野菜や花を育てつのが好きな私がブログ当番の時は、植物のことになってしまうことが多いですが今日も花壇を見て書いています。
葉っぱもイキイキ!こんなにすくすくと大きくなっていて毎日ワクワクしながら見に行っています。
収穫するのも楽しみ!
これは今日インプリさんが持ってきてくれたホトトギス。
秋にしか咲かないお花だそうです。
こんなにかわいらしい花を見られるのは短い秋の楽しみのひとつですね。
23日(月)は永覚新町お助け隊のみなさんのご依頼で出前講座に行ってまいりました。
永覚新町お助け隊のみなさんは、地域の困りごとを地域住民のみなさんで解決したり、月に1回傾聴ランチ会を開催して、地域住民同士のコミュニケーションをはかれる場作りなどされているとても素敵な自治区さんです。夏にダンボールコンポストの講座でお邪魔して、今回は分別について学びたいとのこと。
ごみ分別ゲームでは、「これはどうするの?」「電気自転車の充電器はどうしたら?」など具体的にさまざまな質問を頂きました。
実際に自分たちで分別してみると、わかっているつもりだけど、勘違いしてたことや、初めて知ったなど。分別についてすべて覚えることはなかなか難しいです。
わからない時は、ごみカレンダーや「さんあ~る」のアプリを活用して調べてから分別することが大切です。
後半は、ダンボールコンポストの相談会。参加してくださった方の中には夏からダンボールコンポストを実践してくださっている方も多く、せっかくの機会なので、堆肥相談会を実施しました。
完成した素晴らしい堆肥をみせてくださったり、これから熟成するコンポストを持参してくださった方もいたので、皆さんの前で熟成の方法を実演してみたり。
ダンボールコンポスト堆肥と市販の堆肥とで野菜作りをして、比較できるようにしてくださった野菜作りの名人が、「ダンボールコンポストの堆肥はすごくいいよ!葉はやわらかいし、丈夫で虫がつきにくいし、つやつや。色も鮮やかで最高だわ!私は、ダンボコンポスト続けるよ!」とすごくうれしいご意見を頂きましました。
そんなお話を聞いて、実践していない方も、「やってみたいわ」などの声も。
また、永覚新町お助け隊の皆さんの活動の中で出る、枯草、落ち葉の処理方法についても簡単にお話させていただきました。地域で生ごみも枯れ草も循環させましょう。
地域で循環する仕組みができたらいいな~できそうだな。となんだかとっても力を頂ける出前講座となりました。永覚新町お助け隊のみなさんありがとうございました。
現在、「エコットインタープリター育成講座2023」の申し込みを受け付け中です。
今年度は18期生として募集します。
講座の実施時期は11/21、12/8、12/15の
いずれも10:00~12:00の時間で実施します。
インタープリターはエコットで活動するボランティアです。
具体的には、渡刈クリーンセンター工場内案内やエコット館内の案内をしていただいたり
時には小学校や交流館などに出向いて講座や授業をしていただきます。
また、講座修了後は、先輩インタープリターと一緒に研修を受けていただき、
逐次インタープリターとしてデビューしていただきます。
現在、約70名のボランティアさんが登録されており、
エコットでいろいろなスタッフとして活躍されています。
市民の方にエコな活動をお伝えする、素敵なボランティア活動です。
市内の在住、在勤18歳以上の方で環境に興味ある方は
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
『コロナウィルス感染症』が第5類に移行され
今年の秋はいろいろなところでイベントやお祭りが大盛況ですね。
どこへ行っても、沢山の人で賑わっています。うれしいですね。
毎年この時期、交流館ではふれあい祭りが開催されていて
週末になると、eco-Tからも出展をしています。
今日は『藤岡南交流館』『井郷交流館』に行ってきました。
若園交流館出展の様子①
若園交流館出展の様子②
来週末は、10月29日は、『高橋交流館』『若林交流館』に出展します。
両者ともに、大人にも子どもにもに大人気の「ごみつり分別ゲーム」を体験できます。
どこの交流館も地域の特色を生かしたお祭りとなっていて
見て!食べて!参加して!、とても楽しいです。
地域の方や学生さんとの交流も、交流館祭の醍醐味でもすね
オレンジ色のベストを見かけたら、ぜひお立ち寄りくださいね!
エコット玄関付近に設置しているプランターには、現在、4種類の野菜を育てています。
この秋・冬で収穫して食べられる野菜を作って、講座で使えたら良いなと期待しているところです。
どんなものを育てているかといいますと…
①春菊
②二十日大根
③小松菜
④レタス
どれも食べると美味しいものばかりです!
10月4日に種を植えてから数日で、芽がたくさん出てきました。
(左の写真は10月6日の朝の写真)
8日後の10月14日、若々しいきれいな葉がたくさん生えてきました。
10月6日
10月14日
そして今日、その葉が大きく育っているのが一目瞭然です。
特に、二十日大根の葉っぱが大きく、背も高く成長しています。
10月19日
二十日大根
春菊
小松菜
レタス
今後は、このまま大きく成長させることはできないので、ある程度摘んでしまいますが、元気なものだけを残しておいしい野菜を作っていきたいと思います。
今日は、堆肥講座を実施しました。
講師はNPO法人リサイクルロンドギフの豊田利幸先生です。
色々な堆肥の紹介や堆肥のすばらしさ、作り方などをお話していただき、参加者も20人と多くの人に参加して、活発な質問もいただきました。
今日はとてもいい秋晴れで館外での木枠コンポストを使ったお話も皆さん興味深く聞いていました。
多くの質問をいただきました。
堆肥講座は年間で、春と秋の2回実施しますので興味のある方はぜひ参加をお願いします。
エコットフェスタ2023の準備も少しずつはじめています。
今日もシフトのインタープリターさんとへちまのタワシ作り!
え~タワシなんて作ったことないよ~。と言いながらも丁寧に作って頂きました。
慣れてくるとこんな風につるんと皮がむけるんですよ!
中身を出して干せば完成!
ヘチマの皮はもちろんダンボールコンポストへ!
今年は、ヘチマのツルはクリスマスリースにも挑戦中。
調理室利用した方には今年度から生ごみをダンボールコンポストに入れて頂いております。
4月から本日までの間で、
16768.5gなんと16㎏以上生ごみをたい肥化しています。
コツコツ続けることが大切です。循環の環は食を通して私たちの暮らしの中で作り出すことができます。ぜひたくさんの方に知って頂きたいです。
本日作成したへちまタワシはもちろん!インタープリターさんと製作しているへちまタワシはエコットフェスタのスタンプラリーの景品となります。お楽しみに!