エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

展示室の積み木であそぼうコーナー

エコットの展示室の積み木であそぼうコーナーが今日まででしたが、みなさんがよく遊んでくださるので期間を延長しました。これからもぜひ遊びにきてください。
今日はシフトのインプリさんが何やら作ってくれていました。



この積み木は豊田市の森を元気にするために間伐した木で作られたものです。
昨日、西山公園で行われたガーデニングフェスタでも間伐材で作られたものがたくさん売られていました。



エコットで仕事をする時に使うためにこのバインダーをゲット!
使うのがとても楽しみです。
このバインダーを使っていたら、「間伐材のバインダーだね!」と声をかけてくださいね。


やさしいおやつ~チョコレートパフェ編 試作

国際フェアトレード認証ラベル

5月はフェアトレード月間です。
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
それにちなんで、5月のエコットのやさしいおやつ講座では、フェアトレードチョコレートを使ってパフェを作ります。
今日は、その試作をしました。


フェアトレードについて、特に子どもさんに説明をするには少し難しいので、紙芝居を使って参加者さんに見ていただきます。立場の弱い開発途上国の生産者や労働者のお話で、子どもも働かなくてはいけないので学校に通うことも出来ない内容も表現されています。


汚れた食器を拭き取る為のウエス


本番の講座の日にはフェアトレードのコーヒーも入れる予定です。


生ごみはダンボールコンポストに入れて肥料作りをしています。


パフェ完成!


調理の講座は、食材を使いきる・ごみの分別・水を汚さないように食器を洗うなども学びます。

個性あふれたパフェが出来上がりました!
とても美味しかったです。
本番当日は、お子さんも参加される予定で、楽しんでパフェ作りが出来ると良いと思います。

毎月エコットでは、様々な講座をご用意しています。皆さまのご参加をお待ちしています。


緑のトンネルの準備をしました。

毎年、エコットの玄関前に設置されている『緑のトンネル』
エコットのインタープリターさんが準備と水やり、手入れをしてくださっています。
今日はその準備の日。



冬の間楽しませてくれたお花を抜いて花壇の土を整備します。
そして大きな骨組みもみなさん手際よくどんどん組み立ててくださいました。



根っこを取り除いたり、木のプランターの補修をしました。



今日の作業はここまで。
今年は苗を購入せず、種から育てています。
それぞれボランティアさんのお宅でゴーヤ、へちまの種を植えて育てていただく里親制度でチャレンジ中。どうなるか今から楽しみです。
作業に参加してくださったボランティアのみなさまありがとうございました。


ごみ非常事態宣言発令中

渡刈クリーンセンターでは、現在、焼却炉の一部が使用できなくなっております。
これは、2月に発生した渡刈クリーンセンターの火災が原因です。
この火災の原因は、燃やすごみに混入していたリチウムイオン電池と思われます。



現在炉が1つ動いておらず、このままでは、9月には燃やすごみが処理できなくなる恐れがあります。
渡刈クリーンセンターのごみピットも、日に日にごみが増えてきています。
ごみの回収日は、このごみピットが、一般家庭から回収したごみでいっぱいになります。

豊田市のみなさま、是非、「適正なごみの分別」「ごみの排出量削減」を心がけてください。

具体的には

①    リサイクルできる『古紙』『プラスチック製容器包装』『ペットボトル』は分別をして、資源の日やリサイクルステーションに出してください。

②    生ごみは堆肥化するか、燃やすごみとして出す場合は、水分をよく切手出してください。 コンポストなどを利用していただくのも、おススメです。

③    リチウムイオン電池が使われている『充電式小型家電』は、絶対に燃やすごみに入れないでください。

豊田市市民のみなさま1人1人のお力で、この危機を回避できます。
みなさま、ご協力をお願いいたします。


カートカンいかがですか?

4月に入り、日中は汗ばむような陽気の日も多くなってきました。
昨日の豊田市の最高気温は23度!屋外での活動の後は、のどが渇く季節ですね。
こまめな水分補給を心がけたいですね。



エコット事務局の受付カウンターにカートカンがあるのは、ご存知ですか?
良く冷えた緑茶やレモネード、紅茶がありますよ。1本100円です。
ちなみにこの『カートカン』は、とよたSDGsポイント100ポイントでも購入可能です。



カートカンは、切り開いて、リサイクルできるのもいいですね。
みなさんがカートカンの飲料を飲むことは、その森林を守り育て、
そして地球を温暖化から救うことにつながります。是非ご利用くださいね。
これからの季節、水分補給におひとついかがですか?


学習スペースのご案内


エコットには、2階に図書コーナーがあります。
部屋の中には机が3つあり、学習スペースになっています。


図書室はとても静かで、雑念も入らず、集中できます!
本日も1名、高校生の学生さんが勉強しに来てくれました。
頑張ってますね!!
春休み明けは、実力テストの高校も多いのではないでしょうか?
エコット一同、学生のみなさんを応援してますよ。


部屋の机は3つですが、図書コーナー前には休憩コーナーがあり
こちらの大きなテーブルを使って勉強する学生さんも多いです。
夏には冷房も程よく効き、勉強するには申し分ない環境です。 

ご利用の際には、受付のインタープリターに声をかけていただき
名前をご記入くださいね。


今日のエコット

今日のエコットは、17期インプリ研修の4回目 最後の研修がありました。
内容は、主に工場見学のおさらいでした。
次からは、先輩のインタープリターさんに付いて、実践となります。
17期のメンバーさんも、エコットで活躍してくれると思います。


トランシーバーの使い方を聞きます。


3階の工場入口シャッターの開け方の実践


ごみピットを見ながら、見学者に説明する練習です。


ごみピット内のクレーンの様子が見れます


燃やしたごみはガス化され高温で溶融されることの説明


交代しながら、皆説明の練習をします。


昨日ブログでご紹介させていただいた、1階展示室での積み木で遊べるスペースに今日も小さなお子さんが遊びに来てくれました。
楽しんでいただけて、嬉しいですね。



グッと暖かくなり、皆様外で楽しむ方も多いと思いますが、お散歩がてらエコットにもどうぞお立ち寄りください。
お待ちしています♪


新規インタープリター研修中

現在、来年度の見学などに対応するため逐次、展示室など最新の情報に展示しております。
その中で、新しいインタープリターを育成中です。
今回17期生となりますが、インタープリターは全部で5人で、本日は事務局1名を含め3名の育成をしました。
今日の育成内容は、工場見学の案内です。


当初、事務局のほうで本番さながらの展示をしますが、初めての練習なので皆さんずっとテキストを見ながら説明されてました。
テキスト以外のコツなどをお伝えしていますが、なかなかそのような余裕はないようです。


4月からはシフトの研修を実施し、5月からは見学の見習いを実施し、6月頃から本格的に始動します。皆さん、温かい目で見守ってください。
よろしくお願いします。



エコットの身近な取り組み

エコットでは、紙資源節約のための身近な取り組みとして、
印刷物の裏紙を再利用をしたり、裏紙を利用したリサイクル封筒を使用しています。





封筒は、エコット館報の「eoc-T通信」を、市民の皆様にお届けするために使用します。
これらの封筒は、エコット館内で掲示したポスターの裏紙、
エコット通信の古いもの、カレンダーなどを活用した、
インタープリターさん手作りのものです。




エコットにまつわる印刷物も、積極的に裏紙を使用しています。
今日はシフトのインタープリターにご協力いただき、裏面の加工をしていただきました。

『ごみを減らす、無駄にしない』

エコットの講座や見学以外の切り口からも、
メッセージや取り組みをお伝え出来たらいいな~と思っています。


エコットにちょっぴり春が!

立春が過ぎ、暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続いています。
エコットにお雛様が登場しました!



これは新聞紙で作ったお雛様。
まんまるでかわいいでしょ。



これはネフという積み木で作ったお雛様。
エコットの受付カウンターで来館者をお出迎えです。

今日は中山こども園の積み木キャラバンでもトコ積み木を使ってお雛様を作ってきました。



2/25には「やさしいおやつ~備蓄品の黒糖パンを使っておひなさまおやつをつくろう~」という講座もあります。
おひなさまは春を感じられてかわいらしくて大好きです。
あたたかい春がくるのが待ち遠しいですね。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 10月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト