| あれこれ
中学生の職場体験
今日は猿投台中学校2年生の男子3名が職場体験に来てくれました!
インタープリターと一緒に公共施設見学に見学のお手伝いをしたり
展示室のプログラムを体験したり、
館内に掲示をするポップを作成したり
自転車発電に挑戦したりしてくれました!
最後に、今日の体験のふりかえり♪
一日だけの体験でしたが、少しでも中学生のみなさんの学習のお手伝いができたならうれしいです。 また、いつでも遊びに来てくださいね!
eco-Tスタッフによるブログです。
| あれこれ
今日は猿投台中学校2年生の男子3名が職場体験に来てくれました!
インタープリターと一緒に公共施設見学に見学のお手伝いをしたり
展示室のプログラムを体験したり、
館内に掲示をするポップを作成したり
自転車発電に挑戦したりしてくれました!
最後に、今日の体験のふりかえり♪
一日だけの体験でしたが、少しでも中学生のみなさんの学習のお手伝いができたならうれしいです。 また、いつでも遊びに来てくださいね!
| あれこれ
渡刈クリーンセンター3階ウッドデッキにある植物「ベゴニア」。
赤、白の花が咲いてとってもきれいです。
「ベゴニア」は乾燥や日差しに強い植物です。
葉っぱは分厚く、少々の水切れもなんのその。
空気中の二酸化炭素を吸収したり、太陽の熱を遮ったり、
地球温暖化防止に役立ちます。
3階のエレベーターを降りて右側が、ウッドデッキになっています。
見学や施設ご利用の際、是非覗いてみてくださいね。
休館日(月曜日)です。
eco-Tにお越しいただければ、ご案内いたします。
お待ちしております。
| あれこれ
公共施設見学(渡刈クリーンセンター)の前後に出前授業を行い、
学習効果を高めることを目的に実施している「くらしの環境学習推進事業」.
今年度は21校から申し込みがありました!
授業の流れや、授業で必要な道具を確認しながら説明をしてもらいました。
改善をしたい所は早急に直して、準備をしていきます。
いよいよ、5月25日から学習推進校、公共施設見学が始まります。
今年度初めての出前授業ですが、インタープリターもちょっとドキドキしながら、
子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
| あれこれ
渡刈クリーンセンターの屋上に植えられている植物「メキシコマンネン草」黄色い花が咲いて今が見ごろです。
「メキシコマンネングサ」はとても丈夫な植物で、乾燥や日差しにも強いそうです。
屋上に植えることで、空気中の二酸化炭素を吸収したり、太陽の熱を遮ったり、
建物内部の熱を保ったりして、地球温暖化防止に役立ちます。
渡刈クリーンセンターでは環境配慮の一つとして、見学のみなさんにもご紹介をしています。
休館日(月曜日)以外は、eco-Tにお越しいただければ、ご案内いたします。
ぜひ、期間限定のお花見に!!
新緑の季節を迎え、7F からの風景は、空気も澄んで遠くの山並みも綺麗でした。
みなさんeco-T にお出かけください!
お待ちしております。
| あれこれ
先週の土曜日、豊田市内の小学校の先生方がeco-Tにお見えになりました。
公共施設見学を体験するためにお休みを利用しての自主的な研修です。
5月後半から始まる4年生の公共施設見学を前に、あらかじめ体験することで授業の内容をより深めようをいうねらいです。
と、いうことで、まさに4年生を対象とした見学案内をインプリさんにしていただきました。
見学後には、「くらしの環境学習推進校」(出前授業)についての質問を受けたり、他学校の先生が取り組まれた総合のまとめを見たり、意見交換をしたりと、有意義な時間を過ごされたようでした。
小学校での環境学習に生かしていただけるとうれしいですね!
| あれこれ
今年度の小学校4年生向け見学対応の準備として、基本プログラム説明会を実施しました。
4年生は、社会科でごみの学習があるので多くの学校が渡刈クリーンセンターと
eco-Tに見学に来てくれます(公共施設見学)。
公共施設見学では、ごみがどのように処理されているかを見て、感じてもらいます。
「ごみを減らす工夫」、減らすために自分に出来る事を意識をもってもらえるように伝えるようにします。
昨年度のふりかえりを活かし、変更点や案内の工夫などについて、みんなで共通認識を図りました。
そして、公共施設見学の充実を図るため、「くらしの環境学習推進校」もあわせて実施していきます。
公共施設見学の前後に出前授業を実施して学習効果を高め、より具体的な行動につながることをねらいとしています。
今年度は21校の申込みを頂いております。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
今年度の見学は5月25日(金)からスタートします。
今年もたくさんの小学校のみなさんがeco-Tに来てくれる予定です。
たくさんの笑顔に会えるのが今からとても楽しみです♪
| あれこれ
エコットでは段ボールコンポストでできた生ごみ堆肥を用いて野菜を育ててみました。
育てた野菜はパセリ、リーフレタス、(サニーレタス)、ブロッコリーです。
今回はベランダでもできる、ペットボトルでプランターを作りました。
今日は収穫祭! 朝、収穫した野菜はお昼のランチでスタッフで頂きました~♪
リーフレタス(サニーレタス)はビタミンやミネラルが豊富で栄養満点!!
自家製の肥料で作った野菜の味は格別です。
皆さんも生ごみを堆肥化し野菜を育ててみませんか。
段ボールを利用した生ごみの堆肥化(段ボールコンポスト)に興味のある方は講座もありますのでお申込み下さい。
| あれこれ
とよたエコポイント交換商品として新しく商品が追加されました!
紹介します。
こちらの写真立ては豊田市の木でつくられています。
花の種は(高岡造園土木㈱様寄付)です。
ひまわり・マツバボタン・カスミソウ・アサガオです。種をまいて是非、花を咲かしてみませんか!
モイーナ<ハンドクリーム>ジャータイプとチューブタイプがあります。
サンプルもあるので試してください。しっとり感があります!(^^)!
日ごろのエコポイントの活用方法として、一度チェックしてみてくださいね♪
詳細はHPを見てください。
http://toyota-efami.com/news/entry-377.html
| あれこれ
今日は、ロビーコンサートを開催しました。
たくさんの方がコンサートを楽しみに来てくれました。
歌い手はバリトン歌手の野中建一郎さんです。
野中さんは、下町のバリトン歌手として、いろいろな場でソロ活動や
童謡唱歌の指導者として活躍されています。
今回のコンサートは、「四季の歌」を始め5曲を独唱していただきました。
野中さんの美声に会場全体がうっとりしました。
また、みんなで「我は海の子」を合唱しました。
忘れていた懐かしい子どもの頃の記憶が蘇ってくるようでした。
とても優しく穏やかな時を過ごすことができました。
e-caféは、毎週木曜日11:00~14:00、eco-T1階にて行っています。
ぜひお越しください♪
| あれこれ
今日はインタープリターのステップアップ研修としてAEDの使い方や応急対応についての研修を行いました。
たくさんのインタープリターさんが参加してくれました。
今回は、豊田市消防本部南消防署末野原分署の方に講師として来ていただきました。
AEDの使用方法と心肺蘇生を含めた一連の流れを練習用の人形を使い、実習すことが出来ました。
習ったけど忘れてしまったという人や、初めて体験する人もいたのでとても勉強になりました。講師の方の説明が易しく分りやすかったです。
又、心肺蘇生やAEDなどの応急手当は経験がなければ、いきなりその場で実践することが出来ません。今回の研修で満足するのではなく、また勉強をする機会を持ちたいと思います。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |