エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

積み木で遊ぼう!

エコットの事業の1つでもある「しあわせの木色い積み木キャラバン隊」の行っている積み木ワークショップ。
市内のこども園にキャラバン隊スタッフが出張してワークショップを行っています。
積み木遊びを通して間伐について伝えています。
子どもたち、先生方にも大好評です。




そんな楽しい積み木ワークショップの講座をエコットでも開催します。
今回は、さらに3歳までの小さなお子さん対象のウッドビーズを使っての講座も開催します。



積み木講座
ウッドビーズで遊ぼう!
2万個のウッドビーズを使って遊びます。木のやさしさを感じよう!
●日 時 4月1日(日) 10:00~12:00
●対 象 1歳から3歳の親子
●定 員 15組
未来の街をつくろう!
1万個の積み木を使って未来の街をつくります。木の大切を学びます。
●日 時 4月1日(日)13:30~15:30
●対 象 3歳以上の親子
●定 員 15組
●持ち物 ぼうし
申込みは3月20日(火)10時~
ぜひ沢山の方のご参加お待ちしております!


エコゲーム研究会

eco-Tではインタープリターさんの自主的な活動も盛んです。
今日は、その一つ「エコゲーム研究会」をご紹介します。

eco-Tにはいろいろな楽しいゲームがあります。
どれもこれも、電気などのエネルギーを使わず、みんなで楽しめるものばかり。
それらを総称してeco-Tではエコゲームと呼んでいます。



エコゲーム研究会では、新しいゲームのルールを覚えたり、たくさんあるゲームの管理をしています。

最近仲間入りしたエコゲームは・・・
「すえのはら歴史かるた」



末野原地区で活動されている「ふるさと訪問末野原の会」さんが製作された地域のかるたです。eco-Tのある渡刈町周辺にも歴史ある史跡がたくさんあるんですね!

エコゲームは展示室などでどなたでも遊ぶことができます。
ぜひ、お気軽にインタープリターに声をかけてくださいね!



ロビーコンサートのお知らせ

3月15日(木)12時10分からeco-T展示室にてロビーコンサートを行います。
今回は四季をテーマにした歌です。



今回歌っていただくのは、数年前にもロビーコンサートに来ていただいた野中建一郎さんです。
バリトンの素敵な歌声を披露してくださいます。
歌を通して自然の魅力を感じてみませんか?
申込み不要ですので、ぜひお気軽にお越しください!
e-cafeもやっていますよ!



救命入門コース(研修)

今日はインタープリターのステップアップ研修としてAEDの使い方や応急対応についての研修を行いました。
たくさんのインタープリターさんが参加してくれました。

今回は、豊田市消防本部南消防署末野原分署の方に講師として来ていただきました。
AEDの使用方法と心肺蘇生を含めた一連の流れを練習用の人形を使い、実習すことが出来ました。





習ったけど忘れてしまったという人や、初めて体験する人もいたのでとても勉強になりました。講師の方の説明が易しく分りやすかったです。
又、心肺蘇生やAEDなどの応急手当は経験がなければ、いきなりその場で実践することが出来ません。今回の研修で満足するのではなく、また勉強をする機会を持ちたいと思います。



インタープリター研修で京エコロジーセンターへ行ってきました

5日(月)、インタープリター研修として京都にある『京(みやこ)エコロジーセンター』へ行ってきました。

今回の研修では、「エコメイト」さんと呼ばれる市民ボランティアさんにご案内をいただきます! 大人ばかりの研修ですが、特別に小学生向けの地球温暖化のプログラムも体験させていただきした。




電気のプログラムでは風力発電を体験したり、水のプログラムでは水の無駄使いを考えたり。
効果的な問いかけや体を使った体験を通して、子どもたちの気づきを上手に引き出していらっしゃいました。




館内のいろいろなところで、環境学習の場やエコなヒントがたくさん!






2時間の滞在時間では足りないほど、まだまだ見たい知りたいことがたくさんでした。

ぜひ、今回の研修をこれからの運営や活動にいかしていきたいですね!


エコットクッキング~春のおいなりさん弁当~

今日はエコットクッキング~春のおいなりさん弁当~を開催しました!
今回は初めて参加してくれた家族が多かったです。



まず最初に調理の時のエコなポイントを聞いてから作り始めます。
「食材はなるべく使い切ること」や「鍋でゆでる時にフタをしめること」など意識して調理をしてもらいました。
みんなエコなクッキングができたかな?



完成したらみんなでいただきます!!
頑張って作った料理は格別美味しいですね。
最後は片付けの時のエコなポイントを確認し、実際に気をつけてもらいました。
次回の講座もぜひご参加ください!



平井小学校での土曜講座

だんだんと日差しが春めいてきましたね。
今日は平井小学校の土曜講座で箸作りを行ってきました。



参加してくれた児童のみなさん、カンナを使うのは初めての経験でしたが、楽しく体験してくれました。

牛乳パックで作る箸置きも作ってみました♪



箸作りに使った木材は、平井小学校のすぐ近くを流れる矢作川の上流の根羽村の杉を使っています。森林を健全に保つことは川やその流域のくらしを守ることにもつながりますね。
ぜひ、自分で作ったお箸、大事に使ってくださいね!


3/2 滝脇小 お別れ探鳥会に参加!

今日は、滝脇小学校の校長先生から「お別れ探鳥会」にご招待いただいたので、参加させていただきました。

全校児童32人がそろって探鳥会に参加。
最初に校長先生から、この字なんですか?っといきなりクイズ。
「鳥」はとり。
「烏」はからす。
字はよく似ているけれど、何か違う。
からすの字、一本横棒が少ないですよね。
横棒一本少ないけれど、これはからすのどの部分を意味しているのかな?
というのがクイズ。

わかりますか?



3月のリユース工房

3月に入り、リユース工房の家具の展示が新しくなりましたので、一部を紹介します。



いろいろな大きさの収納ケースです。冬服をしまうのにいかがでしょうか。




こちらのギターはソフトケースつきです。



伸縮式ダイニングテーブル


2人掛けソファー


たくさん収納できそうな食器棚


他にもまだまだ展示していますのでぜひリユース工房へお越しください。

~3月のリユース工房開館日~
3/1(木)、3/4(日)、3/6(火)、3/8(木)、
3/11(日)、3/13(火)、3/15(木)
時間は10:00~15:00(15日は正午まで)です。

今月のリユース家具の一覧を、eco-Tのホームページ(リユース工房のページ)からご覧いただけます。


もった博士のかがく倶楽部打合せ~電子レンジのひみつ~

もった博士のかがく倶楽部~電子レンジのひみつ~の打ち合わせを行いました。
こちらは6月に行われる予定の講座です。



今回は実験を通して電子レンジの仕組みについて学びます。
たまごを温めるとどうなる?蛍光灯はどうなる?など、
お家ではできない実験を思う存分できます!
※危険なのでお家ではぜったいやらないでね!



また、電子レンジの省エネな使い方も知ることができます。
お楽しみに!



公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト