今日はインタープリターのステップアップ研修としてAEDの使い方や応急対応についての研修を行いました。
今回も昨年お世話になった、豊田市消防本部南消防署末野原分署の方に講師として来ていただきました。
練習用の人形を使用して、心肺蘇生からAEDの使い方などを実習しました。
意識の確認や119番通報・AEDの確保を周囲の方への協力・心臓マッサージなど、救急車が来るまでの時間に自分たちができることをいろいろ教えて頂きました。
心肺蘇生やAEDなどの応急手当は経験がなければ、いきなりその場で実践することが出来ません。
また勉強をする機会を持ち、たくさんのインタープリターの方に参加して頂きたいと思います。
1月より実施をしてきましたインタープリター育成講座。本日、最終回の第3回目を迎えました。
まずは、紙しばい「おかえり」の発表。
あまり練習できなかったわ~と仰る方も多かったのですが・・・
みなさん、とてもお上手! 心を込めて、しっかりと読んでいただきました。
そのあと、先輩インプリさんとお茶を飲みながら交流を深めました♪
活動にあたっての不安や疑問を取り除こう!というのが、ねらいではありましたが、みなさん和気あいあいと楽しい時間を過ごしていただきました。
最後に、修了式を行い、修了証書をお渡ししました。
晴れ晴れしい笑顔♪
13期生として、これからどんどん活躍が期待されます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
インタープリター第13期生の育成講座を2月5日(火)の午後に開催しました。
今回は、小学4年生を対象にした「くらしの環境学習推進校」のプログラムを研修しました。
まずはじめに、「事前事業プログラム」についてレクチャーしました。
これは、公共施設見学をする目的を持つための事前学習で、インタープリターが学校に行って行うプログラムです。
皆さん、真剣なまなざしで、先輩インプリがやっている様子を聞いていました。
その後、「公共施設見学プログラム」の内容を体験しました。
つまりは、渡刈クリーンセンターの工場見学案内のプログラムです。
自分が見学案内をする側になるということを念頭に置きながら、先輩インプリによる案内を受けていただきました。
次に、公共施設見学の後に行う「事後授業プログラム」についてレクチャーしました。
通例行うプログラムの他、高学年向けの地球温暖化について学ぶプログラムもレクチャーしました。
そして最後に、次回2月19日の時に「おかえり」というタイトルの紙芝居の発表を行うため、読む場所の担当割を4グループに分かれて話し合いました。
受講生はそれまでに音読練習してこなければなりません。
受講生の皆さん、頑張ってください!!