エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

週末は、eco-Tでトコ積み木で遊ぼう♪

eco-Tではすっかりお馴染みの、豊田産の木で作った『トコ積み木』。

凹凸形を中心に7種類のピースからできていて、はめ方や重ね方で、様々な遊び・作品を創造することができます。



中心になる凹凸の積み木がこちらです。
「トコ」と読むことができますね。



eco-Tの近くに住む男の子が作ってくれた作品です。
とってもかっこいいですね!


他にもいろいろな遊び方ができますので紹介します。



組み合わせて形を作ります



並べて形を作ります



高く積みます(巨大オブジェ)

この他にも「ドミノ」や「パズル」などなど・・・いろいろな遊び方ができます!

週末はeco-Tの展示室にトコ積み木を広げていますので、ぜひ遊びに来てください♪


今月のP&P

4月のP&P の集まりがありました。P&Pとは、写真を見て一句を考えるワーキング活動(句会)です。

今回の兼題は、「木蓮」「菜の花」「花見」「潮干狩り」「おぼろ」「春愁」
です。

句会では、投句された作品を読み上げながら感想を発表し合い、講師役の方(会員さん)のコメントを聞いて参考にして、次の作品に活かしていきます。


4月のP&P の集まりがありました。P&Pとは、写真を見て一句を考えるワーキング活動(句会)です。

今回の兼題は、「木蓮」「菜の花」「花見」「潮干狩り」「おぼろ」「春愁」
です。

句会では、投句された作品を読み上げながら感想を発表し合い、講師役の方(会員さん)のコメントを聞いて参考にして、次の作品に活かしていきます。



《今月の句より》
 白木蓮 散りてたちまち 土の色    澤田 マサ子
 北国の 雪解けを待つ 機(はた)の音 冨田 智
 掘るたびに 模様の違ふ 浅蜊かな   伴在 慶一郎
 行く春や 日照り雨降る 神の庭    板倉 三枝子
 義経の 隠れし岩に 桜散る      早川 美代子

P&Pでは、毎月第3週金曜日の13:30〜16:00にワーキング活動(句会)をしています。

今回は、新しい方が参加されていました。
新しいメンバーも随時募集しています♪
興味や関心のある方はeco-T事務局(TEL:0565-26-8058)まで
お問い合わせください。


本のリユース『くるっと文庫』

eco-T受付の横にある、このスタンド(スペース)をご存じでしょうか?



こちらは、『くるっと文庫』のコーナーです。

自分では読んでしまったけれど捨てるのはもったいない・・・そんなご家庭に眠っている本を、もう一度有効利用(リユース)するための場として設置しています。
最近は、特に、子ども向けの絵本の交換が活発です♪



そして、メッセージや感想を共有するためのノートも設置しています。
その本にまつわる思い出や次に本を手にする方へメッセージ、読んだ方からは、感謝の気持ちや感想が寄せられています。

人と人とのつながりやあたたかさを感じることができますよ♪


【お知らせ】
6月2日(日)に開催する『エコットフェスタ2013』でも、くるっと文庫を実施します。自分が大切にしてきた本にメッセージをつけて、欲しい人に譲りませんか?
ぜひeco-Tに来て、お気に入りの本を探してみてください。


エコット劇団「めぐり座」始動♪

昨年度、エコットフェスタやキッズワールドで活躍したエコット劇団「めぐり座」。



エコットフェスタでの公演の様子「ミミちゃんのお誕生日」



キッズワールドでの公演の様子
「エコネコちゃんとエゴイヌくんとエコットマン」

今日は、今年度最初の定例会。今年度の活動について話し合いがありました。

現在来ているオファーは、調整中のものも含めて2件。
親子サークルさんの見学に合わせての公演や、小学校低学年向けの環境劇。

そして、エコットフェスタでも登場予定です。



どんな劇をやろうか・・・エコットフェスタでは何をやろうか・・・
みんなで思案中です!



めぐり座は、寸劇を通して環境問題について関心を持ってもらい、エコの輪を広げてもらう活動をしています。

子ども会や自治区、こども園、交流館祭、学校などなど・・・
ごみの分別や地産地食(消)、エコな買い物、節電などをテーマに公演できますので、ご希望がありましたら、eco-T(TEL:26-8058)までお問い合わせください。


施設利用の「明和スイーツ友の会」さんを紹介します。

今日は、よくeco-Tを利用している「明和スイーツ友の会」さんが、
調理室でクッキングを楽しんでいました。



おっ、赤飯ですね♪何かお祝いごとでもあるのでしょうか?



そして、さすがスイーツ友の会さんという名前です。
新茶の季節に差し掛かることもあり、
抹茶のロールケーキです。



美味しそうな春らしい色合いの品と一緒に記念撮影。



みなさん、元仕事仲間というだけあって、
チームワークがとてもよく、
おしゃべりと旬を取り入れた素敵な調理を
みんなで楽しむ団体さんです

eco-Tの施設利用は、休館日以外は、
9:00 - 17:00でご利用が可能です。

調理室以外にも、ワークショップルームという自由に利用できるスペースもあります。

是非、ご利用していただいて、
プチエコ話に花を咲かせて、
仲間のみんなにエコライフを広める機会にしてみませんか?


エコットフェスタ2013に向けて

eco-Tの開館6周年記念イベント「エコットフェスタ2013」。
今年は6月2日(日)に開催します!



まだ作成途中ですが、チラシはこんな感じです。

今年は、メイン企画が2つあります。

1つ目は「エコ屋台村」。
ゲームや工作など、わくわく楽しい体験がいっぱい!
インタープリターが体験型のプログラムでみなさんをおもてなしします。

2つ目は「リユース広場」
おもちゃや絵本、子ども服、陶磁器製の食器、本の交換会。
「我が家ではもう使わないけれど、誰かに使ってもらえるといいなぁ」
そんなグッズを欲しい人に譲りませんか?


他には・・・
・オープニングイベント
・渡刈クリーンセンター見学ツアー
・エコット劇団「めぐり座」の公演
・ミニワークショップ(要事前申し込み)
 ダンボール工作、ふろしき活用教室、豊田のおにぎりづくり
・石畳の足湯 in eco-T
・豊田市魅力発見コーナー
 五平餅や炭火焼フランク、パンなどの軽食やケーキなどの販売
・ポイSTOPくん(ごみのポイ捨て禁止キャラクター)との記念撮影会

などなど、
楽しい催しもりだくさんで、みなさんのお越しをお待ちしております。

詳細が決まり次第、ホームページやチラシでお知らせしていきますので、ご期待ください♪


人気!エコライフすごろく

子どもたちに人気のエコライフすごろく。



普段は展示ユニットの中にありますが・・・



大きく広げて実施しやすい場所にと、3月の下旬から、アップデート展示コーナーに移動中です♪

春休み中、たくさんの子どもたちに体験してもらうことが出来ました。
そして、引き続き、5月のゴールデンウィークまでこの広い場所で体験していただけます!

今日も、親子で体験してもらいました。



「このマークは何でしょう?」という問題に、
お父さんとお母さんが「エコマーク」と答えてくれました。
正解すると2ポイント獲得です。

こちらは何かな?



「夏のエアコン温度を28℃に設定している」ので3ポイント獲得!

すごろくを通して、エコライフのヒントを楽しく学ぶことができますよ♪
ぜひ、eco-Tに体験しに来てください。お待ちしています。


分別ゲームのカードを新しくします

eco-Tの開館から使い続けてきた分別ゲーム。
ずっと使い続けて来たため、カードもボロボロ、写真もすりきれてしまって…

という事で、カードを新しくしようと
4/11(木)に、インタープリターの皆さんに集まってもらいました。



新しいカードをつくるにあたって、カードの種類を増やしたり減らしたり
皆さんに検討してもらいました。



物が決まれば、次は撮影会。
コロコロと転がってしまうスプレー缶や飲料缶に苦戦しながらの撮影でした。



次回は、みんなでカード作成をします。
カードが新しくなったら、ぜひ分別ゲームを体験してみてください。

今までよりも早く、ボロボロになるくらい
沢山の人に使ってもらえるのを楽しみにしています。


eco-T 1Fを模様替えしました

昨日から、eco-T1Fのフロアの模様替えをしています。展示ユニットやチラシの棚などの移動をしました。



ユニットで塞がっていた春の日差しが、移動によって「ぱぁっと」入ってくるようになりました。

2Fにあった丸テーブルとイスを持ってきて配置したら、こんな素敵なコーナーに。



何か始まるんでしょうかね?乞うご期待です。



渡刈クリーンセンター見学

今日は、江南市から
渡刈クリーンセンターの見学に来てくださいました。

新年度、第1回目のお客様は、江南市環境課と老人会環境学習会の皆さんです。



「ごみ処理の施設なのに、すごいきれいな所ですね」
といったお言葉をいただきました。



江南市のみなさんありがとうございました。

市内はもちろんの事、市外・県外からの見学も
いつでも受け付けています。

今年度も、たくさんの方が見学に来てくださることを楽しみにしています。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 9月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト