エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

笑劇派さんと撮影

エコットでも すっかりおなじみの笑劇派のみなさんと、ひまわりネットワークの番組「笑劇派のこちらパトロール隊2」の撮影を先日行いました。

まずは・・・・



インプさんと一緒に矢作川の河川敷で、ごみ拾い!
みんながびっくりごみするくらいのごみがありました。
なぜこんなにごみがあるの?このごみはどうなっちゃうの?・・・

続いて、場所をかえ、eco-Tにて。



インプリさんと笑劇派のみなさんの前には、なにやら、布の包みが・・・。
これは、風呂敷??

ごみを減らすために、自分たちでできることを楽しくお伝えしています!

ぜひ、放送をご覧くださいね。

詳しくは ひまわりネットワークのHPの案内をご覧ください。
こちらをクリック


避難経路を確認しました!

今日は、インプリさんと一緒にエコットと工場の避難経路を確認してきました。



まずは、エレベーターに乗っていた時に災害がおき、エレベーターがとまってしまたら・・・。
中に閉じ込められてしまったら、とりあえず全部の階のボタンを押すそうです。
知らなかった・・・。



工場には、いろいろな扉があり、「ここにつながっているのだ」「ここから外に出られるのね。」と発見がたくさんでした。
子ども達が工場見学に来た時に災害が起こらないとは限らないので、きちんと誘導できるように、しっかり避難経路を確認できました。



7階に閉じ込められたら・・・。
これを体に巻いて留め、壁をつたって降りていくそうです。
下をみたら、けっこうな高さで怖いと感じましたが、いざとなったらやらないといけないですよね。
災害はいつ起こるかわからないので、どこにいっても避難口や避難用具を確認するように意識しなければいけないと思いました。いい勉強になり参加してよかったです。
7階に行くために、階段にチャレンジしてしまったので明日は、筋肉痛かな!?


ガーデニングの植替え

先日、21日に館外のプランターの植替えを実施しました。
天気に恵まれ、多くの人に協力をいただき植え替えることができました。
8月にも植え替えをしましたが、その時は台風対策で緑のトンネルを撤去しましたが、その時に植えたお花が来年春まではもたないので、今回は春まで咲くパンジ―などのいろいろな種類のお花を植えました。皆さん楽しみに来てください!
                        by HARATA






丸繁製菓へ見学に行ってきました

今日は碧南市にある丸繁製菓に工場見学に行ってきました。



今回はこちらの会社で作られている「E-TRAY」という食べれる器を、12月8日に開催する『エコットフェスタ2019』で使わせていただくために伺いました。



代表取締役専務の榊原勝彦さんから、会社の概要や「E-TRY」を作るきっかけなどのお話を聞かせて頂きました。榊原さんはプラスチックごみなどの環境問題の勉強もしていらして、聞いていてこちらがためになるお話を伺うことが出来ました。
「E-TRY」の名前の由来は、E=『eco』や『いいね』 そして、食べる『eat』からきているそうです。
この「E-TRY」はテレビの情報番組でも紹介されたそうで、テレビでの耐水性の実験では6時間、水を入れても大丈夫だったみたいです。 



工場も見学させていただき、とても丁寧に説明をしていただきました。
お忙しい中、対応をしていただきありがとうございました。

12月8日に開催する『エコットフェスタ2019』でこの「E-TRY」を使って、おにぎらずとパフェ作りを行います。ぜひ、ご参加ください。


エコットファッションショーのリハーサル part1

 今日は12月8日にエコットフェスタで実施するエコットファッションショーのリハーサルを実施しました。初めての試みですが皆さん不安と期待とワクワク感で楽しんで実施されておりました。
 今日はまだリハーサルのため、実際のリメイクの服は着ていませんが、ワイワイガヤガヤ音楽にあせて歩き方やステージへの出方を確認しました。
当日は40人ぐらいのモデルで披露しますので楽しみにしてください。ちなみにSTARTさんもモデルで出ていただく予定です。お楽しみに!!当日は11:30~12:15で実施する予定です。
                                   by HARATA






本日の施設利用団体

エコット近くの空き地にコスモスが咲き始め、秋の深まりを感じます。


エコットでは、3階の調理室やWSRにて
環境をテーマにしたサークル・グループなどが活動をしています。
今日は、調理室利用団体さんの活動をのぞかせていただきました。
こちらの団体は、『地産地消』をテーマにした調理活動をされています。





本日のメニューは『パエリア、トルティージャ、サラダ』など。
お部屋からは、とってもいい香りが漂ってきます。
皆さん、ワイワイ会話を交えながら作業を。
お料理は、みんなで作ると楽しさ倍増ですよね。



ご覧ください。
シェフ顔負けのお料理の完成です。
こんな素敵なお料理が自宅で出てきたら、ご主人や子どもたちも喜ぶだろうな~。



最後は皆さんで、楽しく試食タイム。
仲間で料理を作ることももちろんですが、
最後の試食タイムは、至福のひと時ですね。
おいしいものを食べながらだと
情報交換や会話が一段と盛り上がりますね。


エコットでは、環境活動団体やサークルに
3階のお部屋の貸し出しをしています。
団体登録をしていただければ、ご利用いただけます。


ガーデニングクラブ!!

 エコット屋外にあるプランターは、夏場のゴーヤのカーテンも終わり、台風に備え8月末にトンネルを撤去し、新たにお花を植えました。
 はじめは植えた苗が十分に育つかな?と心配しましたが、どうにかきれいにおおきく育ちました。
台風19号にも耐えてきれいに咲いています。皆さん、見に来てください!!
                     by HARATA






フードドライブ経過報告!

10月1日から始まったフードドライブですが、皆さんの協力により約1週間でけっこう集まりました。
主に乾物や調理料が比較的多く集まっています。
今月いっぱいまだまだ実施していますのでどしどし持ってきてください。
 賞味期限が2か月以上残っているもの(明記されているもの)包装や外装が破損していないもの、未開封のもの、生鮮・冷蔵・冷凍食品以外のものです。
エコット以外では福祉センターや清掃事務所でも回収しています。
11月からはエコットフェスタ2019のためにリユースこども服の回収を実施します。よろしくご協力をお願いします。
             by HARATA






フードドライブにご協力をお願いします。

「フードドライブ」という言葉を聞いたことありますか?
フードドライブとは、家庭で消費しない(余っている)食品を集めて、福祉団体や施設、NPO法人などに寄付する活動です。



「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)が、令和元年5月31日に令和元年法律第19号として公布され、令和元年10月1日に施行されました。
法律の概要として、
食品ロス削減月間を10月とし、10月30日を食品ロス削減の日となりました。
それにともない、豊田市でもフードドライブの活動を本格的に始めることになり、eco-Tも回収拠点として本日よりスタートです。



集める食品としては、
●飲料(ペットボトル飲料・缶ジュース等*アルコール飲料は不可)
●缶詰(肉・魚・野菜・果物等)
●乾物(うどん・そば・パスタ等)
●インスタント・レトルト食品(カップ麺・カレー等)
●ギフトパック(お中元・贈答品の余剰等)
●お菓子
●嗜好品(コーヒーパック、お茶パック)
を集めています。エコットの正面玄関の前のところで回収していますよ!



注意していただきたいこと
・賞味期限(2か月以上残っている)明記されているもの
・包装や外装が破損していないもの・未開封のもの
・生鮮・冷蔵・冷凍食品以外のもの



今日は、読売新聞の方が取材に来てくださいました。
ありがとうございます。



ぜひご自宅で余っている食品がありましたら、eco-Tまでお持ちください。
●受付期間
10月1日(火)~10月31日(木) 午前9時~午後5時
●受付場所
環境学習施設eco-T(火~日曜日*15日除く)
福祉センター(火~土曜日)
清掃事業所(月~金曜日)


エコットフェスタ~リメイクの鉄人~(予告編)

12月8日にエコットフェスタを実施します。
今年の目玉としてリメイクのファッションショーを実施しますが、その中で料理の鉄人ならぬ「リメイクの鉄人」をイベントの一環として実施する予定です。
昨日26日は、どのように実施しようかと思案しながら試作しました。無地のTシャツを加工したり、飾り付けたりして当初のTシャツがほんの20分程度ですっかり別の服に変わったように見えます。
もし「リメイクの鉄人」にチャレンジしたい方はぜひエコットまでご連絡ください。
                                                 by HARATA





公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト