エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

西三河5市「首長誓約」シンポジウムでPRしてきました!

3月12日(日)、13:30~、JAあいち豊田本店ふれあいホールにて、西三河5市「首長誓約」シンポジウム「5市からはじめる!シン・エコアクション」が開催されました。

→詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をごらんください。

そこで今回、市民活動団体の事例発表として、NPO法人とよたエコ人プロジェクトの立場でエコットの事業などをPRしてきました。


市長と一緒に

市長と一緒に


エコット通信や季刊えこびと等を配布

エコット通信や季刊えこびと等を配布


3月18日(土)の中日新聞に、カラーで集合写真が掲載されています。
また、首長誓約のホームページ内にあるfacebookページで、当日の様子をご覧になることができます。

ホームページはこちら

「シン・エコアクション」のシンには、「新」「深」「親」というような意味が込められているそうです。

各市長からのお話しを伺って、温暖化対策を緩和策と適応策の両輪で、それを行政区域をまたいで一緒にやっていこうという意気込みが、感じられました。

また、7日には、5市の「持続可能なエネルギーアクションプラン」というものが策定されました。
ぜひ一度、ご覧になってください。

こちらをクリック


エコットは、環境学習ができる拠点施設です。
豊田市民はもちろんですが、市外からもたくさんの方に来ていただき、温暖化のこと、エネルギーのこと、ごみのこと・・・様々な問題に気づいて行動に結び付けられるよう、事業展開をしていきます。


岡崎市環境まちづくり市民会議

岡崎市環境まちづくり市民会議


NPO法人みよしの自然環境を守る会

NPO法人みよしの自然環境を守る会

 


とよたエコライフ倶楽部

とよたエコライフ倶楽部

5市長によるパネルディスカッション

5市長によるパネルディスカッション


2017年度版ごみカレンダーが配布されます

2017年度版のごみカレンダーが完成しました。



3月15日号の広報とよたと一緒に、みなさんのお家に配布されます。



リサイクルステーションのご案内です。
古紙類、古布類、飲料缶、ペットボトル、ガラスびん、プラスチック製容器包装、食品トレイ、有害ごみ、危険ごみを回収しています。
ぜひ、リサイクルステーションをご利用ください。



資源・ごみのゆくえです。
みなさんが分けて出したごみや資源は、適正に処理され、プラスチック製容器包装や金属ごみ、資源などはリサイクルされています。



品目別の出し方一覧です。
何ごみかな?と迷ったら、こちらをご覧ください!



ごみ減量のコツもご紹介。
水分ひとしぼり運動や集団回収、リサイクルステーションへの持ち込みにご協力お願いします。


ごみを捨てるときのお願いや出し方のポイントなども書いてありますので、ぜひ目を通してみてくださいね。


新年度にむけて・・・

今日は、風が少しありましたが、お出かけ日和な一日でしたね。

エコットでは、スタッフでえいや~!とウッドデッキの整備を行いました。



5月よりスタートする公共施設見学に来てくれた子どもたちが、
気持ちよく見学出来るように、プランターの土の入替作業を行いました。
春にはお花いっぱいのウッドデッキになる予定です。



どんなお花を植えようかなと。相談中です。
エコット館内も、来館された方が「来てよかったな」「また来たいな~」と思っていただけるよう、スタッフ、インタープリターと共に整備を進めています。

3月の土曜日、日曜日、祝日はちびっこレールパークも開催中です。
ぜひ、エコットにお越しください!


5市からはじめる!シン・エコアクション

地球温暖化防止や温暖化による様々な影響に対応することを目的に、『エネルギーの地産地消』『温室効果ガスの大幅削減』『気候変動などへの適応」に向けて、
西三河5市(豊田市、岡崎市、安城市、知立市、みよし市)は、『首長誓約』を結びました。



3月12日(日)、13:30~、JAあいち豊田本店ふれあいホールにて、
その取組みのキックオフとしてシンポジウムが開催されます。
→詳しくは、チラシ(こちらをクリック)をごらんください


西三河5市発『首長誓約』の挑戦と題して、名古屋大学持続的共発展教育研究センター 特任准教授の杉山範子さんからのお話や、
5市の市長が集まってこれからの環境対策について意気込みを語るパネルディスカッションのほか、
エコグッズや特産品が当たる『おたのしみ抽選会』や市民団体による事例発表などもあります。

事前申し込みは不要です。 直接会場へお越しください。


eco-T通信60号発行!

eco-T通信60号が完成しました。
→詳細は、こちら(クリック)からご覧いただけます



表紙は、3月・4月のおすすめ講座のお知らせ。

かるたやすごろく、カードゲームやボードゲーム。実は、電気を使わず遊べる『エコ遊び』なのです!
eco-Tに来て、一緒にやってみませんか?

また、豊田市内のこども園へ出かけて活動を行う『幸せの木色い積み木キャラバン隊ボランティア育成講座』を実施します。
育成講座を受講して、一緒に活動しませんんか?



今回のエコネタは『知ってる?とよたのエコ交通』。

地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を減らすためにできることの1つが『エコ交通』。
交通手段を変えたり、自動車を上手に利用するなど、一緒に考えましょう。



3月・4月の講座・イベント情報も掲載♪
楽しくエコを学べる講座やイベントが盛りだくさん。
ぜひご参加ください♪


かえっこバザールのおてつだい

eco-Tでもおなじみのかえっこバザール。
豊田市内の交流館やイベント会場など、いろいろなところで開催しています。

1月15日には、碧南市にある棚尾児童センターというところでも開催されました。
こちらでの開催にあたっては、eco-Tからはおもちゃと備品の貸し出しという形で協力させていただきました。



朝は雪が降っているような寒い日でしたが、たくさんの方が参加してくれたそうです。

eco-Tでは、かえっこバザールの開催に必要なおもちゃや備品(スタンプやのぼり旗、テーブルクロスなど)の貸し出しのご相談も受け付けています。

広い場所やたくさんのおもちゃがなくても開催はできますよ♪ ぜひ、お気軽にご相談くださいね!


「笑劇派の こちらパトロール隊2」撮影がありました

豊田市が誇るお笑い劇団笑劇派さんの「笑劇派の こちらパトロール隊2」の撮影が昨日行われました!

2月より放送されるテーマは「省エネ」です。
エコットでは、インプリさんと一緒に、家電の省エネの裏ワザをご紹介!




冷蔵庫やトイレでどんな裏ワザがあるのかな??



豊田市環境政策課からも、2月から始まるキャンペーンのお知らせを。

他にもエディオンさんでのロケを行い「省エネ家電の選び方」の紹介もあるようです。

2月4日よりひまわりネットワークで放送予定です。
おもしろくって、ためになる! ぜひ、ご覧くださいね!


今年初雪

朝起きて、外を見てびっくりした方も多いと思います。
外がうっすら雪化粧。
時々お日様も顔を見せてくれるので積もるほどではないのですが、
雪が降る時は結構しっかりと降っています。
eco-Tでは、来館者様の安全第一ということで
予定されていたクッキング講座は中止させていただきました。


eco-Tからつながる渡刈クリーンセンター。
7階には豊田市を見渡せる展望室があります。






今日の展望室から見える景色はこんな感じでした。
年に2~3回しか見られない、貴重な眺望です。





7回の屋上庭園も雪化粧。
植物たちが、ちょっぴり寒そうですね。





残念ながら今日は、雲のため山間の見通しが悪かったのですが
天気の良い日は遠方に雪をかぶった山々を眺める事ができますよ。
最高の贅沢ですね。


朝から雪に驚かされた1日でしたが
これからも明日にかけて、雪が続くそうです。
路面凍結などが心配ですので、みなさん気を付けてくださいね。


eco-Tでウォームシェアしよう♪

毎日寒い日が続きますね。

寒い日は、ついついお家にこもってしまいがちですが、
家の暖房を止めて出かけると、エネルギー消費を減らすことができます。

家の暖房を止めて、あたたかい場所をみんなでわかちあうことを
『ウォームシェア』といいます。
eco-Tはウォームシェアスポットです。



展示室には楽しくエコを学べるプログラムや積み木などのおもちゃもあります。



情報コーナーには、いろいろな雑誌がありますよ♪



子どもたちには、絵本や紙しばいはいかがですか?
そして、燃やすごみの処理施設『渡刈クリーンセンター』の見学もできます。

今年の冬は、eco-Tでウォームシェアしませんか?


年末の渡刈クリーンセンター

今日のごみピットの様子です。



師走の渡刈クリーンセンターは大忙し!
年末が近いということもあり、ごみでいっぱいになっていました。
でも、環境のことを考えると、ごみはできるだけ減らしたいですね。

ごみを減らすためのキーワードは『3R(スリーアール)』



・リデュース:ごみをへらす
 マイバッグや水筒などを使ったり、詰め替え用の商品を選ぶなど、
 ごみになるものを、買わない・もらわないようにしましょう。
 買い物をする前にひと呼吸、『本当に必要かな』と考えることも大切♪

・リユース:くりかえし使う
 壊れたものは修理したり、
 使わなくなったものはフリーマーケットやおさがりに!

・リサイクル:資源にもどして再び利用する
 きちんと分別して出せば、
 ペットボトルや飲料缶、牛乳パック、ビン、新聞紙、雑誌、雑紙など、
 再び商品として生まれ変わることができます。
 その分、新しい資源を使わなくてすみますね。

ぜひ実践お願いします。


さて、年末年始は、ごみや資源の持ち込みにお休みがあります。
ご注意ください。

●燃やすごみ
→年末12/30(金)まで、年始1/4(水)から
 渡刈クリーンセンター
 藤岡プラント

●金属ごみ、埋めるごみ
→年末12/30(金)まで、年始1/4(水)から
 グリーン・クリーンふじの丘

●古紙類(新聞、雑誌など)、古布類、飲料缶、ペットボトル、ガラスびんなど
→年末12/30(金)まで、年始1/4(水)から
 リサイクルステーション
 *ただし、大沼町は、12/29(木)~1/3(火)お休み
      小渡町、稲武町、小原町は、12/29(木)~1/5(木)お休み

その他、年末年始の資源・ごみ収集日などについては、
豊田市のホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト