10月の講座の申し込みが、5日よりスタートしました。
21日(日)「着物から幅広パンツを作ろう」
あいにくキャンセル待ちも含めて定員いっぱいになりましたm(__)m
その他の講座のご紹介をします。
青空の下、フィンランド生まれの野外ゲーム“モルック”で遊ぼう!
日時:10月1日(日) 10:00~12:00
参加費:100円
持ち物:水筒
対象:小学生以上
※雨天時、屋内で別プログラムを実施
エコットシアター
「食の安全を守る人々」
日時:10月8日(日)
①10:00~12:00②13:30~15:30
参加費:300円(中学生以上)
持ち物:筆記用具
対象:小学生以上(小学生は保護者と参加)
ダンボールコンポスト
日時:10月15日(日)
基礎10:00~11:30 応用13:30~15:00
参加費:500円(基礎)
持ち物:筆記用具
対象:どなたでも(子どもの同伴可)
ポイ捨てごみゼロ大作戦豊田市駅編
日時:10月16日(月)9:00~10:30
集合:参合館前
持ち物:水筒、かっぱ
対象:小学生以上(小学生は保護者も参加)
特典:カートカン飲料、
SDGSポイント100pt
堆肥講座
日時:10月18日(水)10:00~11:30
講師:豊田利幸氏
(NPO法人リサイクルロンドぎふ)
対象:大人のみ
体験!ライト付き顕微鏡で
ミクロの世界を探検
日時:10月28日(土)10:00~12:00
持ち物:水筒
参加費:300円
対象:小学生以上
エコット劇団めぐり座の環境劇を
見て ハッピーハロウィン
日時:10月29日(日)10:00~12:00
持ち物:水筒
対象:幼児とその保護者
エコットの玄関前の緑のトンネルのヘチマが自然に乾燥しました。
皮をむくとヘチマたわしになります。
たわしにするには水につけて腐らせたり、鍋で煮たりするやり方がありますが、こうやって自然に乾いてくれると1番楽ちんです。
黒い種は来年の春に蒔くとまたヘチマが育ちます。循環ですね。
まだまだこれだけのヘチマがたわしになります。
エコットの調理室で使うぶんは十分確保できそうです。
へちまは黄色い花もかわいく、今年の緑のトンネルはとても華やかです。
先日蒔いたサニーレタスの芽が出ていました。暑いから早いですね。
収穫が楽しみです!
朝晩と大分秋めいてきました。
本日から、渡刈クリーンセンター敷地内のリユース工房では
9月の商品の展示が始まりました。
今回は、大正レトロや和モダン感じさせる家具がありますよ。
一部ですが、ご紹介します。
こちらは、ダイニングテーブル、イス、ベンチ4点セットです。
上品な座面や、彫りがたっぷりと施されているイスの背もたれ。
ダイニングテーブルも曲線がとてもエレガントですね。
座面が低いので、和室にもピッタリですよ。
こちらは、飾り棚です。
正面と向かって左の側面が、ガラス張りで中が明るく、とっても良く見えます。
装いはシンプルなので、どこに置いても主張しすぎず、
空間を引き立ててくれるのではないでしょうか。
リビングの一角にいかがですか?
こちらの商品は棚です。
6段になっていて、一部スライド式で、前後重ねて収納可能です。
便利ですね。
正面のガラスは、ご覧の通りステンドガラス調で、
ちょっとしたアクセントにもなっています。
奥行きが30.5cmと薄型なので、どこに置いてもスッキリしますね。
9月のリユース工房入札は、
9月3日、5日、7日、10日、12日、14日、17日、19日、21日(21日のみ12:00まで)
です。
是非みなさん、足を運んで商品をご覧ください。
気候変動による備え、できてますか?
10月の講座も色々ありますので、是非、参加してみてくださいね。
10月の講座は、9 月 5 日(火) 10時から申込みスタートします。
エコットでは、講座の他に環境学習に役立つ展示も行っています。
皆様のご来館をお待ちしております。
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みは今日で終わりですね~、
明日から9月「防災月間」に入ります。
1927年9月1日に関東大震災が起こったこと、加えて、
災害が多い時期でもあることから、「災害に備えつつ知識を深めるため」として、
9月は「防災月間」とされています。
エコットでは各種防災に関する展示も行っています。
是非、ご来館ください。
毎年、AELネット(愛知県環境学習施設等連絡協議会)で実施しているスタンプラリー。
愛知県内のAELネットに加盟する自然、エネルギー、水環境など
様々な分野の環境学習施設へ来館または、
講座・イベントへ参加すると、各施設でスタンプがもらえます。
今年もスタンプ帳とスマホでの電子スタンプラリーそれぞれお好きな方で、
スタンプの収集が可能です。
エコットでも、来館の際にスタンプ帳にスタンプを押すか
電子スタンプの場合はスマホでQRコードを読み込んでいただきます。
エコットの情報は、スタンプ帳の9ページ、上から3段目に掲載されていますよ。
スタンプをたくさん集めて応募すると、記念品が当たるかも。
まだまだ締め切りまで余裕がありますので、
是非スタンプラリーを楽しみながら、環境の学んでくださいね。
応募締め切りは、2024年3月1日(金)です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
27日にエコットフォーラム2023が開催され、特別企画として『こどもリユース広場』
を開催し、18組の家族に出店してもらいました。
1階の展示室には、おもちゃ、本、洋服、ぬいぐるみ等、華やかな
お店がたくさん並びました。
こどもたちは自分の要らなくなった物を、欲しい人に買ってもらったり、
お金のやりとりも主体となってやりとりして、とても楽しそうでした。
また来年もやりたいという声が多かったです!
本日エコットフォーラム2023を開催し、たくさんの方々に参加していただきました。
前半は、ドキュメンタリー映画「Wende(ヴェンデ)2 未来へのアプローチ」の上映会。
喫緊の課題である気候変動(地球温暖化)。
私たちはどのようにして温暖化した社会を生きていくのでしょうか?
この映画では、各地域の特性にあわせて対策に取り組む自治体などの活動が、ドキュメンタリーで紹介されています。
例えば、プラスチックごみゼロ宣言をした自治体、ゼロカーボンシティ宣言をした自治体、地域貢献型再生可能エネルギー事業の推進をしている自治体、世界首長誓約(詳しくはこちらをクリック)など、環境問題に多くの自治体が取り組んでいますが、地域の市民への浸透度がまだまだ不足している現実もあります。
そんな中、映画を通して地域の取り組みを知り、私たちにできることを考えることができました。
後半は、映画内での案内役である杉山範子先生と高垣博也監督のトークセッション。
参加者に映画の感想や体験談なども聞きつつ、質問にも丁寧に答えていただきました。
そして、映画製作にまつわるエピソードや映画の裏側なども交えながらお話をうかがうことができ、楽しく、学びのある時間を過ごすことができました。
私たち一人ひとりができる事を最大限実施していくことを前提に、国に仕組みを変えていくようにアプローチをしたり、森林を増やして二酸化炭素の吸収量を増やすなど、いろいろな方向からアプローチする大切さも教えていただきました。
私たち一人ひとりができること…杉山先生と高垣監督のオススメも紹介してくださいました。
杉山先生は『コンポスト』、高垣監督は『マイストロー』とのこと♪
最後に、環境問題に関心を持って行動する人を増やすこと、その一助になればと映画製作の思いを語ってくださいました。
エコットも、引き続き、身近なエコライフを発信していきたいと思います。
明日はエコットフォーラムです。今日は前日準備で大忙しでした。
2階のロビーには、中京大学の学生さんやインプリさんのアップサイクル作品がたくさん展示してあります。
1階の展示室はガラーンと何もなくなってしまいました。
ここでは明日、こどもリユース広場といって子どものフリーマーケットが18店舗開催されます。
自分が使わなくなったものを欲しい人に使ってもらい、それがリユースということにつながることを経験してもらえるといいなと思います。
明日は見どころいっぱいです。ぜひ遊びにきてください1