11月22日(火)にインプリ育成講座の第1回目を行いました。
今年もたくさんの方が参加してくれました!
第1回目の今回のゴールは、まず知るということ。
最初にエコットの概要の説明を受け、エコットのことをざっくりと知ってもらいます。
そして参加者同士が知り合い、交流を深めていくために自己紹介の紙芝居プレゼンテーションを作り、発表をしました。
その後は工場見学や展示学習プログラムを体験してもらいました。
初めて体験するという方もいましたよ。
さて、今回の講座でいろいろと知ることはできたでしょうか。
最後にはふりかえりをして、第1回目は終了です。
これから一緒に頑張っていきましょう!
11月20日(日)にシティプラザで行われたいなかとまちの文化祭に出展しました。
今回の出展は積み木ひろばです。
6時間も時間があったのでたくさんのこども達が来てくれました。
お父さんとお母さんも一緒になってみんな夢中になって遊んでいました。
楽しそうな表情で、僕たちも嬉しい限りです。ステキな作品ができましたね!
他にもいろんなステージ、ブース、お店が出ていてとても楽しいイベントになりました。
遊びに来てくれたみなさん、どうもありがとうございます。
11月19日(土)、「かんたんエコ手芸教室」を開催しました。
お足元の悪い中、8名の方が来て下さいました。
今回は、いらなくなった古布やはぎれなどを使って、かわいいフクロウの飾り物を作成しました。
でき上がっていく様子を写真でご紹介します。
配付物
開会あいさつ
型紙をあてて布を切る
縫ったら周りを切る
綿を入れる準備
綿を入れる
おしりを縫う
顔をつくる
口と目をつける
竹にひもを結びつける
ふくろうを竹に縫い付ける
かわいいふくろうさんできあがり!
私は子どものころ家庭科の授業でエプロンを作ったり、パッチワークをしたりした程度なので、みなさん手際よく縫っている様子を見て感動してしまいました。
真剣に作品作りに熱中していながらも、会話が弾み、明るくにぎやかな雰囲気の中で行われました。
会話の中で特に印象に残ったフレーズをご紹介。
「お金がかからないでできるからいいわよねぇ。」
「1人だとなかなかやれないけれど、こうやって集まってやるからできるのよねぇ。」
「そうそう、こうやっておしゃべりしながらね!」
「いろんなのに参加すると趣味が増えて良いのょ。」
「脳トレになっていいわ!」
などなど。
今回、初めてエコットに来てこの講座に参加された方もいらっしゃいました。
こうやって一人、二人・・・と、“エコ人”が増えていったら嬉しいなと思います。
さ~て、次回のテーマは?
『かんたんエコ手芸教室~かわいい人形をつくろう~』です。
ひもを使ったお人形作りです。
かわいい作品をみんなで楽しく作りましょう!
かわいいお人形さん
みんなで作りましょ!
応募まってます!
皆様からのお申込み、お待ちしております!
※お友だちと一緒にご参加も、大歓迎です!
12/17(土)10:00~12:00
詳しくは、こちらをクリック!
11月18日(金)にエコットクッキング~クリスマスクッキーをつくろう~の試作会をおこないました。
作業の手順や注意点事項をみんなで確認します。クッキングのメンバーも真剣な表情です。
お菓子作りは結構体力が必要です。「ねる、混ぜる」作業は交代して協力する事が大事ですね。チームワークかな!
焼きあがったクッキーにアイシングで可愛くデコレーション!
可愛さ満点のオーナメントクッキーでみんなに喜んでもらっちゃおう♪
エコットクッキングでは調理のコツや時短、節約、節水などを環境の面から考えながら親子で楽しんでもらっています。
17日(木)にインタープリターのステップアップ研修として応急手当・AEDについての研修を行いました。
たくさんのインタープリターさんが参加してくれましたよ。
今回は、豊田市消防本部南消防署末野原分署の方に講師として来ていただきました。
応急手当の練習用の人形やAEDもあり、本格的な研修となりました。
応急手当の手順は次の通りです。
ぜひ確認してみてください。
①周囲の状況確認
②反応の確認
③大声で応援を呼ぶ
④119番通報とAEDの依頼
⑤呼吸の確認
⑥胸骨圧迫30回
⑦人工呼吸2回
⑧上記の⑥と⑦をくりかえす。
習ったけど忘れてしまったという人や、初めて体験する人もいたのでとても勉強になりました。
今回の研修で満足するのではなく、また勉強をする機会を持ちたいと思います。
何度も繰り返し体験し、いざという時に慌てず素早く対応できるように努めていきます。
16日にエコキッズスペース「布おむつや布ナプキンを知ろう」を開催しました。
今日もとってもかわいいお子さん、お母さんが参加してくれました。
まず、最初に布つながりということで・・・
布を使った手作りおもちゃを親子で作りました。
本題に入る前に・・・手ぬぐいのすすめ。
ちょっとした工夫で季節感を手ぬぐい1枚で楽しめますね!
小さなお子さんもいるので、絵本を読んだりしながら楽しく
布おむつのメリット、デメリットについてお話してもらいました。
お母さんたちも興味津々。みなさん手に取ってみたり、講師の方に質問する様子がみられました。
布おむつ、布ナプキンは体にやさしく、そしてごみ減量にもつながります。
そんなことが講座を通して知るきっかけになったと思います。
「やらなければならない。」ではなく、「ちょっとやってみよう」そんな思いが広がっていくといいな~と思っています。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました!
11月12日(土)にとよたハウジングガーデンでかえっこバザールを実施しました。
良い天気で、ヒーローショーも開催されたということもありたくさんの方が来てくれました。
11月にしては少し暑い日でしたが、こども達は好きなおもちゃを一生懸命選んでいました。
ぜひ大事に遊んでください!
もう使わなくなったおもちゃをたくさん持ってきてくれた子もいました。
他にも、新聞紙でのバッグづくり、エコクイズ、ラグビーのPR、エコポイントのPR、、リユース工房のPR、とよた子育てサークルネットワークの会「コネット」主催の子育てママ・マルシェなどなど。
いろんな内容のブースがたくさんあり、とても楽しいイベントとなりました。
11月9日(水)は、前山小学校の4年生(3クラス)を対象に、出前講座を行いました。
今回のねらいは、「電気の上手な使い方、省エネ・エコのヒントを見つけよう」です。
事前に学校側の授業の中で「エコ○」「エコ×」について学んできたことを踏まえて、今回は主に2つのプログラムを実施しました。
まずは、「教室の明るさを測ってみよう!」です。
明るさを測ることができる照度計と言う器具を使って、教室の中で6か所測りました。
教室の前方「窓側」「真ん中」「ろうか側」
教室の後方「窓側」「真ん中」「ろうか側」
その計測結果を前の結果用紙に記録し、どういう結果だったかをみんなで考えました。
場所によってだけでなく、季節や時間によっても明るさは違うんだということと、がまんをしなくても工夫をすることで節電できるんだということを学んでもらいました。
照度計の読み方・書き方の説明
明るさ調査中
明るさはどうだったかな?
明るさ結果の解説
次に、「お家でできる省エネを考えよう!」をやりました。
ここでは、ある家庭の様子のDVDを見て、ダメ(もったいない)なところを見つけてワークシートに記入し、発表してもらいました。
・エアコンつけっぱなし
・見ていないのにテレビついている
・冷蔵庫あけっぱなし
・冷蔵庫の中身がたくさん
・家族の食事する時間がバラバラ
などなど・・・。
中でも、「お父さんが家から帰ってくるときに持っていたのがレジ袋だった」という発表は、私たちにも気づかなかったポイントで驚きました。
最後に、今日学んだことを友達や家族にお話しして、自分だけでなく家族の行動をふり返って見直せるところがあったら見直してくださいねとお願いをしてこの講座を閉めました。
DVD見てみよう!
DVD見てエコ×発見!
DVD見てエコ×を発表!
こんなエコ×があったよ!
今日は、エコットクッキング~ピクニック弁当をつくろう~を実施しました。
旬の食材を使って、お弁当を作りました。手早く手軽にまた、栄養バランスよく
つくるコツも教えていただきました。
時短で手際よく調理を進めることも省エネにつながりますね。
最初は、緊張していた子どもたちも調理に参加するにつれて
包丁も上手に扱い、野菜を切ってくれました。
おにぎりも、手握りにで頑張って握ってくれましたよ!
完成です!彩りがきれいですね!
ちょっとした調理のコツでこんなに彩りよくおかずをつくることができます。
お出かけをするのがますます楽しくなりそう♪♪
ピクニック弁当でしたが、本日はプレート盛りにしたいただきました。
今日のエコ話は、お米の大切さや田んぼの役割について学びました。
田んぼは、洪水や土砂崩れを防いでくれるなど、私たちの暮らしの中で重要な役割を果たしていること知りました。
エコットクッキングでは、調理を通して、節水、省エネ、地産地消など環境に対しての興味を持っていただけるような講座を開催しております。
講座にご参加いただいたみなさまありがとうございました。
次回はクリスマスクッキー作りですお楽しみに!
11月11日(金)、10周年記念企画の「花いっぱい運動」にたくさんのインタープリターが集まりました。
今回は花を増やすために、パッチワークで作ってみました。一本完成するのに一時間位かかりました。仕上げまではまだ時間がかかりそうです。
10周年に向けてコツコツと頑張っております。次回の進展をお楽しみに!