緊急事態宣言に伴い、市内の小学4年生の公共施設見学が中止になっても、エコットの出前授業は学校の要望があれば対応しています。
少しでも小学生の皆さんが楽しく、そしてごみについて理解してもらえるよう
インタープリターの皆さんは日々練習をされています。
何度も何度も、自分の担当されるところを、練習されています。
授業をテンポよく進めていくのはなかなか難しいのです。
実際にやってみて、「こう話すともっといいよ」など先生役になったり、生徒役になってみたりして何度も確認。
人前で話すことはとても緊張しますよね。
見えないところでコツコツ頑張っているインタープリターさんの姿を見ると
嬉しくなると同時に私たち事務局もがんばらなくては!と強く思います。
出前授業だけでなく、渡刈クリーンセンターの見学、エコライフ講座、施設利用などなど
市民のみなさまに喜んで来館頂けるよう日々準備を進めてまいります。
スポーツの秋!食欲の秋!
秋は、楽しいことがいっぱいですね。
今日は、11月にエコットで行われるクッキング講座の試作をしました。
メニューは、「炊き込みご飯」、「豚汁」。
他にもおいしいサイドディッシュが付きますよ。
今回も、管理栄養士の種子田雅子先生のご指導の下
調理を確認しながら、進めました。
炊き込みご飯は、鶏肉からいいお出汁がでて、色もほんのり茶色。
具には、事前に味付けをしますので、炊き込んでも味がしっかりしています。
味はもちろん、香りや色どりも食欲をそそる一品です。
そして、こちらをご覧ください。
今回の豚汁は、根菜や冬野菜がたっぷり!!
具だくさんで、体が温まる一品ですね。
栄養価も満点!!です。
サイドディッシュとして、今回は「大根サラダ」を作ります。
シンプルに、塩昆布で和えました。
大根の食感と昆布の旨味が絶妙にマッチして、上品なサラダです。
こちらの講座は、10月14日(日)10:00~の予定です。
講座のお申し込みは、10月5日10:00より。
お申し込みをお待ちしております。
気が付いたら、朝晩と涼しくなり9月も終わろうとしていますね。
10月もエコットでは、楽しく、魅力的な講座がたくさん開催されます。
まだ空きのある講座をご紹介します。
是非皆さん、ご参加ください。
10/9 (土) 9:30~11:30
リメイク講座~ミシンで簡単なタブレットケースを作ろう~
10/10 (日) 10:00~12:00
もった博士のかがく倶楽部~電子レンジの秘密~
10/16 (土) 10:00~12:00
かんたんエコ手芸講座~可愛いピンクッションを作ろう~
10/23 (土) 10:00~12:00
青空の下モルックで遊ぼう!
10/30 (土) 10:00~11:30
ダンボールコンポスト基礎講座
お申し込みは、「豊田市環境学習施設eco-T(エコット)事務局」
☎0565-26-8058まで、ご連絡ください。
参加するにあたって、感染症予防のためマスクの着用をお願いします。
お申込み、お待ちしています!
9月18日(土)・25日(土)と2回にわたり、
『かんたんエコ手芸教室 着物リメイク~幅広パンツ~』の講座を開催しました。
両日参加できる方限定でしたが、たくさんの方に参加していただき感謝です。
講師は、澤田惠美子さん。
元々型紙はなく、この講座のために澤田さご自身が考えられたそうです。
着なくなった着物生地を活用して幅広パンツを手縫いで作ります。
みなさん、お家で着物の糸を解いてきてくださったのでスムーズに取り掛かることができました。
できあがったパンツを実際に履いてみるとこんな感じです!
ゆったりとして履き心地地よさそうですね~
最後は、自分で作った幅広パンツを試着してファッションショーのはじまりです!!
みなさん、モデルさんみたいで素敵です☆彡
大成功!!!!!!
このご時世だからこそ、好きなことに時間を有効に使えるって幸せなことですね♬
機会がありましたら、是非ご参加ください。
お待ちしております♬
今日は、畝部小学校の4年生を対象に、zoomによる見学プログラムを実施しました。
本来は、バスに乗ってエコットに来て、渡刈クリーンセンターへ工場見学をするのですが、コロナの感染拡大防止のためにzoomで行いました。
初めての試みだったので、先生もインタープリターも事務局スタッフもドキドキ!
冒頭、教室側の音声が聞こえないハプニングもありましたが、無事に見学プログラムを終えることができました。
zoom スタート
教室の様子
工場見学中は、先生がタブレット端末を持って撮影をして、インタープリターはその近くで案内をするという形で進んでいきました。
中央制御室
プラットホーム
ごみの重さ
蒸気タービン発電機
見学を終えて、質疑応答でもいくつか出てくれて嬉しかったです。
10月1日に行う事後授業では、「ごみをどうしたら減らすことができるのか」を学んでいきます。
今度は実際にみんなに会えるので楽しみですね!!
今回初めてzoomでの見学プログラムを実施しました。
学校側のご要望で打合せや準備を重ねてきたおかげで、zoomのノウハウを習得することができました。
「もっとこうしたらいいかな」といった課題も見つかったので、今後はより良いzoomでの見学プログラムを実施できればと思っています。
今日は、午後からリメイク講座~古布を使って素敵にティッシュボックスカバーを開催しました。
各自好きな布を持参していただき手縫いでの製作が始まりました。
亡きお母さまの長襦袢をほどいて見えた方もいて、こうやってリメイクし、生まれ変わって使えることが素敵だなと思いました。
講師は、本多さん。
手芸の得意なインタープリターさんです。
今日はいていたズボンも着物をリメイクして作られたそうです。すごいですね。
祝日だったので、小学生の姉妹も参加してくれました。
スタッフに教えてもらうと、すぐにやり方を覚えてつくることができました。さすがです。
みなさんの作品です。
どれもとても素敵でしたし、手縫いで簡単にできたと大満足されていて、いい講座ができたなとうれしく思いました。
お家で大切に使ってくださいね。
台風も過ぎ去り、晴れ間がみえてきましたね。
暑さも落ち着き過ごしやすくなってきましたが、エコットの入り口前のグリーンカーテンはまだまだ元気です。
今日もゴーヤ達のチェックをしました。
すると、あるゴーヤが黄色くなった身から赤いものがのぞいていました。
これにスタッフはにっこり。早速収穫します。
赤い薄皮をふき取ると、種がでてきました。
あとはしっかり乾燥させて、来年まで保存します。
熟して黄色くなったゴーヤの実から、来年に使えるゴーヤの種が取れるんです。
後で調べてわかったのですが、種を包んでいる赤い部分は食べられ、甘いそうです。今度種が取れたら味見してみようと思います。
来年のグリーンカーテン作りに使えたらいいですね。
エコットでは、毎月ダンボールコンポストの講座を開催しています。
講座は、基礎講座とフォロー講座があり、初めての方は基礎講座を受講され、フォロー講座は基礎講座を修了された方の講座となっております。
講座を開始するにあたり、初めに豊田市環境部ごみ減量推進課の担当者よりコンポストの取り組みについて説明をいただき、その後、循環生活研究所の研修を受けたエコットのダンボールコンポストアドバイザーによるコンポストの取り組みについて説明して講座を進めています。
今回の講師はアドバイザーの勝田が実施しました。
みなさん、畑でとれた野菜などをスーパーで購入し、家では調理する際に生ごみが発生すると思います。普段、燃やすごみとして捨てている生ごみをダンボールコンポストに入れることによりごみの削減につながるとともに、コンポストは堆肥となり、再度野菜を育てる土となります。
ごみ処理にかかる人件費、税金の削減などの経済面だけでなく、燃やす際に出るCo2の削減など非常に地球(環境)にやさしい仕組みだと思いませんか?
毎月実施していますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
詳細につきましては、エコットまでお問合せください。
下の表は何かわかりますか?
毎月講座に参加してモニターになっていただいた方やダンボールコンポストの材料を購入された方の数を集計し、燃やすごみにかかる処理経費の実績からどれくらいごみの削減につながったのか、どれくらいごみ処理経費の削減につながったのかを算定した表です。
4月から8月までの実績で約7kgのごみの削減につながり、ごみ処理経費として約27万円弱の削減につながっています。
今年度末までにどれくらいの削減になるか楽しみですね!
下の写真は何かわかりますか?
これは木枠コンポストです。
通常のコンポストとしても使用できますが、エコットでは講座等で使用したコンポストが熟成を終え、堆肥となりますが、堆肥として利用できない家庭においてはこのコンポストに入れて頂くために設置しました。
ある程度、たまった時点で植物などを植えていければと考えていますので是非ご協力ください。