今日3月7日は、「消防記念日」だそうです。
1948年3月7日、消防に関する法律「消防組織法」が施行され、この法律で、市町村長が消防を管理するようになり、各市町村に消防本部・消防署・消防団等を設置することが義務づけられたとのこと。
消防・防災については、エコットでも、インタープリター研修等で、消防署の方から応急手当等を教えてもらったり、避難経路の確認等を行うようにしています。
インタープリターさんが見学案内をするときは、毎回これを持って行って常に事務局と連絡が取れるようにしています。
もしものときの連絡用に、こちらも常備しています。
来館者の方々に常に安心安全にeco-Tを楽しんでいただけるよう、これからも心がけていきたいと思います。
今日はインタープリター研修として、応急手当講習を行いました。豊田市消防本部南消防署末野原分署から消防隊員5名の方に来ていただきました。
まずは応急手当として、倒れている人を発見したら
1.反応の確認
2.大声で応援を呼ぶ
3.119番通報とAEDの依頼
4.呼吸の確認
5、胸骨圧迫 30回
6、人工呼吸 2回 (今回はコロナ対策のため行いませんでした)
隊員の方に見本を見せていただき、インタープリターの方も1人ずつ練習です。
圧迫する位置や押す深さ(5㎝くらい)そして、スピード(1分間に100~120回)など、丁寧に細かく教えていただきました。30回押すのはかなり体力を使い、息切れをしてしまう方もいました。
そしてAEDの使い方です。基本的には電源を入れれば、音声で指示をしてくれるのでそれに従い手当てをするだけです。
電極パッドも貼る位置がありますが、基本的には心臓を挟んで貼るということで、子どものように体が小さく2枚のパッドが重なりそうな場合は体の前後で貼ってもいいそうです。
今年はコロナ対策のため、応急手当でも胸骨圧迫の時には口にハンカチなどを当てるなどのお話もしていただきました。
もちろん健康で何事もないのが一番ですが、もしもの時のためにこのような経験が必要だと思いました。
みなさんも体験できる機会があったら、ぜひ参加してみてください。
これは一体何かわかりますか?
これは渡刈クリーンセンターで燃やすごみを燃やした後にできる「スラグ」というものです。
下の写真は、マイクロスコープ(顕微鏡)でみたスラグです。
(光をあてているので光っているように見えますね)
渡刈クリーンセンターの見学の際には来館者にご紹介していますが、まじまじと拡大してみることはあまりないのでちょっと珍しい写真ですね。
茶色、黒色、赤っぽい色などいろいろあり、ガラスのかけらのように見えます。
スラグはアスファルトの原材料として利用されています。
ぜひ、エコットにきてね!
eco-Tのお部屋を利用されている団体さんから、こんな素敵なプレゼントをいただきました!
台座の部分やツリーは牛乳パックを使って、作られています。
お花は生花なんですよ♪ クリスマスまで、いろいろと飾って楽しめそうです。
今週は暖かな日が多かったですが、本格的な冬の到来もすぐそこですね。
クリスマスに向けて気分を高めていきたいものです♪
素敵なプレゼントを、ありがとうございました!
エコットで大人気の『暮らしを楽しむ講座~冬のおもてなし料理編~』の講座。
11月1日には、エコットウィークフェスタでの発信に向け、動画撮影をしました。
講師の小瀧逸子先生と打合せをしながら進めていきました。
「ここは、早送りでもいいわね!」など、2回目ということもあり、
前回より少し気持ちに余裕をもって撮影できました。
今回のお料理は、「冬のおもてなし料理編」。
お品は、「筑前煮」、「鶏肉の松風焼き」、「鶏むね肉と柿の黄身和え」、「栗きんとん」、「蓮根饅頭」の5品。
おせち料理向けのお料理講座です。楽しみ!
5品ということで、ボリューム感満載ですよ。
出来上がりのイメージは、こんな感じです。
動画配信は、エコットウィークフェスタに合わせて12/8(火)~13(日)を予定しています。
是非皆さんご覧ください。
10月より、市内のこども園に伺う積み木キャラバンも始まっています。
ワークショップで使用する積み木は、週に一度、スタッフとインプリさんで消毒作業を行っています。
積み木の風合いや、子どもたちにも安心な除菌スプレーを使用しています。
収納箱もしっかりスプレー&拭き上げています。
ワークショップで使用しているトコ積み木は、あまり乾燥しすぎると、かみ合わせたときにスコンと抜けてしまうので、これまでも定期的に水分を補っていました。
今は、消毒作業しながら保水もできている感じになります。
また、ワークショップに使用してるマットの拭き上げ(こちらはワークショップの合間にも行っています)も行い、さっぱりとしました。
子どもたちに安心して楽しんでもらうための大切な作業のご紹介でした。
3月から4回連続講座で開催しているeco-Tの『積み木キャラバン隊育成講座』
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスク着用で講座を開催しております。
マスクを常にしていると表情が見えにくくなり、
表情がかたく思われてしまいがちです。
仲間作りも大切な育成講座。
どうしたら・・・
そうだ!マスクにデコレーションしてしまおうじゃないか!
ということで、ドキドキワクワクしながら、
マスク用のデコレーションを作成。
受講者も『かわいいね!』と受け入れてくれました。
そんな取り組みが、
豊田市のインスタグラムにとりあげられました!
豊田市では、市民のみなさんが考えた、
新しい生活様式を実践する上でのアイディアや工夫を募集しているようです。
ぜひ、インスタグラムのtoyota_officialをのぞいてみて下さい!
↓
ここをクリック
#豊田市#みんなの新しい生活様式#マスク#マスクをデコレーション
#マメにマスクを
本日、5月30日は「530(ごみゼロ)の日」ですね!
「530の日」の発祥は、実は愛知県豊橋市なんだそうです。
1975年より、豊橋山岳会の当時の会長さんの呼びかけでごみゼロ活動が始まり、「530=ごみゼロ」というネーミングの面白さもあり、全国的な活動になっていったそうです。
「530運動」が始まった当時と比べると、ごみの種類も変わってきていることでしょうね。
近年の世界的な問題でもあるプラスチックごみ削減は、これからのeco-Tでも積極的に取り上げ、発信していきたいと考えています。
6月2日からは、受付にインタープリターさんも復帰に予定です!
ぜひ、ごみについてもお気軽に学びにきてくださいね!
桜もだんだんと咲いてきましたが、今年の花たちは ちょっとさみしそうですね。
お出かけもままならない日々ですが、こんな時でもやれることを!
豊田市では市民のみなさんの健康づくりへの取り組みの応援として「きらきらチャレンジ90」を実施しています。
健康な体づくりのため、自分が続けていきたい取り組みを一つ宣言していただき、90日間続けていただきます。
おうちの中で運動不足になりがちな方は、人の多いところなどを避けて、ウォーキングに取り組むのもいいですね!
日々の積み重ねを記録していただき、ご提出いただくと、とよたSDGsポイントが200ポイントももらえちゃいます!
こちらの用紙はeco-Tでも配布しています。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
エコットには皆さんがゆっくりと安らげる場として3階にウッドデッキがあります。
ウッドデッキが作られてから10年以上がたち、その間ほとんど手入れがされていない状態で、滑りやすかったりささくれができていて危険な状態でした。
このたび、表面を削り、一部の床板を交換し、その後塗装を何度か重ね塗りしてきれいになりました。
まだまだ寒い日が続きますが、これから春になりぽかぽかと暖かい時期になるとゆったりとくつろげる場所になろうかと思います。ぜひ新しくなったウッドデッキを見にくつろぎに来てください。