エコット日記

eco-Tスタッフによるブログです。

いろいろな水力発電を見に行こう

昨日は岐阜県の中津川に小水力発電をバスで見学に行ってきました。

最初に第一用水路上金小水力発電所を見学しました。
用水を利用した小水力発電所で街灯などに電力を利用しているそうです。
(出力は0.5Kw)
市役所の方の案内もあり参加者の子どもたちもメモを取りながら見学していました。


次は落合平石小水力発電所に移動です。
こちらは発生電力は水の流量と落差で変わるようです。
ここは水量が多く落差もあるので出力が126Kwと大きく約240世帯の電力を賄うことができるそうです。


中山道の宿場町「馬籠宿」の水車を利用した小水力発電所です。(出力0.9Kw)
出力は少ないですが、主に観光資源として活用されています。


最後に「ちこり村」に寄りました。
「ちこり」とはちこり芋から作る水耕栽培の野菜です。
捨てる部分がほとんどないエコな野菜です。芋も焼酎にして使い切ります。
ここも3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取組んでいました。


小水力発電はまだまだ発展途上ですが、日本は水が豊富ですのでこれからの広がりに期待です。

いいお天気にも恵まれ、充実したバスツアーになりました。


再生可能エネルギーの博士になろう!

 もうすぐ、楽しいゴールデンウィークですね!
 eco-Tでは、ゴールデンウィークの特別企画として『再生可能エネルギーの博士になろう!』を開催しています。

 まずは、「知ってる? 再生可能エネルギー」



再生可能エネルギーのいろいろをクイズ形式で展示してあります。



答えは・・・・ eco-Tに見に来てね! 

お次は「ソーラーランタンをつくろう」



ペットボトルとソーラーライトで 自分だけのランタンを作ってみましょう!



シールやペンで飾りつけも楽しいですね!
5月8日までの期間中先着50人、参加費は100円です。 ぜひ、お早めに!

もうひとつ!「発電体験をしよう!」



風車を回して、電気を起こして、車を走らせましょう!
・・・・なかなかたいへんですよ~。
手回し発電もあります。 ハンドルを回して豆電球をつけてみましょう。

連休中も 渡刈クリーンセンターの見学はできますよ~。(10人以下の場合は予約は不要です) 
ぜひ、お出かけ先のひとつに eco-Tもくわえてくださいね!


エコ・絵手紙講座~春編~

今日は「エコ・絵手紙講座~春編~」を行いました。
たくさんの方に参加していただき、賑やかな雰囲気でスタートしました。



最初に再生可能エネルギーについてのお話をしました。
知っているようで知らなかった再生可能エネルギーについて学ぶいい機会になりました。
最後に、エコット通信のクイズにも挑戦しました。



絵手紙を描く前に、まず筆に慣れるために線を書く練習をします。
みなさん集中して長い線を描いています。
これは神経を使いますね。



練習が終わった後は、書きたいモチーフを見ながら葉書に絵を描いていきます。
今回は春編ということで、タケノコや柏餅、ハナミズキなどの春らしいものを描いていきます。



絵が描けたら、今度は色を付けていきます。
それぞれに線の書き方や色の付け方が違っていておもしろいです。



最後に、言葉を添えて、押印をすれば完成!
それぞれ個性豊かな作品が仕上がりました。
ホワイトボード一面、春 真っ盛りです。



エコ・絵手紙講座では、季節にそった絵手紙をみんなで描きます。

次回のエコ・絵手紙講座は夏編です。詳細は下記の通りですのでぜひご参加ください!
夏休みの開催です!お子さんの参加も大歓迎ですよ。

【エコ・絵手紙講座~夏編~】
●日時:7月28日(木)
●場所:eco-T展示室
●持ち物:モチーフ(自分が描きたいもの)、筆、絵の具、水入れなど
●申し込み:6月19日から
      eco-T事務局へお電話ください(0565-26-8058)


インタープリター実地研修 第3回

インタープリター実地研修の第3回を行いました。
第3回は、来館者さんの対応について、開館と閉館の準備、展示学習プログラムについて学びます。



まずは前回の復習。
パソコンやプロジェクターなどのレクチャー機材の準備を再確認しました。
記憶を探りながら頑張って準備をしました。



今日は新しく1日の流れを習いました。
電気のスイッチの場所や、自動ドアを作動させるスイッチの場所、来館者数を記録する用紙の書き方などなど…
覚えることがたくさんです。



最後に展示学習プログラムの説明を受け、実際に体験もしました。



長かった3回の実地研修も終わりを迎えました。
不安もあるかもしれませんが、先輩のインタープリターも事務局もサポートしていくので、頑張って活動していきましょう。


中国青年トヨタ環境保護助成活動訪日団

4月20日、中国青年トヨタ環境保護助成活動訪日団のみなさんがeco-Tに
いらっしゃいました。




中国で社会貢献活動をされている方々で、とても積極的に見学をしていただきました。

レクチャー(ごみの流れ)や渡刈クリーンセンターの工場見学、分別ゲームや
資源循環、3Rレクチャーなどを体験しましたが、工場の設備や、環境や安全への
配慮など、たくさんの質問をいただきました。





最後に、eco-T展示室1階 正面マップ前で記念写真をパチリ!
バスを見送っているときは、みなさん大きく手を振ってくれました。

eco-Tの見学はいかがでしたでしょうか?
今回は訪日団での来日でしたが、是非また日本に遊びに来てください。



緑のトンネルの設営を行いました。

eco-Tの夏の風物詩となりつつある「緑のトンネル」
本日、インプリ有志による設営が行われました。



まだきれいに花も咲かせていますが、植え付けの時期もあるので、一旦お花は抜いてしまいます。(抜いた花はインプリさんが持ち帰り、植え替え、もう少し花を楽しみます)

土を入れて、土壌を整えます。
アーチも設置してネットを張ります。
今年は、パッションフルーツの苗を植え付けました。
元気に大きく育ってね。



夏になったら涼しげなトンネルが出来上がります。

真夏には、日蔭になり、トンネルの中と外ではずいぶんと体感温度が違い気持ちがいいです。
トンネルを吹き抜ける風も涼しいんですよ。



無事に作業が終わりました。
お疲れ様でした。


緑のトンネルができるのが楽しみです♪
ぜひ、成長を見に来てくださいね。 



エコ・キッズスペース~ごみのゆくえを見に行こう~

今日は、「ごみのゆくえを見に行こう」ということで、
渡刈クリーンセンターの見学に行きました。



子どもたちは、お散歩気分でとっても嬉しそう!
お母さんたちも「エコットには来たことはあるけど・・・工場は初めて」
という方が多く、興味深々。



プラットホームにパッカー車が来ると
「いっぱいごみが入ってたね!!」「また来たよ!ばいば~い」と大喜びでした。



ごみピットでは、実際に動く様子を真剣に見ている子どもたちの後ろ姿が
かわいいです。
お母さんたちも真剣にお話を聞いてくれました。



7階まであがって景色を眺めて、紙芝居もしました。


工場見学の後は、新聞紙を使った簡単おもちゃづくり!
お母さんと一緒に作って、シールをぺたぺた。



楽しんでもらえたかな?

エコ・キッズスペースでは、親子で楽しみながら、
ちょっとためになるそんな講座を開催しております。

次回は
春の森をたんけんしよう
日時:5月18日(水)10時~12時
場所:豊田市自然観察の森
申込みは、eco-T事務局(TEL:0565-26-8058)まで

たくさんの方のご参加をお待ちしております。


エコットキッズタウンこども実行委員募集!

夏休みの恒例イベント「エコットキッズタウン」!
今年は、8月1日(月)~4日(木)に開催する予定です。

そして、まちづくりのアイデアを考えたり、グッズをつくったり、
一緒に運営を考える『こども実行委員』を募集します。



楽しいまちをみんなで考えていきましょう♪

日程:5月8日(日)、6月19日(日)、7月10日(日)・24日(日)・31日(日)
   いずれも、9:30~12:00
対象:小学校4年生~中学校3年生
定員:20人程度
*詳細は、チラシ(こちらをクリック)をご覧ください


具体的には・・・



チラシのイラストを描いたり、看板をつくったり、
開会式・閉会式の流れを考えたり、仕事の種類や内容を考えたり・・・

みんなでアイデアを出し合いながら進んでいきます♪


インタープリター実地研修 第2回

4月12日、14日にインタープリター育成講座の実地研修 第2回を行いました。
第2回は、見学対応の概要や実際の手順を学びます。



全体の流れを聞いたあとは、実際に準備の手順をやってみます。





レクチャーの機材の準備や、渡刈クリーンセンターの手順を確認しました。


今回もたくさんのことを学びました。
覚えきれないなあ~との意見も出ていましたが、大丈夫!
デビュー後も練習する機会があったり、研修なども充実しています。
デビューに向けて、あと少し、頑張っていきましょう。


㈱長坂さん 新入社員研修

4月14日、株式会社 長坂 さんが新入社員研修のひとつとして、eco-Tに見学に
来てくれました。



環境活動への支援なども積極的に実施している長坂さん。
昨年に引き続きの来館です。

豊田市のごみの現状のレクチャー、組成調査DVD、渡刈クリーンセンターの見学、
展示室見学、環境問題に関するレクチャーなどを実施しました。

今年の新入社員は1名。最初は少し緊張した様子でしたが、見学するうちに
いろいろなお話しをしながら見学をすることができました。






eco-Tでは、学校の見学や一般見学だけでなく、企業さんの研修にもご来館いただいて
います。ご要望に合わせて内容を検討したりすることも可能です。
興味のある、企業さん、個人の方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。

是非、豊田市環境学習施設eco-Tへお越しください。


公式サイト

エコットのホームページヘ

過去のeco-T日記

カレンダー

« 11月 »
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

月別リスト