エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

今年もありがとうございました。

エコットは今日が今年最後の開館日です。
今日はインタープリターさんの協力をいただき、皆さんで大掃除をしました。
ワークショップ・料理室・倉庫・2階展示室・図書室・1階展示室・準備室など
とてもきれいにしていただきありがとうございます。新しい年が気持ちよく迎える事が
できそうです。

今年は新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行により来客者数が増え多くの方をお迎えすることが出来ました。
今年一年誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





インタープリターのお仕事紹介

エコットには、約70名のインタープリターが所属しており
見学の案内やエコ講座の開催、派遣先での授業にて
エコに関することを市民に発信しています。
エコット受付もインタープリターの仕事の1つで
館内の案内をしたり、エコット業務のお手伝いをしていただいています。





今日は、午前中エコット通信101号の封入作業
午後は、講座で使用する新聞ごみ袋の作成をしていただきました。
みなさん慣れた手つきで、サクサクと完成させていきます。
すごいですよね!!
今日封入したエコット通信101号は
12月上旬に、みなさまにお届けできるよう
準備を進めています。
お楽しみに!


エコットでは…

今日から4連休の方もみえるのではないでしょうか?
連休の初日、来館してくれた親子さんがみえました♪
調理室をご利用の後、積み木で遊んでくれました。楽しそうな声がエコットに響いていました(^^♪



4連休のひととき、是非エコットにお立ち寄りください。
積み木や、エコに関するゲーム、情報が楽しく学べるブースなどありますよ。

そして、昨日もブログでお伝えしましたが、エコットでは12月3日のフェスタに向けて追い込みです!!


クレヨンで

手書きがんばります


スタッフ一同、12月3日に向けて頑張っています!
エコットフェスタに皆さまどうぞお越しください。
お待ちしています(^^)/


とよたSDGsポイントを貯めよう!使おう!

とよたSDGsポイントとは、「飲食店で食事を残さず食べる」「環境にやさしい商品の購入」「就労支援のセミナーを受講する」など、SDGsにつながる行動をすると、地元加盟店や豊田市などから発行されるポイントの事です。
発行されたポイントは、対象店舗で1ポイント=1円として地元加盟店で利用することができます。


もう既にカードやアプリをお持ちの方も多いかと思いますが、とよたSDGsポイントの有効期限があります。有効期限は、ポイントをもらった日から3年間です。

ポイントを貯めていて、しばらく忘れて見える方もみえるのではないでしょうか?
新たにポイントをもらうことで、以前のたまっているポイントも有効期限
が更新されます。(※ポイントを使用するだけでは、有効期限は延びません。)



せっかく貯めたポイントが失効してしまうのももったいないです。
行動しやすいこの季節、是非またポイントを上手く利用して見て下さい!

詳しくは、とよたSDGsポイントナビサイトをご覧ください。
ホームページを見る


エコットで「期間展示プログラム」を体験すると、50ポイントもらえます(11月23日まで)。

是非エコットにもお立ち寄りください(^^♪


エコット通信100号完成!!


10月1日付で発送予定の『エコット通信100号』が
本日納品されました。
これから、みなさまにお届けする分、交流館などに配架する分、
施設に配架をお願いする分などに仕分けして、発送作業を行います。



いつも笑顔で皆様をお迎えする、インタープリターのみなさんも
封入作業などお手伝いいただいています。
手際よく、どんどん封入作業を進めてくださっています。
いつもありがとうございます。

通信100号は10月3日火曜日発送の予定です。
12月のフェスタの情報や、講座の情報など
楽しい情報が盛りだくさんです。
今回は、18期インタープリター育成講座のチラシも同封して発送します。

是非みなさん、みなさまのお手元に届くまで、楽しみにお待ちください!


期間展示プログラム学習会を実施しました!

本日、期間展示プログラム学習会を実施しました!
今回の期間展示は、「今日からできる!家庭でできる食品ロス削減!」です。
分かりやすい食品ロス対策法や、レシピ、活用商品など、食品ロス削減を促進する
良い対策法がいっぱいありました。
インプリさんも、皆 熱心に説明を聞いていました。




ポスターはどれも分かりやすいものだらけで、食品ロス削減に貢献したくなるものばかりでした!
豆知識やおもしろい再利用商品などもありますので、
皆さんもぜひ期間展示を見に、エコットへお越しください!
9/26と9/27、朝日丘中学校2年生の3名が職場体験に来てくれました!
ブログ文責:朝日丘中学校2年 職場体験生


祝日「敬老の日」のエコット

今日は連休3日間の最終日。「敬老の日」です。
ひょっとしたら、おじいちゃん おばあちゃん とご一緒に、楽しい時間をおすごしでしょうか?
やや曇り気味のお天気は、酷暑だった最近では少しホッとできますね。


来館者さんも、今の時点では親子連れさんなど10名ほどですが、工場見学を3組の方がご希望され、嬉しいです(^^♪
見学のほか、くるりん市場に寄って頂いたり、積み木で遊んでいかれたり、図書コーナーで学習していかれる方も☆
足を運んで頂き、ありがとうございます!



さて、明日は根川小学校4年生の生徒さんがエコットに来てくれます。
学習プログラムは、「エコットのエコ探し」
エコットの施設の中にある、環境に配慮されているところを探して発見して、そしてそれがどのように環境に良い事なのかを更に学習・体験します。
今日は、その準備をしました。
明日の根川小学校の皆さんの来館を、スタッフ一同楽しみにしています。





緑のトンネルのゴーヤとヘチマ、たくさん育ってくれました。
ヘチマは茶色く熟すのを待って収穫し、その後手を加えてたわしに生まれ変わらせる予定です。
たわしに出来たら、またここでお知らせしたいですね。



もう少ししたら、涼しくなるでしょう。お散歩気分で、気楽にエコットにお立ち寄りください。
心よりお待ちしています(^^)/


AELネットスタンプラリー実施中


毎年、AELネット(愛知県環境学習施設等連絡協議会)で実施しているスタンプラリー。
愛知県内のAELネットに加盟する自然、エネルギー、水環境など
様々な分野の環境学習施設へ来館または、
講座・イベントへ参加すると、各施設でスタンプがもらえます。
今年もスタンプ帳とスマホでの電子スタンプラリーそれぞれお好きな方で、
スタンプの収集が可能です。



エコットでも、来館の際にスタンプ帳にスタンプを押すか
電子スタンプの場合はスマホでQRコードを読み込んでいただきます。
エコットの情報は、スタンプ帳の9ページ、上から3段目に掲載されていますよ。

スタンプをたくさん集めて応募すると、記念品が当たるかも。
まだまだ締め切りまで余裕がありますので、
是非スタンプラリーを楽しみながら、環境の学んでくださいね。

応募締め切りは、2024年3月1日(金)です。

詳しくは、こちらをご覧ください。


エコゲームしませんか?

エコットでは、電気を使わない簡単にできるエコなゲームがいくつかあります。
カードゲームで初めての方でも簡単に遊ぶことができます。
クーリングシェルターとして涼しいエコットで遊んでみませんか?



下の写真のゲームは、レインボースネイクというカードゲームです。
カードの山を4つ作り、どこかの山からひとり1枚ずつ順番にひいていきます。
カードをめくると蛇の胴か頭かしっぽが出てきます。



胴体は同じ色でつないでいき、頭としっぽがつながった時点で自分の持ち札とすることができます。
最後に全部山がなくなって一番多くカードを持っている人が勝ちとなります。



夏休みですね、エコットは

夏休みに入りました!
今年は特に暑いと聞こえてますが、皆様は暑さ対策どのようにされていますか?



豊田市は、熱中症予防を推進するため、市内民間事業者と連携して、一部の公共施設や民間施設を一時的に暑熱から避難し涼める場所である「クーリングシェルター」として開放しています。
もちろんエコットも、クーリングシェルターとしてご利用頂けます(^^)


2階ロビー休憩スペース

図書コーナーの横に学習スペースを設けました


1階展示室の休憩コーナー


積み木で遊べます


ごみ分別ゲームが出来ます


涼しい館内で宿題・勉強をするのはもちろん、遊びを通じて間伐材のことやごみ分別のことを知ったりするのは、いかがでしょうか?

スタッフは、講座の一つ「ポイ捨てごみゼロ大作戦」と称した明日のごみ拾いの準備をしました。
拾ったごみを集める収集袋を新聞紙で作りました。


本日のシフトのインタープリターさんにお手伝いして頂きました。


この講座は毎月行っていますので、協力していただける方がみえましたら、是非ご参加下さい。


3階デッキのプランター植物たちも、暑そうです


赤くなる前のトマト


オクラの赤ちゃん


来週は8月、いろいろな物を利用しながら暑い夏を乗り越えたいです!
クーリングシェルターに、どうぞエコットもご利用ください。
ご来館お待ちしています。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト