| あれこれ
目指せ!分別マスター
今日は、地元の今自治区の皆さんが
自治区の環境意識向上の為にと
工場見学に来てくださいました。
今自治区の皆さんは、毎年来てくださっていて
とても高い意識で、見学や分別ゲーム、展示室を見て行ってくれました。
今年度は、豊田市の各自治区に向けてチラシを配布しています。
是非、みなさんの自治区でも見学に来てくださいね。
沢山のご応募、お待ちしております。
eco-Tスタッフによるブログです。
| あれこれ
今日は、地元の今自治区の皆さんが
自治区の環境意識向上の為にと
工場見学に来てくださいました。
今自治区の皆さんは、毎年来てくださっていて
とても高い意識で、見学や分別ゲーム、展示室を見て行ってくれました。
今年度は、豊田市の各自治区に向けてチラシを配布しています。
是非、みなさんの自治区でも見学に来てくださいね。
沢山のご応募、お待ちしております。
| あれこれ
昨日から小学校の社会見学が始まり、子どものにぎやかな声でeco-Tは、一気に活気が出てきました。
そして、予定表もこの通りです。
学校や団体の見学、出前授業、イベント出展、打合せや会議、そして、利用団体さんが部屋を借りていたり、うれしい毎日です。eco-Tでは、もっともにぎやかな時期です。
インタープリターの活動もピークです。くれぐれも体調をくずさないよう、元気に楽しくやっていただきたいな、と思っています。
| 今日の来館者
平成25年度の公共施設見学が本日からスタートしました。
記念すべき第1校目は、若園小学校4年生の皆さんです。
午前と午後の2グループに分かれて100人以上の子どもに来てもらいました。
工場見学では、様々なところで子どもからたくさんの歓声をもらいました。
木曜日という事もあり、沢山のパッカー車も出入りしたり
豊田市からは沢山のごみが出ているという事を実感してもらえたと思います。
明日から平日は、ほぼ毎日、豊田市中の小学校から見学に来ます。
豊田市中の小学4年生にエコを伝えていきます。
これから来る予定の学校は、楽しみにしていてくださいね。
| あれこれ
今日は、6/2(日)に行われるエコットフェスタの展示の一つ
燃料電池車プログラムをフェスタ仕様にしたため
担当のインプリさんに集まってもらい説明会を開きました。
常設展示の燃料電池車とねらいは同じですが、やはりお祭りですから、
クイズに変えたり、時間限定ですが、模型を走らせるようにしました。
しかし、なんといっても模型を走らせるためには
やってみないといけません。
その様子1
その様子2
こどもの遊びと侮ってはいけません。
水の電気分解の様子は、中学生以来でしょうか。
大人になると理屈を知っている分、実際にみると感動します。
そして、模型は思ったよりも繊細ですし、
動かすためにはかなりの手順を踏まないと行けません。
スイッチぽんでは動かないんですね。
これだけでも、電気を作るのが大変なのがわかります。
そして、自分で組み立てて初めてわかることもあります。
本番動かなかったときにも対応できますしね。
だから、インプリのみなさんとプラモ作りに挑戦です。
「プラモデルは楽しんでやるものですよ?」
と話しかけても、返事がありません。
部品を組合せたり、力加減は大丈夫かと必死でした。
対象年齢10歳のプラモですけど・・・
さあ、他にも各ブース、色々な趣向で来館者に楽しんでもらえるように
6/2(日)に向けて熱が入ってきました。
あと、10日くらいですが、ラストスパートで頑張ります。
是非、6/2(日)エコットフェスタにお越しいただきたいと思います。
お待ちしております。
| 緑のカーテン
19日(日)に、「緑のカーテンプロジェクト」のみなさんが、エコットのアプローチを使って緑のトンネルを設置しました。普段は、エコットでインタープリターとしても活躍している皆さんです。
これは、とよたエコ人プロジェクトの自主活動で、今年で3年目です。会員の皆さんが、各家庭で種から育てた苗を使っています。ゴーヤ、ひょうたん、へちまなど、夏ならではの植物です。
水やり当番を決めて、これから成長を見守っていきます。
トンネルの中は、日陰ができてとても気持ちいい風が通るんですよ。
今から楽しみですね。
お疲れ様でした。
| 講座の報告
今日は、エコ手芸教室~コースターをつくろう~が開催されました。
今回は、古布を利用してコップなどを置くコースターをつくりました。
しかも、ただ丸いだけのコースターではなくて、ねこの形をしています。
参加者のみなさんはエコ手芸のリピーターが多く、
レシピをもらうと、さくさくとつくっていきます。
時間通りに終わったので、つくったものと一緒に記念撮影をしました。
●参加者の感想
・かわいいねこができて楽しかったです。
・簡単ですので家に帰って工夫してつくるのが楽しみです。
【次回のエコ手芸】
日時:7月20日(土)10:00~12:00
場所:eco-T
内容:ネクタイを利用した花のコサージュをつくる
受付は、6/19(水)10:00~から、eco-T(26-8058)までお電話ください。
お待ちしています。
プログラム「給食からエコを考えよう」は、子どもたちが毎日食べている給食の材料の産地から、地産地消(食)や豊田産の食材について考えるプログラムです。
3年前の展示製作ワークショップで作成し、
小学5・6年生向けの出前授業プログラムの1つとして実施しています。
→出前授業の様子はこちら
先日、出前授業を実施するインプリさんを増やそうと、学習会&練習会を実施しました。
最初にプログラムの概要説明。経験者のインプリさんによる実演です。
材料を、豊田市産、豊田市外産、外国産に分けていきます。
豊田でつくられている食材を探すワークも実施します。
2つのグループに分かれて実際にやってみました。
「そこはこう動いた方がいいのでは?」「こういう問いかけはどう?」・・・と、ひと項目ずつ進めながら意見交換。
5月下旬~10月にかけて出前授業を実施するので、それに向けて、練習を重ねていきます!
eco-Tや渡刈クリーンセンターには たくさんのエコな取り組みを見ることができます。
壁面緑化
これはなにかな?
夏の暑さを和らげたり、自然のエネルギーを生かしたり、余分なエネルギーを使わないようにする工夫がたくさんです!
eco-Tに来ていただき、インプリさんと一緒に探すのも楽しいですよ♪
さて、そんな工夫の一つに 渡刈クリーンセンターの屋上緑化があります。
メキシコマンネン草という暑さや寒さにも強い種の植物が植えられています。
そんなメキシコマンネン草の今の様子は・・・・
満開です!
小さな黄色の花がぎっしり咲いています。 黄色いじゅうたんですね。
ぜひ、屋上の花畑を見にきてください!
※ご覧いただく際には、eco-Tインタープリターがご案内します。
(渡刈クリーンセンターに自由にはいることはできません)
あわせて、燃やすごみの処理の様子もご説明させていただきます。
お問い合わせは eco-Tまで。 0565-26-8058 (月曜日はお休みです)
| 講座の報告
エコットには小さな来館者もたくさん来てくれます!
そんな小さなお客様を対象とした講座『エコ・キッズスペース』が今年度も始まりました!
今日は親子で渡刈クリーンセンターに見学に行きます!
まずは 紙しばいを読んでもらいました。
『ごみしゅうしゅうしゃくん、がんばってるね~』
いざ、出発!
まずは中央制御室。 ごみがスラグになる仕組みを聞きました。
プラットホームでは みんなくぎづけ!
『大きな車が来たよ~』
『運転手さん、手を振ってくれたね♪』
『ひっきりなしに入ってくるんですね』
ごみピットではその量にお母さんたちもびっくり!
見学の後は、エコバッグつくり!
スタンプで手形をつけたり、好きな絵をかいたり 思い思いの素敵なバッグができました!
講座後のアンケートでは
「ごみを減らすことの大切さを感じました」
「生ごみを減らすお料理方法を教えてほしい」などなど、ごみ減量への意識の高い声が聞かれました!
「エコ・キッズスペース」では 未就園児のお子さんとその保護者を対象にして、のんびりと楽しいエコライフについて考える講座です。
ぜひお気軽に参加してみてくださいね!
次回は 「手作りおもちゃであそぼう」です。
牛乳パックやトレーを使い、さかな釣りなどたのしいおもちゃを作って遊びましょう!
とき 6月19日(水)10:00~12:00
場所 エコット
定員 15組(先着順)
お申込みは 5月19日(日)10時から エコットまで(0565-26-8058)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |