ただいま、豊田市駅前にある松坂屋8階にて「WE LOVE とよた スクラムフェスタ」が開催されています!
eco-Tからは、おなじみ「トコ積み木」を出展して、来場のみなさんに自由に遊んでいただけるブースにしています。
積み木を出す前の様子ですが、結構広いですよ! 積み木もたーっぷり持っていっていますので、ぜひ遊びに来てくださいね!
他にも、おいしいものもたくさん!
時節柄、チョコレートのお菓子もいろいろあるようです。
笑劇派のみなさんも、売り子さんしながら盛り上げてくれています♪
13日(月)まで開催中! eco-Tの積み木は毎日遊べますが、日によって他のイベント内容は異なります。お出かけ前にはこちらでご確認を。
通常4年生以上を対象とした出前授業を行ってきましたが、今年度から低学年向けの出前授業のプログラムもスタートいたしました。
今年度5校開催する予定ですが、その第1校目が伊保小です。
小学1年生を対象に、めぐり座さんのご協力のもと、環境劇と〇×クイズを盛り込んだ、わいわい楽しい講座を開催いたしました。
学習のねらいは
・ごみについてのルールやマナーを学び、行動につなげてもらうこと
です。
環境劇「エコットマンと森の仲間たち」では、遠足にやってきた子どもたちがお昼を食べようとしていたところ、オオカミがいじわるをしにきます。
ごみを散らかしてしまったところに、ヒーローのエコットマンが登場。
ごみの分け方やルールをエコットマンがわかりやすく伝授してくれるのです。
環境劇
エコットマン登場!
次に、ミニ劇を見て答える、分別クイズに5問、挑戦してくれました。
正解はエコットマンが教えてくれます。
正解した瞬間の子どもたちの嬉しそうなリアクションは、サイコーです!
先生やスタッフもみんな、喜んでいる様子をみて笑顔になりました。
〇×クイズ
正解は~×!
全体を通して、記憶に残った時間になったのかなと思います。
低学年からごみ出しのルールやマナーがわかったら、おうちでも学校でも守ってくれそうですね。
2月5日(日)
毎年恒例のこどもエコクラブ交流発表会を今年も開催しました!
こどもエコクラブというのは、「幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。」 (こどもエコクラブHPより)
豊田市には3つのエコクラブが登録してくれています。
発表会では、小学校「で環境活動に取り組んでいる子どもたちも含め、今年は4つの団体が発表してくれました。ほんの少しですがその発表をご紹介します。
最初に、寿恵野小ビオトープ部のみなさん。
校内のビオトープを整備し、観察、調査、他の児童に広めるという活動を毎年意欲的に実施されています。
次は根川小学校4年生です。
根川小エコライフプランを立ち上げ、地球を温暖化から救うために頑張っています。
ものを大切にすること、環境にやさしい学校生活の工夫など、見習いたいことがいっぱいです!
続いて、古瀬間小学校4年生です。
渡刈クリーンセンターの見学やプログラムを体験したこと、夏休みに学習したことの発表、自分たちで考えた紙しばいや劇など、グループに分かれて楽しく発表してくれました。
最後にNPO法人地球を守る子どもたちネットワーク豊田のみなさん。
活動拠点の水田での生き物調査と植物の調査の結果などを人形劇をまじえて楽しく発表してくれました。
活動発表が終わってから、こどもメンバーは 交流会として「エコ工作」を楽しんでもらいました。
各グループに分かれて、◆◆◆ランタン♪エコバッグ♪万華鏡♪◆◆◆を作りました!
最後にみんなで記念撮影!
短い時間でしたが、他クラブの活動発表を見たことが これからのみなさんの活動や環境学習につなげていってもらえたらうれしく思います。
4日の土曜日は、浄水小学校地域支援室主催の土曜講座で「万華鏡つくり」を行ってきました。
寒い寒いとは言っていても、もう立春。 少し春めいた日差しを浴びてのエコ工作です。
お母さんやお父さんと一緒に参加してくれる子も多く、どんどん作業を進めてくれました。
レジ袋やトイレットペーパーの芯などを利用してのエコ工作。 万華鏡はキットでも販売していたりしますが、イチから自分の手で作っていくのも楽しいですね。
こんな素敵な万華鏡ができました。
かわいく飾り付けもしてくれて、みんな大満足のようすでした。
次回は、はし作りを行います。楽しんでもらえるといいな~。
あっという間に2月となりました。
2日からリユース家具が新しくなりましたので、ご紹介します。
こちらは学習机。
教科書やノートを収納できる大容量の引き出し付き。
春から小学校に通い始めるお子さん向けにいかがですか?
重厚な座卓もありました。
存在感があり、りっぱな座卓ですね。
こちらの台は、コーヒーテーブルでしょうか?
ダイニングの補助テーブルにもなりそうですね?
お部屋がエレガントで落ち着きのある空間に!
今回は、本格的な健康器具も登場。
これがあれば、お宅で気軽に室内トレーニングができますね。
まだまだ寒い冬、「外でトレーニングは億劫だけど、健康維持したいな」
そんな方にはおすすめです。
他にも、ベビーベッド・タンス・テーブル・収納棚・・・など、
今月も素敵な商品で盛りだくさんです。
2月の展示・入札日は
日にち 2/2(木)・5(日)・7(火)・9(木)・12(日)・14(火)・16(木)
時間 10:00~15:00(※但し、16日は12:00まで)
となっております。
ぜひリユース工房をのぞいてみませんか?
詳しくは、豊田市ホームページ(こちらをクリック)をご覧ください。
今日は東邦ガスさんとの共催で「エコ・クッキング教室」を行いました。
たくさんの方が参加してくれました。
今回のメニューは、炊飯鍋1つで仕上げる「なめたけの炊き込みご飯」、油で揚げない「スコップコロッケ」、チョコレートを使った「シリアルチョコバー」でした。
最初に料理の作り方とエコな調理法を学び、調理スタート。
調理・片付けの時にエコを意識して作業をすすめていきました。
フライパンの汚れをいらなくなった新聞紙でふき取る、余熱を利用する、生ごみの水分を取る、ため水で洗うなど。
日々の生活で実践できるアイディアがたくさん詰まっていました。
エコについて学びながら、楽しく調理をすることができました。
ぜひお家でも実践してみてください。
2/1(水)より2月期間展示がスタートしました。
「2月は環境省が定める省エネルギー月間です。」
私たちが生活をする中でエネルギーを使う場面はたくさんありますね。
今回は、私たちのくらしのどこでエネルギーが使われているのか?
そしてどうしたら省エネライフにつながるか一緒に考えましょう。
今回は省エネハウスとムダ使いハウス、2つの家を比べて3つ以上違うところを
探してもらいます。
家庭で、できる省エネ行動について一緒に考えていきましょう。
白熱電球の実験⇒LED照明の実験
☆☆時間のある人は実験してね!☆☆
今月は、豊田市環境政策でも2月の省エネ月間に合わせて、家庭における省エネの
取り組みを促進するため、エコファミリー世帯に対して抽選で省エネ家電が当たる
キャンペーンを展開していますので、こちらもぜひご参加ください。
11月からスタートしたインタープリター育成講座(第11期)が無事終了しました。
1/31(月)の第5回目は「発表会&修了式」。
これまでの講座で作成したプログラムを発表しました。
最初は、渡刈クリーンセンターの案内。 来館者役は先輩インタープリターです。
「中央制御室」「プラットホーム」「ごみピット」の順に発表しました。
ハキハキと分かりやすい言葉を選び、やりとりや集中してもらう声かけなど、
工夫しながらの発表。 チームワークもばっちり!
続いて、展示学習プログラム。
「分ければ資源まぜればごみ」「だんだんおんだんか」「スーパー・えこっと」を、
3グループに分かれて発表して、最後に紙しばいの群読。
発表会の後には、
「ドキドキしたけれど今まで勉強した事を発表できたかな」
「楽しく終えることができた」
「来館者の方を見て説明することが大事」
「目線、声の大きさ、話し方など気を付けていきたい」などなど、
たくさんの声があり、みなさんの一生懸命な姿が印象的でした。
最後に修了証をお渡しして、記念撮影。
みなさん、5回の講座お疲れ様でした。
ぜひこの後も、インタープリターとしてeco-Tでいろいろな活動をしていただけたらうれしいです。
毎年 エコットでは 年に一度、一年間の事業をふりかえり、みんなで評価をしようという会議「事業成果説明会」を開催しています。
エコットに関わる人が集ります。たくさんのインプリさんも参加してくれました。
まずは、昨年末から実施をしていた来館者アンケートの報告。
たくさんの来館者のみなさんからの 声を聞くことができました。これからの施設の運営に反映していきたいと思います。
次に 28年度の事業の成果を報告。
講座やイベント、公共施設見学や出前授業など、ふりかえると たくさんの事業をやってきたなーと、インプリさんも事務局もびっくりです!
続いて インプリさんが中心となり 実施をしているワーキンググループの報告を行いました。
エコットには10のワーキンググループがあり、 どのグループも とても活発に、楽しく活動中です! おなじみ 「めぐり座」からは、「三匹のこぶた」の劇のハイライトを上演していただきました。
後半は 29年度のエコットの重点項目についてお伝えしました。
最後に参加者 全員でエコットの事業について、グループワークを。
エコット通信や インプリ育成講座などのテーマについて 活発な意見の交換が行われました。
たくさんのアイデアやご意見がでました! より学び多く、より楽しいエコットとなるよう、生かしていきたいと思います。
市民、行政、NPOの三者で運営をするeco-T。 これからも、その良さをいかして、豊田市42万人のエコライフのため、がんばっていきたいと思います。
現在インフルエンザが流行しています。みなさんはインフルエンザ対策してますか?
寒く乾燥した状態は、インフルエンザウイルスにとって格好の条件です。
一般的にウィルスは、「湿度が50%よりも低いと活性化する」と言われています。
でも、湿度が60%より高くなると今度はダニやカビが繁殖しやすくなります。
また、湿度が高くても室温が低いとウィルスの生存率は高まるとも言われています。
従って、冬の室内の環境は
湿度:50% 室温:20℃
を保つのが健康のためにはちょうど良いそうです。
体感でこの湿度・温度を保つのは難しいので「温湿度計」を部屋に置いておくといいですね。
現在エコット事務所内は23.5℃ 湿度10%です。
(加湿しないといけませんね・・・)