今日は、エコットメンテナンスデーということで、インタープリターさんと来年度のエコット事業で必要となる備品などのチェック、修理などを行いました。
この時期は、新年度に向けての準備が盛りだくさんです!
4年生対象の公共施設見学での備品、出前授業でのグッズ、積み木キャラバンで使用する積木などなど。
エコットにはインタープリターさんという頼りになるボランティアさんがいるので、
新年度に向けて着々と準備が進んでいます。
いつ来ても楽しいエコットを目指して、インタープリターさんと一緒にがんばります!
本日、お手伝い頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました!
とよたSDGsポイントを使ったことがありますか?
「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動をすると地元加盟店や豊田市などから『とよたSDGsポイント』が発行され、対象店舗で1ポイント=1円として地元加盟店で使うことができます。
ポイントをためるには、とよたSDGsポイントカードまたはアプリの登録が必要です。
『カード版』は、エコットまたは豊田市環境政策課(市役所内環境センター1階)にて、
『アプリ版』は、とよたSDGsポイントナビHP(こちらをクリック)より手続きができます。
★豊田市のポイント発行メニュー
・エコエコチャレンジに挑戦
・ECOLifeMailとよた アンケートに回答
・ダンボールコンポスト版ごみダイエット家計簿に挑戦
・とよた健康マイレージに挑戦
・リユース工房でリユース家具を落札
・認知症サポーターに登録 などなど
★とよたSDGsポイント加盟店
とよたSDGsポイント加盟店で、ポイントを貯めたり使ったりすることができます。
→各加盟店の発行メニューは、こちら(クリック)から検索できます。
おうちの近くのお店や気になるお店で、ぜひ使ってみてくださいね♪
今日はポイ捨てごみゼロ大作戦~とよたの街をきれいにしよう~ということで今回は吉原地区にお邪魔しました。
自治区の方や一般の参加者、エコットのインタープリター、事務局合わせて31名の参加。
曇り空でしたが春らしくいろいろな所できれいなお花が咲いていたり、ちょうちょが飛んでいたりして気持ちよく歩くことができました。
親子で参加してくださった方もいて、子ども達も頑張って拾ってくれました。
川沿いはごみが多くてびっくり!
インプリさんが一生懸命拾ってくれてきれいになりました。
ごみをみつけるとほかっておけないのがエコットのインプリさん。
「そろそろ進まないと時間内に帰れませんよ~」と声をかけますがなかなか進めないことも・・・約1時間かけてしっかりとごみを拾うことができました。
拾ってきたごみを集めて分別作業。
燃やすごみや金属ごみが多かったです。燃やすごみの中に汚れたペットボトルが多く、捨てずにきちんと分別すれば資源になるのになと思いました。
今日拾ったごみの総重量は20.1㎏。頑張りました!
最後に記念写真をパチリ!お疲れ様でした!
4月から毎月いろいろな地区に出かけて行き、ごみ拾いをしていきたいと思っています。
ぜひ、みなさんも一緒にやりましょう!
本日は、あいにくのお天気ですが、エコット館内では何やら楽しそうな集まりがありましたので、のぞいてみました。
仲良くお話をされながら、チクチク。
何を作ってみえるのでしょうか?
これ見て何かわかりますか?
6月に開催予定の『かんたんエコ手芸教室』では、いらなくなった傘を活用して傘袋作りをおこないます。
ナイスなアイディア満載の作品です。
スーパーの入口にある使い捨ての傘袋からリメイク傘袋が広がりますように。
そんな想いで6月にエコットで開催致します。
6月のエコットの講座の申込みスタートは5月6日(土)10時~です!
ぜひみなさまご参加ください。
お待ちしております。
今日は、ボランティアさんの協力を得て、現在展示しているくるりん市場を春バージョンに更新しました!
ボランティアさんもエコットの模様替えを楽しみに実施されておりました。
子ども服から大人の服までサイズ、色柄などいろいろ取り揃えております。
先日のトルコでの地震や子供たちのために福祉支援団体などに募金しておりますので、1点につき10円ほどの募金のご協力をお願いしております。
服だけでなく、小物、食器などいろいろありますので楽しみに来てください。
お待ちしております。!
近い将来、大きな地震が来る可能性が高いと言われている東海地区。
昨日は渡刈クリーンセンター敷地内職員が一斉に
防災訓練を行い、エコット職員も参加しました。
今回の訓練は 災害発生⇒防災訓練⇒消火訓練 の流れでした。
ます、地震発生!
あなたは、とっさにどんな行動をとりますか?
3つの安全行動
①姿勢を低くする ②体・頭を守る ③揺れが収まるまで、じっとする
を是非覚えてください。
今回の訓練では、事務局内のデスク下にもぐり
地震が収まるまで、安全確保行動をとりました。
その後、館内の安全確認、自衛消防活動を行い
スタッフ同士情報共有を行いました。
館内の安全を確認後、在館者への避難誘導、芝生広場に避難。
状況確認を行い、避難完了となりました。
避難訓練終了後は、消火訓練です。
大事なことは「火が出たらすぐに消す」こと。
そのために大切なことは、「消火器を置いておく」ことと、
「どこに消火器が置 いてあるのかを把握しておく」ことです。
ところでみなさん、消火器の使用法をご存じですか?
1 ピンを抜く
2 ホースの先端を持つ
3 レバーを握る
簡単な作業ですが、いざという時すぐ思い出して使えるようにしたいですね。
ただ、消火器はあくまで初期消火用であることを忘れてはいけません。
火が大きくなり、消火器では消せなくなることを念頭に行動するよう
教えていただきました。
自分もすぐに逃げられるよう逃げ道など確保することも、大事ですね。
4月下旬には、インタープリター研修で、避難経路の確認を行います。
普段の見学では決まったルートを歩きますが、
外に出られる非常口や消火設備の場所を再確認します。
非常事態はいつ来るか分かりません。
来館者の方に安心して見学いただけるように、今後も研修に励みたいと思います。
今日は予想気温が20℃だそうです。暖かいですね。
エコットの観葉植物やプランターの植物に水をしっかりあげました。
玄関前の花壇もお花がキレイに咲いていて、葉牡丹はグングン伸びてきています。
昨日インプリさんと話していたら、「高橋コミュニティーの近くの河津桜が見ごろだよ」とか、「家の近所の木蓮がきれいだよ」と花の話題で盛り上がりました。
今日はミモザが満開!エコットにも飾ってみました。
お花いっぱいの春は華やかでワクワクします。
お花見に出かけていきたいですね。
3月のリユース工房の紹介です。
こちらは、子ども向けのトランポリンとミニキッチンです。
小さめのトランポリンなので、室内で少し体を動かすのにも使えそうですね。
こちらは、本棚と脚立です。
本棚は、回転式でちょっとしたインテリアにもなりそうです。
脚立は、春になって暖かくなってきたので庭しごとに使えそうですね。
ちょっと変わったものも・・・水槽とプランターです。
プランターで野菜作りに挑戦してみてはいかがでしょう?
その他の展示家具は、こちら(豊田市のホームページ)からご覧いただけます。
3月のリユース工房の入札期間は、残り2日。
3/14(火)10:00~15:00と3/16(木)10:00~12:00です。
ぜひ、お越しください!