エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

フォーラム 特別展示開催中!


8月27日に開催するエコットフォーラム2023。

実は、8月1日から、フォーラム特別企画として、多目的室で特別展示を行っています。

フォーラムの前段で上映する「Wende2~未来へのアプローチ」の中に登場してくる地域・学校・企業の取り組み事例をパネル展示しています。

1.昭和47年7月に起こった小原豪雨の当時の写真
 ★豊田市防災対策課からお借りしました
 ★豊田市役所のホームページでは、昭和47年7月豪雨を体験した被災者の体験談を映像で紹介されていますので、ぜひ下記リンクからとんでみてください。
  豊田市ホームページ 災害記録

2.長野県立辰野高等学校の学生が気候変動に関する調査した結果

3.高槻バイオチャーエネルギー研究所の事業紹介

映画で取り上げられている内容をじっくり見ることができますので、お時間があるときにぜひエコットへお越しください。

展示は8月31日まで行っています。

よろしくお願いいたします。





気候変動による備え、できてますか?

期間展示が変わります。 8月1日(火)~9月24日(日) の間は
「気候変動による備え」に関する展示となっています。



長期的には100年あたり0.74℃の割合で上昇しています。
気温が高くなると、大雨による豪雨災害も増加する傾向がある様です。
「気候変動による備え」について考えてみませんか?





この様にエコットでは各種展示を行っておりますので、是非ご来館くださいね!


期間展示『エコエコチャレンジでゼロカーボン生活をめざそう』

6月1日~、期間展示『エコエコチャレンジでゼロカーボンアクション生活をめざそう!』がスタートしました。


エコエコチャレンジでゼロカーボンアクションをめざそう!

みなさんは、『ゼロカーボン』をご存知ですか?


ゼロカーボンアクションとは?

ゼロカーボンとは、温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにすることです。
温室効果ガスは地球温暖化の原因といわれていて、温室効果ガスの排出量をできるだけ減らしつつ森林などによる吸収量を増やして、排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにしていきます。


では、どんなことをすればいいかというと。。。


環境省オススメ!ゼロカーボンアクション

環境省が30個のゼロカーボンアクションをオススメしています。
省エネ、CO2の少ない交通手段を選ぶ、食品ロスを削減する、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を心がけるなどなど、いろいろな場面でできることがあります。
→具体のアクションは、環境省のホームページ(こちらをクリック)からご覧いただけます


豊田市オススメ!エコエコチャレンジ2023

豊田市でもオススメアクションがあります。
・エコエコチャレンジ2023(詳細はこちら)
・LED照明器具買い換えキャンペーン(詳細はこちら)
・生ごみ処理機器の購入補助金(詳細はこちら) など

私たちの家庭生活では、いろいろな場面で温室効果ガスが出ています。
エコットの期間展示で学んで、ゼロカーボンアクションにチャレンジしてみましょう。

展示を体験すると、とよたSDGsポイントを50pプレゼント!(期間中1会員)
ぜひエコットにお越しください。


エコドライブシミュレーターが登場!


2月は省エネルギー月間。
現在エコット展示室では、家庭でできる省エネや
エコドライブシミュレーターの体験学習ができます。





展示室奥には、昭和レトロを彷彿させる、こたつ・ちゃんちゃんこ・石油ストーブが!
湯たんぽを入れたり、重ね着など、自宅でできるちょっとした工夫をご覧いただけます。




また、本日より、「エコドライブシミュレーター」も登場。





ドライブ体験をしていただき、最後に運転内容の評価が出ます。
アクセルの踏み具合や燃費のコメントなど、
具体的なアドバイスがあります。


この期間展示プログラムを体験してくださった方は、とよたSDGsポイント50ポイント付与いたします(期間中、1会員コードあたり1回まで)。

お越しになる際は、緑色のとよたSDGsポイントカードか、スマホアプリ「Chiica(チーカ)」をお持ちください。
期間 2月1日(水)から3月24日(金)9:00~17:00です。


2月からの期間展示 お楽しみに!

今日の午後、2月からスタートする期間展示プログラムの学習会を開催し、インタープリター19名がご参加くださいました。

2月は省エネルギー月間なので、それにちなんで、家庭でできる省エネについて体験学習するようなプログラムになっています。



事務局長から全体の話があったあと、事務局スタッフが案内役とお客さん役になって、実演がスタート。

全て語るとネタバレになっていまうので、どんなことをやるのか、一部をご紹介します。

全国地球温暖化防止活動推進センターからおかりした「エネルギーのかぱん」を使って、エネルギーの重さを体感してもらいます。


実演スタート

実演スタート

エネルギーの重さを体感

エネルギーの重さを体感


また、1月17日から発足した市民運動「とよた・ゼロカーボンアクション」についても触れています。

「とよた・ゼロカーボンアクション」のHP
豊田市HPを見る

その他、こたつでできる工夫や、重ね着でできる工夫などを実物を見て知ることができるようになっています。


こたつでできる工夫

こたつでできる工夫

重ね着でできる工夫

重ね着でできる工夫


この期間展示プログラムを体験してくださった方は、とよたSDGsポイント50ポイント付与いたします(期間中、1会員コードあたり1回まで)。

ここ数年間、ポイント特典がなかったのですが久しぶりに復活することになりました!

お越しになる際は、緑色のとよたSDGsポイントカードを持参、または、スマホアプリ「Chiica(チーカ)」を入れてお越しください。

お待ちしています!!

◇◆◇期間展示プログラム◇◆◇
期間 2月1日(水)から3月24日(金)9:00~17:00


期間展示プログラム参加特典

期間展示プログラム参加特典


10月期間展示

10月から期間展示『あなたの食ロス ゼロゼロ大作戦!』が始まっています。



10月は食品ロス削減月間です。
いくつかのミッションを進めながら、エコットに現れた「食ロス妖怪」たちをやっつける体験型の展示となっています。



ミッションを進める中で輪ゴムを手に入れて、チョップスティックガンで食ロス妖怪をやっつけます。


チョップスティックガンってなんだろう?


食ロス妖怪とはこちらの妖怪たちです。食品ロスを増やそうと私たちの身近な所で悪さをしています。



たとえば、こちらは「おくぬき」とよばれる食ロス妖怪です。
買い物のときにいつも奥の方から期限の長いものだけを買っていく妖怪です。
このような妖怪たちを、手に入れた輪ゴムを使って倒していきます。

倒した後は、自分でできる食ロス削減を宣言していただきます。



いくつたおせるかな?



これは??


大人も子どもも楽しみながら食ロス削減に触れられる展示となっております。
11月20日(日)まで行っていますので、ぜひエコットにお立ち寄りいただき、お楽しみいただけたらと思います。スタッフ一同お待ちいたしております。


入口のお出迎えです


10月から始まる期間展示プログラムの学習会を開催

今日の天気予報は、台風で雨の予定でしたが快晴です!



昨日は、10月~11月に展示されるプログラムご案内方法の学習会を開催いたしました。
22人のインタープリターが出席してくださいました。

展示のテーマは「食品ロスの削減について」です。

10月が食品ロス削減月間であるため、食品ロスの現状のほか、「買い物」や「食事」など様々な場面でできる食品ロス削減の方法について楽しく学べるプログラムとなっています。




学習会では、まず事務局スタッフがインタプリタ―役と来館者役になって、プログラムの実演をした後、インタープリター同士でプログラム案内の練習をしました。

豊田市の家庭から出る燃やすごみの約40%が生ごみで、その生ごみのうち46%はまだ食べられるのに捨てられてしまったものだそうです。
もったいないですよね!!

「買い物する時」「食事をする時」「調理する時」「保存の期限や方法」「外食する時」等々、聞けば皆さん気を付けているとは思いますが、あらためてもう一度考えてみるともっとできそうと思ったり、また知らなかったできることに出会えるかもしれません。

今回の展示で、そんなできることを知る、再び考え直すきっかけになればと思います。


豊田市の食ロスの現状

豊田市の食ロスの現状


プログラムの練習をしている様子

プログラムの練習をしている様子


食ロス妖怪図鑑を見に来てね!

食ロス妖怪図鑑を見に来てね!


食ロス妖怪をチョップスティックガンでやっつけるコーナーも!

食ロス妖怪をチョップスティックガンでやっつけるコーナーも!


多くの方に参加して頂き、遊び感覚の展示もあり楽しい学習会となりました。

今回のご案内は、10月1日(土)~11月20日(日)の期間となります。
皆様の来館をお待ちしています。


8月、9月の期間展示

8月から期間展示が新しくなりました。
8月、9月は環境保全課、森林課による「森と川とわたしたちの暮らしのつながり」と題して自然と環境について暮らしへの結びつきを紹介したものです。
エコットでは普段、ごみのお話や食ロスなどについて展示をしていますが、今回は市による森と川についての展示を企画しました。
普段見ることがない森の環境、木のよさ、間伐の活用あるいは豊田市の森林の現状などを紹介しています。




また、展示室では川の環境の紹介をしています。豊田市を流れる川の現状や水質、環境汚染対策への取り組みなどについて学ぶことができます。川で生きているどじょうや貝なども展示しています。
夏休み期間、エコットは月曜日以外は開館(開館時間9:00~17:00)しておりますので是非家族で涼みながら気軽に来てみてはいかがでしょうか





自転車をこいで電気をおこそう!

コロナ禍の影響で長い間お休みしていた展示室の『人力発電機』。
この度、利用が再開しました!
エコットの展示室で人気の展示です。


人力発電機

自転車をこいで電気をおこしてテレビをつけるのですが、テレビをつけ続けることは、なかなか大変です。

私たちのくらしに欠かすことができない電気。
普段はスイッチひとつでつけることができますが、人の力ではとても大変です。
大切に使わなくてはいけないですね。


他にも、5月はフェアトレードの紹介展示もあります。


フェアトレード月間

フェアトレードとは、発展途上国の人びとの生活改善と自立を目指すために考えられた貿易の仕組みのことです。

アフリカや東南アジアの発展途上国では、大企業が果物やパームオイルなどの農園をつくるために熱帯雨林を伐採して、環境破壊が問題になっています。
そして、児童労働や健康被害といった困った問題もおこっているのです。


フェアトレード製品

フェアトレード製品には、チョコレートやコーヒー、紅茶、バナナなどの他に、コットン(綿)でつくられた衣装・小物などがあります。
フェアトレードの認証ラベルがついていますので、ぜひお店で探してみてください。


エコットには、他にも楽しく学べる展示がありますので、ぜひ遊びにきてくださいね♪


クイズに挑戦してSDGsを知ろう!

今エコットでは、「クイズに挑戦してSDGsを知ろう!」と題して、4・5月期の期間展示を開催しています。



クイズは全33問。
すぐに答えられそうなものから、よ~く考えないと答えられないものまで、いろいろなテーマに沿った問題が用意されています。




例えばこんな問題も。みなさん答えられますか? 
日本に世界遺産って何ヶ所くらいあると思いますか? ちなみに自然遺産だけで5件あります。
ということは?



ぜひエコットにご来館いただき、クイズに挑戦してください。
色々な発見があると思います。スタッフ一同お待ちしております。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト