エコットがある渡刈町付近では、どんよりとしたくもり空で冷たい風が吹き
寒く感じられました。
春が待ち遠しいですが、もう少し寒い日が続きそうです。
あたたかくしてお過ごしください。
さて、今日はエコットのワーキンググループ・P&Pの活動がありました。
P&P(フォト&ポエジー)では、写真に添える俳句や川柳を考えます。
活動の様子を少しのぞかせてもらいましたのでご紹介します。
今月の兼題は「雪解」や「野焼き」など春を感じられるものが中心。
投句された作品を読み上げながら感想を発表し、その中から特選句を選びます。
活動中の部屋からは時々笑い声が聞こえ、とても楽しそうな雰囲気でした。
多くの作品の中から2作品が特選句として選ばれました。
「語り部の公害語る息白し」
「野焼き終へ星空少し汚しけり」
急に冷え込む日があったり、春を感じるあたたかさだったりと、
今年の冬を象徴するような対象的な2作品!
同じ趣味を持つメンバーで楽しい時間を過ごし、みなさん自然と笑顔になっていました。
次回のP&Pは大垣へ吟行へ出かける予定です。
だんだんとあたたかくなり、投句される句もさらに春らしくなってくるのでしょうか。
今から楽しみです。
今週末に実施する出前講座の打合せの一幕です。
インタープリターのNさんが、風力発電キットの前で思案中です。
IさんとKさんは、ポスターの裏紙に何かを書いています。
今回は、子ども会からの依頼です。
歓送迎会で楽しく学べるプログラムを実施してほしいとの依頼をいただき、
「オリジナルエコバッグづくり」と「発電体験(風力発電)」を実施することに。
子どもたちの学びをきちんとサポートできるようにと、
当日の流れや子どもたちとのやりとりなどを確認したり、備品の準備をしました。
そして、お家に帰って当日まで自主練習♪
eco-Tでは、子ども会や自治区など地域向けの出前講座を行ってます。
ぜひ、みなさんの所にも呼んでいただけるとうれしいです。
エコライフについて楽しく一緒に考えてみませんか?
夏休み恒例のエコットキッズタウン!
毎年、たくさんの子供たちが参加をしてくれて、こどものまちが出現します。
【昨年の様子】
今年の夏休みの開催を目指して、いよいよ実行委員会もスタートしました。
昨年の様子を思い出したり
開催日程を決めたり、
これからの進め方を中心に話し合いました。
この後、こども実行委員の募集も始まります。
暑い夏に向けて、準備を進めていきましょう!
eco-Tは『私たちがつくる私たちの学習施設』。
そして『市民が市民に伝える』施設です。
「自分たちが伝えるプログラムは自分たちでつくろう!」と
展示学習プログラムをインタープリターが更新しています。
今年度の展示製作ワークショップがスタートしました。
今年度の方針は、展示の信頼性を上げること。
グッズや情報は古くなっていないかな?
使いにくいところはないかな?
フリップやポスターの大きさや質は?・・・
展示室のプログラムを、1つずつみんなで確認しました。
今回見つけた課題を整理して、
どのように対応していくかを考えていく予定です。
よりよい展示室になるように、みんなで知恵を出し合います!
eco-Tの1階展示室では、省エネルギーをテーマとした期間展示を開催しています。
衣・食・住の身近なものから消費エネルギーを少しでも減らしていけるようなアイデアをみなさんと考えていけるような展示となっています。
多くの来館者の方に体験していただきました。
また、ご自宅に帰ってから考えてもらった省エネアイデア、「こんなことしてみたよ!」もたくさんお持ちいただいています。
・牛乳パックをリサイクルする。
・物を減らして気持ちもスッキリ。そうじも楽ちんに!
・豊田市の旬の野菜を食べる。
今日から真似できそうな、すてきな省エネアイデアをイラストつきでたくさんいただきました!
みなさんのちょっとしたアイデアを実行することで省エネになり、地球温暖化防止につながります。
できることから少しずつ初めていきましょう♪
2月の期間展示『衣・食・住から考えよう身近な省エネ』は2月28日(日)まで開催しています。
ぜひ体験しにエコットに来てください♪
エコットでは3/19から3月の講座の申込みがスタートしました!
一部、まだ予約可能な講座がありますのでお知らせします。
【もった博士の「かがく「倶楽部」~石ころから見える地球の歴史~】
3月27日(日)10:00~12:00
石を分類しながら、地球の歴史のナゾに迫ります。キラキラ石ころ標本もつくります。
一緒に古代のロマンを感じましょう♪
2月の講座もまだ、若干名の空きがあります。
ご紹介します♪
【エコ絵手紙講座~冬編~】
2月27日(土)10:00~12:00
環境や季節を感じる絵手紙をかきます。はじめての方も大歓迎!
オリジナル絵はがきで想いを伝えてみてはいかがですか?
【もった博士の「かがく「倶楽部」~燃料電池車を走らせよう~】
2月28日(日)10:00~12:00
燃料電池車のしくみを学び、模型を走らせます。
自分で分子模型を作り、持ち帰ることもできます♪
予約は電話 (TEL:26-8058) にて受け付けています。
*月曜日休館
お電話をお待ちしています。
巴ヶ丘小学校に出前授業に行ってきました。
今日の授業は「愛・シンパシーワークショップ」。
私たちのくらしと生態系のつながりをゲームを通して考える授業です。
まずは、神経衰弱に似たゲームをします。
児童たちは生き物や人間に変身して、エサカードをとっていきます。
生き物によって、食べられるものの種類が多かったり、少なかったりします。
食べられたり食べられなかったりなど、ゲームをしながら、人と動物の関係を
学びました。
続いて、レクチャーを行いました。
ゲームで体感した、人間と自然とのかかわりを確認しながら、人が与える
自然への影響を知り、自分ができることを考えました。
最後に、それぞれで考えた「自分ができること」をグループで話し合い、
これから守る三つの約束としてまとめ、発表しました。
自然と共生していくために、今日考えた約束をみんなで実践していきましょう。
昨日、3月に開催する講座の試作をエコットクッキングメンバーで行いました。
最初に講師の先生より調理のポイントやコツを習います。
メモを片手にメンバーも真剣です。
エコットクッキングは、参加者のみなさんが調理して食べるだけでなく、
エコなクッキングのポイントや、調理のコツなどを持ち帰ってもらい、
お家に帰って実践してもらえたらな~という思いで開催しています。
こんなに美味しそうなお弁当が出来上がりました!
みんなで試作、試食を行って、
「本番はこうしてみようか!」など意見交換をしています。
今回の講座も「なるほど~」や「へぇ~」がいっぱいです♪
たくさんのご参加をお待ちしています!
【エコットクッキング~お花見弁当を作ろう~】
●日時:3月13日(日) 10:00~13:00
●場所:eco-T 調理室
●対象:小学生以上の親子 10組
●参加費:400円
●持ち物:エプロン、三角巾、ふきん(1人2枚)、マイはし
一緒に楽しくクッキングしませんか?
2月16日(火)、インタープリター育成講座の第5回を開催しました。
今回の講座は「紙しばいを学び、練習をする。おもてなしを考える。」です。
eco-Tにはいろいろな紙しばいがあります。オリジナル紙しばい「おかえり」も
あるんですよ!
公共施設見学の4年生や子育てサークルの見学、一般の来館者など紙しばいを読む
機会がたくさんあります。
今回は豊田市こども図書室のボランティアさんをお招きし、絵本や紙しばいの
ことについて、ご講演いただきました。
すてきな絵本や、紙しばいを紹介いただいたり、読み方・演じ方など、
たくさんのことを学ぶことができました。
学んだあとは、eco-Tオリジナル紙しばい「おかえり」の練習と発表をしました。
「おかえり」は公共施設見学の小学4年生に実施しています。
講座で学んだことを考えながら練習し、発表することができました。
さいごに、eco-Tらしい「おもてなし」を考えました。
eco-Tには様々な人が来ます。相手によって、場面によって変わる おもてなし。
来館者や大切な人への気遣いや心配りをする心で対応できたらよいなあと
お話しをしました。
インタープリター育成講座も第5回が終わり、残すところ最終回の発表会のみと
なりました。発表会では、講座で学んだことを発表します。
インタープリターデビューに向けて、着々と前に進んでいます!
14日(日)H27年度こどもエコクラブ交流発表会をeco-Tにて開催しました。
地域や学校で環境のことや自然のことなどについて活動している団体が一堂に会して、一年の活動の成果を発表します。
今年は5団体のみなさんが参加をしてくれましたので、ほんの少しですがその発表をご紹介します。
まずは、「寿恵野小学校ビオトープ部」
校内のビオトープを整備し、観察、調査、他の児童に広めるという活動を毎年意欲的に実施されています。今年は自分たちでビンゴゲームを考えて行ったり、美術館のカセットプラントの取り組みに参加したりとますます幅広い活動に取り組まれました。
ビオトープのなかの食物連鎖を伝えるために、とっても楽しい劇も!
おなじみ、ホトケドジョウの「ドジョリンのうた」も聞かせてくれました。
続いて、中山小学校4年生。学校や家庭で取り組んだ環境によいことをたくさん発表してくれました。 渡刈クリーンセンターに見学に来てくれたことや、インタープリターと一緒にお店でのエコ探しをしたことなども発表してくれました。
次に根川小学校5年生の発表です。 地球温暖化のことを学習し、理解を深め、「どうしたらいいのかな」と考えていったことを中心に発表してくれました。
根川小のみなさんは、エコ交通や地球温暖化について学んだあと、「ぜひ水素で走るMIRAIを見てみたい!」と校長先生に直談判したそうです。 その熱意と意欲で学校にMIRAIを呼び、説明を受け、乗せてもらうこともできたそうです。
続いて NPO法人地球を守る子どもたちネットワーク豊田のみなさん。
長年に渡り、自然農法に取り組み、子どもたちと一緒に水田での生き物調査に取り組んでいらっしゃいます。
自然農法で行うことで、希少な生き物もたくさん見られるようになってきたことを発表してくれました。
最後は自然観察の森で活動するジュニアもりレンジャーのみなさんです。
自然や生き物が大好きなメンバーが、観察の森をフィールドに調査や体験、そして伝えるということに重点を置き活動しています。
来月には、観察の森でガイドツアーも行うそうです。豊かな森の様子の発表を聞いて、行ってみたいなと思った参加者もいたようです。
5団体の発表の後、eco-Tの事業として行った「いきものめぐみ塾」の実施報告をさせていただきました。
講座に参加してくれたみなさんと一緒に矢作川について学んだ3回の講座を振り返りやクイズを発表しました。
午後から、名古屋市を中心にフェアトレードへの理解を深めてもらおうと活動をしている方々のご協力でチョコレート作りを行いました。
何といっても、この日はバレンタイン! 男の子も、もちろん自分で作りましたよ~。
カカオマスとココアバターから作る本物のチョコレート。 いつも食べているのとは一味違うチョコレートにみんな大満足でした。
朝から夕方まで、たっぷりじっくりと盛りだくさんの交流発表会でした。
参加者からは「自分たちだけでなく、環境のことや地球のことを考えている人がたくさんいることがうれしく、元気づけられました!」という意見もありました。 とってもうれしい意見ですね。
これからも、素敵な取組を続けていってくださいね。 そして、ぜひeco-Tで発表してくださいね!