エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

ちりめんモンスターをさがそう

夏休みのeco-Tの恒例となった「ちりめんモンスターをさがそう」を今年も開催しました。

講師は「エコたん」の高山博好さん。



「ちりめんモンスター」ちぢめて「ちりモン」
食卓にのぼるちりめんじゃこの中の小さな海の生き物探しです。

最近のちりめんじゃこはきれいに選別されているものがほとんど。
今回は教材用に混ざりものの多い選別のしていないちりめんじゃこを使用します。




「シャコのアリマ幼生を探してみよう」「カニのメガロパいたよ~」 
「タツノオトシゴ!!」

みんな真剣です! 付き添いでいらっしゃったお母さんも楽しんでます!

一番楽しんでたのは、実はこの方たち・・・



探したちりモンは台紙に貼り付けて自分だけのちりモン図鑑に。



講座の後半には小さな海の生き物から生物多様性を考えるお話もしていただきました。
「ふつうの生きものがふつうに生きれる環境が大事」「生物の絶滅は食文化の消滅につながるんだよ」

生きものも絶滅がすごい速さですすんでいる今、環境問題をより身近なこととして考え、守りたいという気持ちになれた講座だったのではと思います。


第1回 未来へのエコットーク2013

今日は、第1回未来へのエコットーク2013を開催しました。




テーマは水ということで、日本の地下水に着目して、現在の地下水の現状、法律・条例の話、先進的な取組みの紹介やTPPなどを絡めた日本の水の現状などお話いただきました。

とても印象深かったのは最後のまとめです。
水というテーマに絞ると、視野が狭くなりがちで、水を見ているときには、そこにはエネルギー(Energy)や森(Forest)、食(Food)といった問題も一緒に考え、大切にしていかないと持続可能なまちづくりはできない。という幅広く環境問題は見ていく必要があることを教えていただきました。

この広く環境問題を捉える必要性というのは、eco-Tの課題であるごみ問題や地球温暖化にも言えることだと思います。

最後に、備蓄水についてのクイズを出していただきました。残念ながら全問正解者は出なかったのですが、ここ東海県は東海・東南海地震が近々来ると言われているので、非常に身近な問題でした。水道水の備蓄の仕方など、参考になりました。

講演会の後のティータイムも、非常に盛況でした。



参加者の質問に対して、先生が丁寧に答えてくださるので、次から次へと質問が出て、予定より10分もオーバーしてしまいました。
タイムキーパーとして反省しなければいけないところです。

今回初めて、eco-Tにて「水」に関するお話をしていただきました。
水は温暖化や食といったテーマと密接に関連しています。
これからも機会があれば、水問題をとりあげていきたいと思います。

【次回の未来へのエコットーク2013】
日時:10/13(日)13:30~15:30
場所:eco-T 2F 多目的室
講師:小原 玲さん(動物写真家)
内容:流氷の上で生活するアザラシの赤ちゃんの写真を撮る中で、彼らの生態を通して講師が感じる地球温暖化、そして地球温暖化を止めるための答えは?アザラシの赤ちゃんの写真や流氷の写真がいっぱいの講演会です。

是非参加してください。
受付は、9/19(木)10時~です。
よろしくお願いします。


エコットバスツアー「発見!豊田の自然エネルギー」

暑さもいよいよ厳しくなってきた8月7日、夏休み恒例のエコットバスツアーを行いました。

今回は「発見!豊田の自然エネルギー」ということで、豊田市で行われている自然エネルギーの取り組みを見に行きました。

まず訪れたのは稲武町の「面ノ木風力発電所」 




稲武支所の方と管理をされている方にご案内をしていただきました。

平成16年より稼働している風車。常に風の方向に向くようになっているそうです。
間近でみるとやっぱり大きい!

風車から少し登ると とっても見晴らしのよい展望台!




豊田市内とは思えない景色! 冬の空気の澄んだ日には富士山まで見えるそうです。
風力発電が作られるだけあって、風も気持ちよく、しばしの清涼感を味わえました♪

さて、しっかり見学をしたら おなかもペコペコ・・・。
今回は稲武町の山里体験施設「どんぐり工房」で昼食です!





とってもおいしい手作りの味をみんなで楽しみました。

次の見学先は小水力発電に取り組んでいる方のところに。
手作りの水車や小水力発電機を見学しました。
設備のほとんどは手作り。
自分の使う電気は自分で作るという姿勢に感じ入られた参加者もみえました。




あわせて製材所の案内もしていただきました。
丸太を挽いて木材に。 初めて見る機械に興味津々でした!

自然エネルギーの生まれるところを実際に見ることができた有意義な見学になったかと思います。 ぜひ、これからも環境や自然のことに興味を持って過ごしてもらえたられしいです!


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 8月 »
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト