6月1日にエコット通信92号が発行されました。
今号の表紙イラストのテーマは「『豊田市気候変動情報プラットフォーム』を見てみよう」です。『豊田市気候変動情報プラットフォーム』では、豊田市における気候変動の影響について、詳しく知ることができます。SDGsの目標、12・13・17に該当します。
2ページ~3ページには、7月・8月の講座が掲載されています。
詳しくはコチラをクリック⇒エコット通信92号
7月の講座は、6月5日(日)10:00~受付開始です。
季節を感じる、夏らしい講座でいっぱいです。
お申込み・お問い合わせは以下
豊田市環境学習施設エコット事務局
電話:0565-26-8058
お待ちしております♪
8月のフォーラムに向けて、3階ウッドデッキにプチ農園がオープンしました。
今回は、市民の方からいただいたダンボールコンポスト堆肥を使って、
プランターにレタスの苗を植えました。
(ダンボールコンポストとは、微生物の力を借りて生ごみをたい肥に変える方法)
事務局長自ら、腕まくりをし半分土だらけになりながら、
土づくりがスタートです。
屋上の真夏の過酷な暑さに耐えられるのかな~
虫さん、はっぱを食べないでね~とか、色々と不安もありますが
事務局メンバーで水やりを行いながら大切に育てていきたいと思います。
8月下旬に実りを実感できるよう、頑張りますね。
3階にいらしたときは、ガラス越しではありますが
ぜひ植物たちの様子をご覧くださいね。
おいしい野菜が育ちますように。
エコットには、館内にも活けたお花がいっぱいあります。
この時期は特に、いろどり豊かで、エコットがパッと明るくなりますね。
インタープリターや事務局スタッフが、季節のお花を届けてくれるんですよ。
今日のお花たちは、こちら。
お花の傍らに添えられている、可愛いオブジェもぜひご覧くださいね。
こちらも、事務局スタッフの手作りですよ。
四季折々の自然や行事を感じることができますよ。
2日間にわたって公共施設見学、出前授業の説明会を実施しました。
豊田市環境学習施設エコットでは、毎年市内の小学校4年生が沢山公共施設見学に来てくれています。
同じ情報を生徒のみなさんに伝えられるようにエコットで活動するインタープリターさん向けに毎年実施している説明会です。
今年の目標は、「かんたん、単純、わかりやすく」を目標に。
小学校4年生のみなさんがわくわく見学してもらえるように、プログラムも変更しました。
見学に来たみなさんが、「おもしろかった!」「ごみを減らそう!」などの気持ちを持ち帰ってもらえるように準備を進めています。
インタープリターさんも熱心に質問してくださったり、「もっとこうしたら?」などのご意見も頂きました。
また、今年新しくリニューアルする出前のプログラムについては、みんなでワークショップを行いました。こちらも、生徒さんが主体になって参加できる授業にしよう!
という思いでみんなで知恵出し合いました。
連休明けたら、公共施設見学もいよいよスタートします。
新しいプログラムにドキドキわくわくです。
2日間にわたってご参加頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました。
今年も足並みそろえて、楽しく公共施設見学、出前授業の対応お願い致します!
豊田市内も桜の花が咲き誇り、町並みはいっきに鮮やかになりました。
気温もあたたかくなって、ついに春がやってきましたね、うれしいですね。
ここ渡刈クリーンセンター敷地内でも、桜の花がきれいに咲いていますよ♪
リユース工房の入り口近くにも、大きな桜の木があるのをご存じですか。
そしてこちらは東側の倉庫裏に咲く桜。
エコット事務局からも、こちらの桜を垣間見ることができます。
優しいピンク色に癒され、一年に一度の穏やかで優しい時間が流れています。
毎年この時期、渡刈クリーンセンターは点検を行っています。
ご覧のとおり、発電機も止まっています。
点検のため炉は停止していましたが、ごみ収集にはお休みはありません。
そのため、焼却を待っているごみで、いっぱいになってきました。
世の中がごみであふれてしまわぬよう
1人ひとりがごみ減量に心掛けていきたいですね。
是非みなさん、捨てる前に考えてみてください。
お友だちに譲ったり、直せるものは修理したり、リサイクルショップに持っていったり、フリーマーケットを出したり・・
家庭での資源ごみは、リサイクルステーションに持ち込んでいただくことも可能です。
渡刈町のリサイクルステーションでは、業務におけるごみの雑紙やダンボールも回収していますよ。
寒い日が続いてきましたが、今日は少し暖かかったですね。
エコットの入り口では、彩り豊かなお花たちがお迎えします。
けなげに咲いてるお花たちです
浮き球プランターです
事務局窓口です
1階エレベーター横です
上のドライフラワーは、コンポスト実施中の方よりいただきました。
可愛いですよね。
入り口右側には、再利用カップに入ったヒヤシンス。
お花を開かせてお雛様のぼんぼりになってほしいのですが、間に合うかな・・・。
つぼみは見えてます
ぼんぼりを待つジュースパックお雛様
早く、春が来ますように。
そして、コロナ禍も早く終わりますように。
今朝は雪がちらつく寒い一日ですが、みなさん体調などは崩されていませんか?
2月も中旬、節分が終わり今度は桃の節句。
桃の節句にちなんだ昔からの遊び『貝合わせ』をみなさんご存じですか?
『貝合わせ』
平安時代の貴族の遊びの1つで、90個以上の貝殻を並べてひとつの貝殻に合う貝を見つけるという現代の神経衰弱に似た遊びです。
貝殻の色合いや形の美しさや珍しさを競ったり、その貝の題材にした歌を詠んでその優劣を競ったのがはじまりだそうです。貝殻の内側には源氏物語などの優美な絵が描かれています。
こんなすばらしい絵を描くのはなかなか難しいですが・・・
こんな風にかわいいシールをペタペタ貼っても出来ちゃいます!
我が家は娘と一緒にマークを描いたり、シールを貼って作るところから楽しみました。
手作り感満載の貝合わせですが、十分楽しむことができます。
先日、1月の期間展示の学習会の時にインタープリターさんと一緒に貝合わせに挑戦。
正解すると「おみごとでございます~」と称賛されたり、
間違えたら「ごめんあそばせ」と言わないといけないルールがあったりで、
大盛り上がりでした。とても楽しいですよ。
ひな祭りに『貝合わせ』という雅な遊びを今年はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
こちらは、知る人ぞ知る、エコット「くるっと文庫」。
エコットにおける、3Rの取り組みの1つで、
様々な方に利用していただいています。
皆さまに読み終わった本を持ち寄っていただき、
読みたい方に持ち帰っていただくシステム。
(もちろん、無料!)
棚に並んでいる本のジャンルは様々で、大人向けの小説、専門書、
子ども向けの絵本など、どなたにも楽しんでいただけると思います。
年代物の本もあれば、最近では洋書も登場!!
どんどん、グレードアップしています。
一見の価値ありですよ。
愛知県でも「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」
が発令され、なかなか気軽に外出ができない昨今。
一緒に、知識も「くるっと!」リユースしましょう♪