エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

エコットクッキング~春のお弁当~

今日はエコットクッキング~春のお弁当~を実施しました。
今回初めて参加するという方もいました。



講師から説明を受けた後はさっそく調理に取り掛かります。

今回は春のお出かけにぴったりなお弁当を作りました。
3種のてまりおにぎり、塩麹チキン、切り干し大根のサラダなどなど!
どれもとっても美味しそう。

たくさんある品目も、インタープリタやお母さんやお友達と一緒につくるとあっという間ですね。
みんなで協力して最高のお弁当が出来上がりました。




今回のエコなお話では、エコな調理についてのお話でした。

「地元産の食材を選ぶ」「ガス調理の火加減に注意する」「水分を絞って捨てる」など、買い物から片づけまで含めたエコな調理について学ぶことができました。
ぜひお家でも実践してみてください。



第1回エコットフェスタ2017実行委員会

今日は第1回エコットフェスタ2017実行委員会を行いました。
たくさんのインプリさんが参加してくれました。



去年のフェスタについてワイワイと話しながらふりかえりました。
去年の良かったところや反省点などがでたところで、今年の内容について考えていきます。

テーマはどうする?
チラシのデザインはどうする?
などなど。

今後事務局とインプリが一緒になってイベントを作り上げていくのでご期待ください!



キッズタウン・キックオフ会議

今日はキッズタウンのキックオフ会議がありました。
早くも1年がたち、また今年もたくさんのこども達に楽しんでもらえるよう企画を練り始めていきます。



前回のデータやアンケートを見てふりかえりながら新しいアイディアを考えました。
エコットが10周年になるので、何か特別なことができればいいなという話も上がりました。

これからこども実行委員の募集も始まり、ミーティングを重ね、さらに企画を練り上げていきます。
みなさま、お楽しみに!



今年度最後の小学校の見学でした!

昨日は、小原中部小学校の4年生6名がeco-Tに来てくれました。



渡刈クリーンセンターや展示室をゆっくりと見学。人力発電機も体験!



豊田市内の小学校4年生のみなさんは、社会科の学習の一環として豊田市内の公共施設の見学を行っています。 今年度は、74の小学校が見学に来てくれました。

ただいま、来年度にむけての準備をすすめています!
みなさんの環境学習のお手伝いができることを、インプリさんも楽しみにしています♪


インタープリター実地研修1回目

インタープリター育成講座を受講したみなさんを対象に
実地研修の1回目を実施しました。



研修1の内容は「eco-Tを知ろう!一緒に活動する仲間を知ろう!」です。

まずは、eco-Tの目的や方針、配置図から全体像を聞きます。
話しが終わったら、eco-T外周から館内のいろいろな場所を説明しながらぐるっと
一周しました。





続いて他己紹介をしました。
紹介する相手を決めて、インタビューをしながら、紹介シートの作成を進めていきます。
最初は照れながらのインタビューでしたが、
時間が経つにつれて、楽しい、他己紹介が出来ました。
シフトに入っていた先輩インタープリターも一緒に参加しました。

今日は実地研修の1回目。
3回の実地研修を経て、4月から11期生がデビューします!


3月の講座のお知らせ

3月の講座の申込みが2月19日からはじまりました。
まだ若干名の空きがありますので、お知らせします♪

≪エコットクッキング~春のお弁当~≫
思わず、お出かけしたくなるような春のお出かけにぴったりのお弁当をつくります。
日時:3月4日(土)10:00~13:00



≪かんたんエコ手芸教室~和服をリメイクしよう~≫
着物をリメイクして可愛いスカートをつくります。
着物がない場合は、古布でも大丈夫です!
日時:3月18日(土)10:00~13:00



≪おとなもこどもも楽しいよ!テーブルゲームで遊ぼう≫
ゲーム機じゃなくても、たのしいよ♪
エコットにあるカードゲーム、ボードゲーム、かるたやすごろくで遊びましょう!
日時:3月20日(月・祝)13:30~15:30



≪もった博士の『かがく倶楽部』~にぼしの解剖~≫
にぼしを解剖して、命のひみつをみつけます。
日時:3月26日(日)10:00~13:00



ご予約、お問合せは eco-T事務局 (TEL:26-8058) までお願いします。
*ただし、月曜日は休館となっています。
お電話、お待ちしております♪


ちびっこレールパーク

ちびっこレールパークが始まっています!
毎回たくさんのこども達が遊んでくれていますよ~



家の暖房を止めて、あたたかい場所をみんなでわかちあうのが「ウォームシェア」です!
楽しくレールパークで遊びながらエコを実践してみませんか?

2・3月の土曜日、日曜日、祝日10:00~16:00はぜひエコットへお越しください!



インタープリター学習会「ゲームを体験しよう」

今日はインタープリター向けの学習会として、eco-Tにあるいろいろなゲームを体験してみました。 

こちらは「レシピ」という食育ゲームです。 食材のカードをそろえて、料理を作るゲームです。 ふだんはお料理をしない男性インプリさんにとっては、なかなか新鮮だったようです♪




今日の一番人気は「ジェンガ」というバランスゲーム。 木のパーツを引き抜き、崩れないように積み上げていくゲームです。 簡単なように見えて、ハラハラドキドキなスリルが味わえますよ!




「はげたか」というカードゲームも楽しかったです! インプリさんも真剣に楽しんでいました! 



 ルールなどを覚えて、展示室で来館者と一緒に楽しめるといいね、と思っていただいたようです。 カードゲームなどは、小学生くらいのお子さんなら十分に楽しめるので、ぜひインプリさんに声をかけてくださいね。

 カードゲームやボードゲームなどのアナログゲームは、電気を使わずに楽しめる、実はエコな遊びなのです! 家族や友だちと楽しめば、ウォームシェア、クールシェアにも有効ですね。

 3月20日(月・祝)13:30~15:30にはエコライフ講座「おとなもこどもも楽しいよ!テーブルゲームで遊ぼう」を開催します。 いろいろなゲームを楽しむ機会になります。 ぜひ、参加してみてくださいね! ただいま、お申込み受付中です。
 
 『おとなもこどもも楽しいよ! テーブルゲームで遊ぼう』
  と き: 3月20日(月・祝)13:30~15:30
  ところ: エコット
  対 象: 小学生以上(小学生は保護者同伴)
  定 員: 20名
  お申込み・お問い合わせは eco-T事務局まで 電話:0565-26-8058
 
 


エコキッズスペース~親子deクッキング~

22日のキッズスペースは「親子deクッキング」
こちらの講座、すぐに満員御礼になってしまう人気の講座です。

まずは、親子で楽しくわらべうたあそび♪



みんな楽しそうですね。
手をあらって早速、親子でクッキング!



飛鳥汁に入れる白菜、豆腐は、みんなでちぎります。
包丁を使わないので、小さなお子さんも安全にできますね。
豆腐は、包丁で切るよりもちぎった方が、味がしみ込みやすいそうです。
お母さんたちもふむふむ。参考になったでしょうか?



ずんだおはぎもみんなですり鉢ですりすり。おいしくな~れ。
子どもさんたちもかわいらしい手で一生懸命作ってくれました。



「おはぎ」って聞くとなんだか大変そう。と思いませんか?
あら簡単!ごはんをタッパーに入れて、ふりふりふり♪
今回は、お家でも気軽にチャレンジできるようにごはんでおはぎを作りました。



こんなに美味しそうなおはぎが完成!
うれしくってにっこりですね。



最後にいただきますをして、みんなでちょっとためになるお話しを聞きました。
エコットは環境学習施設です。
エコキッズスペースでは親子で楽しく、ちょっとためになること、そしてお家でやってみよう!と思えることを考えております。
ご参加頂いたみなさまありがとうございました。


2/21(火)、足助小で「楽しく学ぼう!ごみのルールやマナー」を実施

2/21(火)、足助小の1・2年生のみなさんの前で、めぐり座さんのご協力のもと、出前講座をしてきました。

低学年向け出前講座「楽しく学ぼう!ごみのルールやマナー」は、今回が3校目。
足助小のみんなは、とにかく元気!

劇中のやまびこで、「やっほ~~!!」って言い返してくれた児童たちの大きな声は、圧倒されました。


1938年に建てられた講堂

1938年に建てられた講堂


やっほ~~~!!

やっほ~~~!!


ヒーローのエコットマンが登場してきた時は、みんな笑顔で拍手してくれました。
最後に退場する時も、みんなで手拍子で送ってくれて、最後までとても盛り上げてくれました。

ごみの分け方やエコが学べる〇×クイズでは、正解すると立ち上がって大歓び!
「資源」とか「プラスチック製容器包装」とかちょっと聞きなれない言葉があったかもしれないけれど、クイズに答えてちゃんと学んでくれたかなと思います。


エコットマン登場!!

エコットマン登場!!


〇かな?×かな?

〇かな?×かな?


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト