エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

「気候変動の適応策」セミナー2

2月5日(土)、雪が舞う天気の中、13時半から2階多目的室で、2回目のセミナーを開催しました。
参加者は23人。

今回は、前回の内容を踏まえ、「自分たちの地域の未来、暮らし方を考える」ことを目標に、3者からの話題提供と、ワークショップを行いました。


会場全体の様子

会場全体の様子


まず話題提供くださったのは、豊田市環境政策課の深見隆之助さんです。
豊田市の森林の現状について、分かりやすくお話ししてくださいました。

そして次に話題提供くださったのは、いしかわ製茶の石川龍樹さんです。
茶農家の視点から気候変動について今感じていることをお話ししてくださいました。

最後に話題提供くださったのは、矢作川研究所の白金晶子さんです。
矢作川中流域の水温が、年々上昇している実態とそれによる魚への影響についてお話ししてくださいました。

その後、後半のワークショップの参考とするために、講師の杉山範子さんから、適応策の考え方とポイントについてお話ししてくだいました。


話題提供 深見さん

話題提供 深見さん


話題提供 石川さん

話題提供 石川さん


話題提供 白金さん

話題提供 白金さん


杉山先生によるお話し

杉山先生によるお話し

休憩をはさんだ後、5グループに分かれてワークショップを行いました。
3者のお話を聞いた感想や自分にできることをアンケート用紙に書き、付せんには「どんな豊田にしたいか、どんな状態であればいいか、今の課題・問題など」と「そうなるために、どんなことをしたらいいのか、どんなことができるのかなど」について書いて、各グループで共有しました。


1グループの様子

1グループの様子


3グループの様子

3グループの様子


5グループの様子

5グループの様子

そして、各グループで出た意見の共有をしました。

各グループの発表を聞いて、最後に杉山先生からのお話を伺いました。
気候変動の適応策について自分たちで考えていくことの大切さを教えて頂きました。


2グループの発表

2グループの発表


3グループの発表

3グループの発表


5グループの発表

5グループの発表


参加者のアンケートから、色々な感想やこれからの行動等をいただきましたので、一部ご紹介します。
「密接に今の自分たちに関わっている問題。他人事ではなく自分たちで考える対策など考えることが大事だと思いました。」

「森林や田畑を大切にしていきたい。それぞれの分野の方の話が聞けて良かった。」

「深見さんの山の話は奥が深く、色々関連していてエコットでも山の環境を守ることを子どもたちに教えられればいいな~と。」

「山、お茶と川の現状について貴重なお話を聞くことができたので、一人でも多くの人に伝え?…伝えたいと思います。」

第3回は、2月26日(土)13:30から開催します。
地域にあったどんな適応策ができるのか考えていきます。


3月講座のお申込受付を開始しました!

今朝は風が冷たく雪もちらついて、とても寒い朝でしたね・・・。

そんな中ですが、エコットでは今日から来月の講座のお申し込みの受け付けを元気に開始いたしました!
3月は、自分だけのオリジナルの木製スプーンが作れる講座や、使わなくなったアクセサリーをリメイクしてマスクチャームを作る講座などがあります。
また、豊田市駅周辺でごみ拾いをする企画もあります。
是非参加してみませんか?

エコット通信90号(今月1日発行)の2ページ目に3月講座のご案内がありますので、ご覧ください。

現在のところ、6日(日)のエコットクッキング(ライスバーガー)と、19日(土)のかんたんエコ手芸教室(カルトナージュ)の講座については、既に受付可能人数が残り僅かとなっております(クッキングはあと1名のみ)。
やってみたいな~と思った方は、是非お早めにお電話を♪。

今日は寒い朝だったとはいえ、昨日は立春でした。春は確実に近づいてきています。
3月の講座へのみなさまからのお申し込みを、心からお待ちしております♡。

※コロナ対策万全で実施する予定ですが、今後の状況次第で中止や延期になる可能性もございます。ご理解いただければ幸いです。


入園・入学グッズの試作

早いもので、新しい年を迎えて1か月が経とうとしています。
これからは、新学期に向けて入園・入学グッズの準備で忙しくなりますね。
そこで本日は、思い出のある布で可愛いランチョンマットと箸入れの試作を行いました。




針でチクチクと縫っていく。
時間を忘れるくらい夢中になれます。
夢中になれることがあるって幸せなことですね


糸こきするといいわよ


針を下から入れるといいわよ

分からないことは、講師の方がアドバイスくださったり縫い方など丁寧に教えてくれます。
当日は、コップ程度のものが入るくらいの大きさの巾着袋が作れる型紙も もらうことが出来ます♪。

本日の完成品です!
どの作品も個性的で素敵ですね☆


アップリケが素敵ですね☆


ランチョンマットと箸入れ


柄物もいいですね

思い出のある子どもの着なくなった洋服や産着で、可愛いランチョンマットと箸入れを
お子さんやお孫さんに手作りしてあげてみてはいかがですか?
きっと喜ばれますよ!

この講座は、以下の通り行います。

日時:2月27日(日)10:00~12:00
持ち物:古布(厚手の木綿生地または着物地を1m×50cm)、裁縫道具一式、ものさし、チャコペン、刺繍針、刺繍糸、ひも通し、はさみ、ピンキングばさみ(お持ちの方)
参加費:無料
対象:大人のみ(子どもの同伴可)。先着15名。


まだ空きがございますので、ご興味のある方は、
是非エコット事務局(☎26-8058)までご連絡ください。
お待ちしています♡


ランチョンマットを作ってみませんか

来月、古布を利用して、ランチョンマットと箸袋を作る講座があります。
思い入れのある布を可愛く変身させてみませんか?

こちらが、ランチョンマット。



もともとの模様をそのまま生かしてお魚にしています

こちらが、箸袋です。



手縫いなので、気軽に取り組むことができますよ。
また、当日は、コップ程度のものが入るくらいの大きさの巾着袋が作れる型紙も もらうことが出来ます♪。

この講座は、以下の通り行います。

日時:2月27日(日)10:00~12:00
持ち物:古布(厚手の木綿生地または着物地を1m×50cm)、裁縫道具一式、ものさし、チャコペン、刺繍針、刺繍糸、ひも通し、はさみ、ピンキングばさみ(お持ちの方)
参加費:無料
対象:大人のみ(子どもの同伴可)。先着15名。


ご興味のある方は、是非エコット事務局(☎26-8058)までご連絡ください。
お待ちしています♡


2月のおやつ作り講座の試作を行いました

今日は、来月に開催予定の「おいしくおしゃれなおやつ作り」講座の試作を行いました。
講師は、エコットではおなじみ、豊田東高校元教諭の小瀧逸子先生です。

まず、材料をしっかりと混ぜます。
混ざったら、それを絞り出しの袋へ移します。


けっこう力が要ります


ボールからは最後まできれいに。


中身を移したら、絞り出します。


何やら楽しい工夫が。


なかなか難しい


こちらには、湯煎して溶かしたチョコレート。


きれいに溶けています


そうこうしているうちに、クッキーが焼きあがりました。


ちょっと焦げちゃったかな


焼きあがったクッキーに、チョコクリームを落として、挟みます。




チョコをサンドする時「このクッキーのお相手はどれにしよう?」から、話にいろいろと花が咲きました。
あま~い香りの中で笑顔がいっぱいでした。




この講座は、2月6日(日)13時~15時半エコットにて行う予定です。
参加者の方々はお楽しみに♪

今回のこの講座は既に定員に達してしまいましたが、おやつ作りやその他お料理の講座は今後も続けていく予定です。

広報とよたやエコット通信、ホームページやSNS等で随時ご案内していきますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

お待ちしています。


お正月遊びができるよ

本日より、『ウォームシェア企画 プチ講座』が1階展示室にて開催されました。
夏休みに引き続きのプチ工作講座です。





お正月の遊びと言えば、日本の伝統的な遊びでもある凧揚げやこま、羽根つきなどが浮かぶことでしょう。しかし現代では実際に遊んだことのない方も多いのではないでしょうか?



1日目の今日は、『サザエさん福笑い』と『坊主めくり』でした。
講座に来てくれた親子が立ち寄ってくれました。
インプリのスタッフさんが『これは○○だよー』と声掛けしながら、パーツをひとつひとつ丁寧に渡してくださって、『すごくいいよ!』と盛り上げてくださいました。


サザエさんの目だよ


波平の眉毛だよ


波平のメガネだよ


かつお


ワカメ


波平


坊主めくりの説明


坊主めくり


どうですか~?
目隠しを外してみたら、こんな仕上がりでしたよ(笑)
思わずみんなで大爆笑!!!
眉毛や目の位置が変わると、いろんな表情に見えますね、本当おもしろい!
どの親子も楽しんで遊んでくれて、1日目大成功でした。


昔から伝わる遊びには、一つひとつにさまざまな願いが込められています。
福笑いの由来は、「笑う門には福来る」とあるように、新年早々笑いがこぼれるのがめでたいということから、江戸時代から正月の遊びとして親しまれていたそうです。

親から子へ受け継がれることが少なくなった現代、子どもたちに伝えてあげることで、子どもたちの遊びを広げ、昔ながらの伝統的な遊びやそこに込められた思いを引き継いでいきたいものですね。


予約いらずのふらっと来館で、エコを考えるいろんな工作が体験できます。
ぜひ、遊びに来てくださいね♬


LEDライトのミニツリーをつくりました

今週に入って、一段と冷え込むようになりましたね。

もうすぐ、お待ちかね… クリスマスですね♪

今日の「もった博士のかがく俱楽部」は、LEDライトを使って、皆さんにエコと科学(化学)を学んで頂きながら、自分だけのクリスマスツリーをつくりましたよ。



クリスマスツリーづくり、の前に、定番、ごみのお話。



続いて、電気の流れのお話。

色水を使って、先生がわかりやすく説明してくれました。



電気って何?LEDって何?少しはわかってもらえたかな。

それではいよいよ、クリスマスツリーにLEDライトを取り付けます。

はんだ付けの経験がある子もない子も、サポートしてもらいながら、集中して作業しました。



細心の注意を払わないと火傷をしてしまう道具。そんなはんだごてを自分で扱って、ちょっと大人になった気分。



ライトのほか、色とりどりビーズも取り付けて、完成!
もちろん、エコできれいに光りました。

次回、「もった博士のかがく倶楽部」のお知らせです。
「もった博士のかがく倶楽部  燃料電池車を走らせよう」
2月13日(日)10:00~12:00
■対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
■内容 二酸化炭素を出さない車の仕組みを学びます。模型を走らせたり、燃料電池車を近くで見てみよう。災害時に役立つ外部給電も体験できるよ!
■参加費 300円
■定員 先着15人

申込は、1月5日(日)10:00からスタートします。
大変人気な講座なので、早めにお申し込みください。

電話 0565-26-8058

お申込み、お待ちしております!!


おすすめ講座のご紹介!

エコットでは週末中心に様々なエコライフ講座を開催しております。
手芸、クッキング、実験、映画会などなど内容もさまざま。
その中でも1月講座のおすすめをご紹介させて頂きます。



こちら!
なんと!中央図書館コラボ企画です。
『ごみのゆくえ 見て聞いて分かったことをまとめよう!』
私たちの出すごみはいったいどこに行くのでしょうか?
渡刈クリーンセンターの見学を楽しくできます。
しかも、図書館からの出張貸出しもありますよ。
ぜひご参加ください!


2022年1月の講座受付開始しました♪

今日は一段と冷えましたね。毎月5日は、翌月の講座の受付日です。
今回は、2022年1月のいろんな講座の申し込みがありました。朝10時からスタート。



今日は、いつも電話が繋がらないからと直接お越しいただいたお客様が1番の受付でした。
1月16日のエコットクッキングと「気候変動の適応策」セミナーにお申込みいただきました。
ありがとうございます。
今回もとっても忙しく電話が鳴り、たくさんのお申込みをいただきました。



1月は、こんな企画がいっぱいです。→リンク先はこちら
すでに満員御礼の講座もありますが、本日が初日ですのでまだまだお申し込みいただけます。

お電話お待ちしております。電話:26-8058


2万個の積み木で積み木ドームを作ろう!講座開催

11月20日(土)全国ホルプ東海センター代表の豊田先生による講座が開かれました。今回は、みんなで1つのものを作り上げるということで、参加対象者を小学生以上の親子で実施しました。



ある法則に従って積み上げていくのですが、みんな慎重に、慎重に・・



全部作り終えたら、今まで積んできた積み木をひとつずつ取り除いて行って・・
みんなどうするんだろう~どうなるんだろう~と興味深々。
あっ入口ができました!





中から見るとこんな景色♬
最後は2つのドームを通路を作り繋げて行ったり来たり。子どもたちの興奮も絶頂です!



最後の片付けもとても楽しく1つずつ積み木を取り除いていき、一挙に崩れるというパフォーマンスにも歓声が上がりました。とても感動する講座でした。今後も続けていきたいと思っています。



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト