今日は、新規インプリの歓迎会の企画を考えるため、世話人会のメンバーと、それに携わりたいインタープリターと一緒に、おにぎらずを作りながら企画を考えました。
インタープリター9人と事務局スタッフ2人が参加。
参加条件は、お米1号と、おにぎらずに入れたい具材1人分を持ってくること。
バラエティ―に飛んだおにぎらずの具材が集まりました!
シーチキン、コーン、手作りのかつおぶしの佃煮、カニカマ、サバの味噌煮、ジャコ、キムチ、ザーサイ、コンビーフ、フライドゴボウ、シャケフレーク。あとスペシャル具材として、3階のウッドデッキで育てた、とれたて野菜。
究極の地産地食!
今日のスケジュール説明
具材いっぱい!
お米が炊きあがる間、みんなと一緒に、4月14日に開催する事業計画説明会の後半に実施する、「第17期生新規インプリ歓迎・交流会」の企画アイディアを出し合いました。
とっても話が盛り上がり、楽しい体験ゲームのアイディアがたくさん出てきました。
どんなことをやることになったかは、ネタバレしてしまうので、ここでは秘密にしておきます。
それぞれのコーナーの担当も決まり、話がまとまったところでご飯が炊きあがりました!
事務局スタッフが一通り、おにぎらずと味噌汁の作り方をデモンストレーションした後、各自で好きなように具材を載せ、おにぎらずを2つと味噌汁を作りました。
アイディア出し
作り方デモンストレーション
おにぎらずづくり、スタート!
大きな皿の上にラップをしいて、その上にのりを置きます。
その上にご飯を真ん中に四角くならべ、そこに好きなだけ具材をのせます。
さらに、その上にご飯を再度のせて、ラップを使いながら上手にのりをまいて、ぎゅっとしたらできあがり!
お味噌汁は、好きなだけ具材をお椀に入れて、お味噌をスプーン1杯分とってお湯を入れて溶かしたらできあがり!
とっても簡単です!
おにぎらずづくり
味噌汁づくり
自由に具材を載せてますね
おにぎらず完成!
おにぎらずと味噌汁ができたら、みんなと仲良く食べました!
色んな味が楽しめてとても美味しくいただくことができました!
こんな感じで、インタープリターさんと楽しく企画アイディアを出し合うって素敵だなと思いました。
新規インタープリターの皆さん、お楽しみに!!
いただきまーす!
おいしいです!
本日は、インタープリターステップアップ研修として
豊田市役所 福祉部 障がい福祉課による手話講座を開催致しました。
エコットでは、来館頂いた方に『おもてなし』が出来るように
様々な研修をインタープリター向けに行っています。
まず始めに 豊田市役所 福祉部 障がい福祉課の荒川様より
1「障がいの考え方」・・・医学モデルから社会モデルへ
2障がい者差別解消法
3相互理解と意思疎通に関する条例
4心のバリアフリーとは
についてお話を頂きました。
後半の障がい当事者講師による講話では、
聴覚障害について、体験談、手話とはなどお話頂きました。
講師の高瀬様のお話はとてもパワーがあり、ユーモアもあり、あっという間の1時間でした。
障がいがあることは『不幸ではない』『不自由である』という言葉がとても印象深くそして感動しました。
講話の中では、簡単なあいさつ等も学びました。
インタープリターさんも大変熱心に参加して頂きました。
『知る』ということはとても大切だな。と改めて感じました。
講師の高瀬様、梅村様そして障がい福祉課のみなさま
ご参加頂いたインタープリターのみなさまありがとうございました。
今日は、インタープリターのステップアップ研修として、救命救急講習を行いました。
インタープリターが、見学対応・シフト対応時において、緊急時にスムーズに対応できるようにすることを目的として、年に一度、開催しています。
豊田市消防本部中消防署の職員と、インストラクターをお招きし、DVDの動画視聴のほか、AEDの使い方や救急対応(胸骨圧迫など)の研修を行いました。
心臓マッサージ、AEDの使い方を教わった後、参加者一人一人が実践しました。
皆さん、とても緊張感をもって体験してくださいました。
いざ本当に緊急事態が発生した時に、冷静に迅速に対応できるようにしたいものです。
本日は、出前授業の学習会を開催致しました。
今回は学校の授業で実施しているプログラムの中の1つ「買い物は未来の選択」を実施しました。
依頼された学校に出向いて授業を行うため、インタープリターさんたちも大変熱心に参加してくださいました。ありがとうございました。
後半は、来年度の出前授業についてインタープリターさんと一緒に考えました。
現在の出前授業の課題、新たなアイディアなどさまざまな意見をグループワークで考えていただきましたl
なるほどね!など参考になる意見も沢山。
来年度の出前授業に向けて、今後もインタープリターのみなさんとの意見交換の場をつくり、よりよりプログラムつくりを進めていきたいと思います。
どんなプログラムが出来るか今から楽しみです!
今日の10時から11時くらいまでの間、運営会議を開催したのですが、そのあとに1時間ほど時間を割いて、今年度デビューした第16期のインタープリターの歓迎・交流会を開催しました。
この企画は、今年度の世話人会のメンバーが中心になって開催したものです。
まず最初に、世話人会メンバーからの自己紹介をした後、歓迎・交流会の流れを説明をしました。
世話人会メンバーからの自己紹介
じゃんけんゲームのルール説明
そのあと、主に第16期生が先頭となって、インタープリターとじゃんけんをして、勝ったら後ろについていただき、合計4人のグループになるまで繰り返すといったゲームを行いました。
じゃんけんをする相手を見つけ、お互いに自己紹介をしてからじゃんけんをしたのですが、とてもにぎやかな雰囲気で楽しく遊ぶことができました。
じゃんけんポン♪
じゃんけんポン♪
じゃんけんポン♪
ティーブレイク☕
グループになったら小休憩。
好きなお茶を自分で用意してグループの席に座った後、後半のわいわいトークに入りました。
まず最初に、エコットが10周年になるのを記念してインタープリターの方が作られた約5分間の映像を見ていただき、エコットの成り立ちやどんな活動をしてきたのかを見ていただきました。
そのあと、グループの中で、「先輩インプリからインプリ活動での失敗談や成功談」などを交えながら、自由に交流しました。
わいわいトーク始まり~
エコット紹介動画の視聴
わいわいトーク♪
わいわいトーク♪
約30分くらいのわいわいトークもあっという間!
最後に、16期生から自己紹介と感想を言っていただき、集合写真を撮って終わりました。
第16期生からの自己紹介と感想
集合写真
世話人会が企画した今年度最初のプログラムでしたが、何とか手作り満載の楽しい歓迎・交流会を開催することができて良かったです。
これからもインプリ同士が楽しく活動ができるような催しを何回か実施出来たらなと思っています。
今日は、2回目の16期インタープリター研修でした。
新年度からの活動に向けて、見学の流れや計画書の確認を行いました。
育成講座から5回目の顔合わせ。
9名メンバー間の緊張も少しずつほぐれて、
会話が増えてきていい感じです!!
今回は初めてグループに分かれての実践もありました。
エコットおなじみ紙芝居『おかえり』の読み聞かせです。
みなさん、声に抑揚をつけ、初めてとは思えない読み聞かせでした。
今後の活躍が楽しみです。
現在研修中の16期インタープリターは
新年度より受付カウンターにシフトで入っていただきます。
4月よりフレッシュな顔ぶれが仲間入りします。
緊急事態宣言が解除され、エコットでは10月より公共施設見学が再開されました。
久しぶりに子ども達の笑顔に触れることができ、インタープリターもスタッフも、とてもうれしいです。
公共施設見学において、インタープリターは見学の案内を中心に行います。
でも実は、見学開始1時間前より準備や打ち合わせ、終了後はこのように全員でふりかえりや意見交換を行っています。
見学後のふりかえりの際には、様々な切り口から意見が飛び交います。
どのインタープリターも真剣。
明日から見学がより楽しく充実したものになるように、良かった点や改善点を全員で共有します。
明日からも、市内の小学4年生が見学がエコットに来てくれます。
4年生の皆さん、インタープリターにどしどしご質問くださいね。
お待ちしています。
緊急事態宣言に伴い、市内の小学4年生の公共施設見学が中止になっても、エコットの出前授業は学校の要望があれば対応しています。
少しでも小学生の皆さんが楽しく、そしてごみについて理解してもらえるよう
インタープリターの皆さんは日々練習をされています。
何度も何度も、自分の担当されるところを、練習されています。
授業をテンポよく進めていくのはなかなか難しいのです。
実際にやってみて、「こう話すともっといいよ」など先生役になったり、生徒役になってみたりして何度も確認。
人前で話すことはとても緊張しますよね。
見えないところでコツコツ頑張っているインタープリターさんの姿を見ると
嬉しくなると同時に私たち事務局もがんばらなくては!と強く思います。
出前授業だけでなく、渡刈クリーンセンターの見学、エコライフ講座、施設利用などなど
市民のみなさまに喜んで来館頂けるよう日々準備を進めてまいります。