皆さん熱心に見学され、質問も積極的にされました。
工場見学も、一通り見学されたのち、7階の展望階まで行かれ、豊田市内や岡崎方面の眺めを見ていただきました。
 その後、1階ではごみの分別を現物を使って学んでいただきました。皆さんしっかり勉強されていて、しっかり分別ができていました。
最後は、リユース工房を見学され、中には入札されてた方もいて大賑わいでした。

来館者に「少人数で来館された際にはいつでも見学ができます。」と説明したら「すごいいいですね。」と言われました。
またいつでも家族で来ていただければ見学ができます。
(基本的には月曜日が休館日となります。)



エコットでは、毎年緑のトンネルを作っております。
例年ゴーヤを苗から植えるのですが、今年は、ゴーヤとへちまを種から育てて植えました。
だいぶ暑くなり、ぐんぐん育ってきました。
へちまも大きくなりましたよ!



祝日(海の日) 来館者のみなさまの過ごし方

今日は最高気温37℃の猛暑の中、午前中は9名、午後は13名、合計22名のみなさんが
来館してくれました。

それでは、どのようにエコットを楽しんでくれたのかご紹介しましょう。




入り口の緑のカーテンもしっかり日よけしてくれています。


午前中来てくれた高校生のみなさんは、館内の涼しくて静かな2階休憩コーナーで
勉強に励んでいます。




午後からは2組のグループが工場見学を体験してくれました。






工場見学が終わった親子連れのグループは、1階の展示室で
                   積み木遊びを楽しんでくれました。




これから暑い日が続きますが、エコットでクールシェアしながら
                       工場見学等ご利用ください。


ポラリス豊田南教室さんが見学に来てくれました。

今日は、午後から『ポラリス豊田南教室』さんが見学に来てくれました。



小学生から高校生の生徒さんが参加してくださいましたが、みなさんとっても真剣にお話をきいてくださいました。



工場の中では実物に触ってみたり、動いている様子を見ていただきました。
本日は、土曜日のためパッカー車は見ることができませんでしたが、ごみピットではクレーンバケットが動く様子をとても熱心に見学してくれました。



以前、来てくれた生徒さんが、「前よりもっと楽しかった。」と言ってくれたことがとてもうれしいです。ぜひ、今日学んだことをおうちの方にもお話してくださいね。
ポラリス南教室のみなさん、ありがとうございました。


寺部小学校の皆さんが見学に来てくれました。

7月に入り、随分暑い日が多くなってきました。
梅雨の晴れ間の今日、寺部小学校の4年生の皆さんが見学に来てくれました。
ごみの減量の動機づけとして、ごみの分別のことを出来るだけたくさん覚えて、自分に出来る事を探す意識を持ってくれると嬉しいです。



工場見学で子ども達が盛り上がる一つに、プラットホームがあります。
収集車が収集したごみをごみピットに投入する様子や、収集車のドライバーさんが手を振ってくれて、テンションが上がります。
プラットホームの特徴の一つに、車の出入り口にエアーカーテン・二重開閉扉があり、ごみピットから発生する匂いが外部に漏れないようにしています。


プラットホーム


一日一人当たりの出すごみの量は?


ごみピットの中が見れます。


ごみ釣り分別ゲームも毎回楽しんで分別を学習してもらっています。
分別で一番悩むのは、ハンガーやプラスチックのおもちゃです。
豊田市では、ハンガーとプラスチックのおもちゃは、容器包装ではありませんので燃やすごみとなっています。


ブルーシートを矢作川に見立ててごみを釣ります。


何処に分別したらよいか悩むごみもあります。


ハンガー プラスチックのおもちゃ しゃもじなどは?

寺部小学校の皆さんにも楽しんで頂けました。
今日の分別の学習をお家の方にも伝えて頂いて、ごみの減量に繋げてもらえると嬉しいです。

梅雨ももうすぐ終わりでしょうか?



本日も工場見学で2つの小学校が来館してくれました。

今日の午前中は、大畑小学校の子ども達が見学でした。


エコットの3階から渡刈クリーンセンターへ向かう入口です。


中央制御室には、さまざまなモニターの画面があります。


プラットホームでは、パッカー車が収集したごみをごみピットへ入れている様子が見られます。


こちらは、ごみピットです。


ごみピットでは、大きなクレーンバケットがゴミをたくさんつかんで破砕室や炉へごみを入れています。
ここは、クレーンがとても大きく迫力があるので、人気の見学ゾーンです。


3Rを学ぼう!


ごみ分別ゲーム


釣ったごみを分別


ごみ釣りは、毎回子ども達が楽しんでくれるゲーム感覚の学習で、今回も分別をたくさん学んで頂けたようです。

今年度は、60校の小学校が見学に来てくれる予定です。
7月まで見学は続きますので、まだまだ小学校の皆さんと会えること楽しみにしています。


若林東小学校の工場見学

今日は、午前午後に分かれて若林東小学校の皆さんが渡刈クリーンセンターの見学に来てくれました。


工場見学の前に、豊田市から出るごみの量や渡刈クリーンセンターのお話を聞きます。


ボランティアさんの紹介です


工場見学の前に…


ごみ釣り分別ゲームでは皆さん楽しくごみを釣って分別してくれました。
最初はなかなか難しいようですが、最終的には理解してくれた様です。


ごみ釣りゲームで分別を学びます


楽しく学んでいます


中央制御室でごみの焼却している様子や、スラグとはどんなものか、手に取って
見て触ったりしています。


ゴミの焼却を画像で見学


工場のしくみを学ぶ


スラグの説明①


スラグの説明②


皆さん、楽しく元気に見学してくれました。
きっと家に帰ったら、今日見た様子をご家族にお話ししてくれると思います。
次回は是非、ご家族皆さんでエコットに来てくださいね。


お散歩がてら工場見学!

青葉にそよぐ風も爽やかで、過ごしやすい季節となりました。

本日は、ヘルスサポートリーダー27名の方々が、豊南交流館からお散歩がてら渡刈クリーンセンターへ工場見学へ来てくださいました。
中には、小学生や乳幼児の子も参加してお話を聞いてくれました。

今回は、工場見学にご予約いただき、普段家庭からごみを出されて、その後どのように処理されているのか見ていただくことができました。

本日は工場がお休みのためパッカー車は見れませんでしたが、ビデオで実際の様子を見ていただくことができました。
関心を持たれている方がとても多く、熱心に質問をされていました。


中央制御室を見学


プラットホームを見学


ごみピットを見学


このあと、また1時間かけて豊南交流館へ歩いて帰られました。
またいつでもお待ちしております♬


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト