エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

もった博士のかがく倶楽部

今日はもった博士のかがく倶楽部~石ころから地球の歴史と気候変動を学ぼう~
の講座が開催されました。

講師に西村寿雄氏をお迎えして、石ころについてクイズなどを取り入れながら
楽しく学びました。
みなさん石ころを虫眼鏡などで注意深く観察し、標本を完成させていました。




矢作川から拾ってきた石もあり、私たちの身近にある川にも、いろんな種類の石があることが分かりました。



次回のもった博士のかがく倶楽部は12/14(日)10:00~「LEDライトのミニツリーをつくろう」です。是非クリスマスに向けて、作品を一緒に作りましょう!
ご参加お待ちしております!(^^)!


エコットミュージックディ♪

4回目となるエコットミュージックデイが10月9日(木)開催されました!
今回、出演してくださった『青春メリメロカフェさん』♪
ピアノ、フルート、ギターのトリオです。
大人51名、子供6名と平日でしたが大勢の方が来館してくださいました。
ジブリ、ディズニー、上を向いて歩こう、アンコールにさんぽ、どの世代にお馴染みの曲が素敵なハーモニーとなり響き、聞き惚れてしまいました♪



今回、音楽を楽しんでもらえるよう、後方スペースに子供たちが遊べるスペースを作りました。ゆっくりとお子さんと一緒に素敵な音楽を楽しめたと、とても好評でした!
次回は11月9日(日)11:00~12:00『音の座社中』さんです♪
歌に演奏、演舞とまるで舞台のようなミュージックデイになるのでは!!
ご来館お待ちしております。


エコットフォーラム2025

本日、エコットフォーラム2025を開催しました。
今年のエコットフォーラムは、講演会と演奏会の二本立て!
たくさんの方々に参加していただきました。


エコットミュージックデイ~鶴と亀さん~
エコットミュージックデイ~鶴と亀さん~

12:30~、男声アコースティックデュオ『鶴と亀さん』の演奏会がスタート。
軽快なトークと懐かしの昭和歌謡が館内に響き、来館者さんも一緒に口ずさんでいました。
そして、エコットのダンボールの椅子をカホンにして来館者さんも一緒に演奏をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。


エコットフォーラム2025講演会
エコットフォーラム2025講演会

13:30~は、「サステナビリティが道を拓く」と題して、地元豊田市でお茶のオーガニック栽培に取り組んでいる『いしかわ製茶代表の石川龍樹さん』に講演をしていただきました。
講演では、3代前から続くいしかわ製茶さんの歴史を交えながら、お茶の栽培を通した環境負荷の軽減や食ロス削減への取り組み、そして地域活動として子どもたちへの食育にも力を入れてみえるなど、石川さんの多岐に渡る活動と様々なチャレンジのお話を聞くことができました。


グリーンティー

講演会途中の休憩時間には、ボランティアの高校生がかわいいお茶娘に変身して、いしかわ製茶さんのグリーンティーを配ってくれました。
とても美味しかったです。


エコット事務局

今日は講師の先生も和装ということで、事務局スタッフもみんなで浴衣を着てお出迎えしました。
今回事務局が着た浴衣は、使わない浴衣や帯を譲っていただいたものです。
ご寄付いただいたみなさま、ありがとうございました。


エコットフェスタ2023

12/3、エコットの大型イベントのエコットフェスタ2023が開催されました。
当日は天気もよく多くの人に来ていただきました。
1階では盆踊りや和太鼓、チンドン屋などのステージ、マルシェなど楽しいイベントとなりました。
また、2階ではリユース即売会、インタープリターさんたちや市民団体による展示・企画などのくるりん村、3階ではおにぎりのコーナーやみそ汁のコーナーなど、盛りだくさんでした。
館外ではいつも渡刈クリーンセンターで動いている車両や環境に配慮した電気自動車や水素自動車が展示されました。
来年度も楽しみにして来てください!



くるりん市場

リコットさん


みんなで盆踊り

チンドン屋


エコットフェスタ2023まであと11日!!


12月3日のエコットフェスタ2023まで、あと11日となりました。
来館者のみなさんに楽しんでいただけるよう、
インタープリターや事務局で、現在急ピッチで準備を進めています。



当日は、10時から開催!
その前に9時30分~オープニングのイベントもありますよ。
今年も1階ではマルシェの出店やステージなどが、
2階ではボランティアさんによる工作や体験ができる『くるりん村』
企業や大学などの展示、リユース工房からの展示即売会などがあります。
また、3階では地産地食を意識したおにぎりや
みそ玉でみそ汁を作ることができます。
館外でも、みんな大好き!エコカーやパッカー車をなど
普段工場で使用している特殊車両がズラリ!!

スタンプラリーもあり、スタンプを集めると
素敵なプレゼントもらえますので、是非チャレンジしてください。

みなさまのご来館を、お待ちしています。


エコ手芸「ウォールポケットをつくろう!」

今日はエコ手芸「はぎれでかわいい靴下のウォールポケットをつくろう!」の講座がありました。



かわいい靴下の形に接着芯を貼ることからスタートしました。
クリスマス柄の布を持ってきた方がいたり、雪の結晶の柄の布を持ってきた方がいたりしてかわいくてワクワクしました。



クリスマスの小物を手作りなんて、クリスマスがくるのが楽しみになりますね。



完成!ユーカリの葉が入って素敵!
サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるといいですね。


封筒作りしてます

今日は、すっかり雨模様でしたが、皆さんはどんな風に過ごされましたか?
エコットでは、12月3日にエコットフェスタを開催致します!
そのフェスタに向けていろいろ準備を進めていますが、今日はインタープリターさんと一緒に封筒作りをしました。


カットがうまいインプリさんです。


使う紙は、かれんだーや余ったちらしなどです。


折ったり貼ったり


フェスタでは、スタンプラリーがありその景品に今日作ったポチ袋を差し上げます。


数枚にまあ止めてもらってます。


お年玉用のポチ袋です。


サイズ確認など分担してます。


フェスタでは、沢山の催しやブースをご用意しています!
12月3日は、是非エコットに来てフェスタを楽しんでください!
お待ちしています(^^♪



エコットフェスタで缶バッジをプレゼント!

エコットフェスタ2023の開催まであと残り1ヶ月を切りました。
毎年恒例の缶バッジのデザインも出来上がりましたので披露します!

今年のフェスタのテーマは「ゼロ」です。
オレンジ色の缶バッジはエコットのカラーであるオレンジ色を基調にしてデザインしました。
「ごみゼロ」とデザインした想いは色々あります。
・ごみゼロをめざして自分たちができるごみ減量をしていきましょう。
・ポイ捨てごみのゼロをめざして、きれいな街をつくっていきましょう。
 (毎月30日を「ポイ捨てごみゼロ大作戦」と題して市内各地で開催し、参加者と一緒にごみを拾っています)

一方の紫色の缶バッジは、エコット館内に潜んでいる緑色のエコフクちゃんがいます。
私たちにできるゼロカーボン生活を心がけることで、温室効果ガスの排出量を減らすというゼロを表しています。

この缶バッジは、スタンプラリーに参加した方にプレゼントする予定です。
ぜひ、エコットフェスタに来てください。
お待ちしています♪
エコットフェスタ2023
時 期:12月3日(日)10:00~15:00
    (オープニングは9:30~)
場 所:豊田市環境学習施設エコット



エコットフェスタ2023(リユース即売会)

12/3(日)いよいよエコットフェスタ2023が開催されます。
今日はそのうちの一部を紹介します。
エコットと同じ敷地内にリユース工房というところがあります。ここは粗大ごみを再生して入札方式により高額の方に落札される方式です。今回のリユース即売会は、すでに金額が決まっており、抽選により当選者が決定され、その場で引き取ることができます。
当日の受付は10時、12時、13時30分の3回実施し、抽選発表はそれぞれ10:30、12:30、14:00に実施されます。
掘り出し物があるかもしれませんのでぜひ見に来てください。


出展の一例



エコットフェスタ2023

今年もエコットフェスタの時期が近づいてまいりました。
今年は12月3日(日)10:00~15:00に実施します。
テーマは「ゼロ」です。ごみゼロ、ゼロカーボンなどゼロにまつわるいろいろなブース、展示などがあります。
 9時30分からオープニングがあり、10時から開催します。
当日は1階ではマルシェの出店やステージなどがあり、2階ではボランティアさんによる工作や体験ができるブース、企業や大学などの展示、リユース工房からの展示即売会などがあります。また、3階では地元産のお米を使用したおにぎりやみそ玉でみそ汁を作ったりします。館外ではエコカーやパッカー車をはじめ普段工場で使用している特殊車両の展示をします。
なお、来館される方は敷地内に自動車は停められませんので指定の場所への駐車をお願いします。
 たくさんの方のご来館をお待ちしています。
 なお、当日来館された方には素敵な粗品を差し上げます。




公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト