花曇りの中、桜は満開が近くなってきました。
eco-Tに近い水源公園でもお花見の人でいっぱいになりそうですね。
4月の講座・イベントの受付状況をご案内します。
まだ空きのある講座もあります。参加をご検討ください。
★★★★★
①もった博士のかがく倶楽部 ~おもりのはたらき~
・日時:4月10日(日)10:00~12:00
・対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員15名
・参加費:300円
●4/2現在、申し込み受付中です!
②エコ・キッズスペース ~ごみのゆくえを見に行こう~
・日時:4月19日(火)10:00~12:00
・対象:未就園児の親子 15組
・参加費:無料
●4/2現在、申し込み受付中です!
③エコ絵手紙講座 ~春編~
・日時:4月23日(土)10:00~12:00
・対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員15名
・参加費:無料
●4/2現在、申し込み受付中です!
④バスツアー ~いろいろな水力発電を見に行こう~
・日時:4月24日(日)9:00~17:00
・対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 30名
・行先:小水力発電施設(中津川市)など
・参加費:無料
●申し込み多数となり、受付は終了しました。
今日から、新年度がスタートです!
今年も、新しい事業を実施したり、従来の業務をブラッシュアップしたりと、
「42万人のエコライフとよた」を目指していきたいと思います。
具体的には。。
・エコットフェスタ(9周年記念イベント):6/4(土)、5(日)
・エコットキッズタウン:8/1(月)~4(木)
・エコットフォーラム:12月
・エコライフ講座の開催
・小学校4年生の公共施設見学の受け入れ
・くらしの環境学習推進校対応
・高学年向けの出前授業対応(地球温暖化など)
・交流館際などのイベント出展
・展示学習プログラム更新
・期間展示、夏休み企画
・積み木キャラバン隊
などなど
そして、オープンからの「来館者20万人」の達成もあるかもしれません♪
今年も、楽しく学べる企画を考えて実施していきますので、
1年間よろしくお願いします!
3月30日(水)、子育てサークル「ぶどう組ボーイズ」のみなさんが
見学に来てくれました!
見学はエコット劇団「めぐり座」がご案内します。
今日の演目は「エコットマンと森の仲間たち」。森の動物たちの楽しいお話しを
聞いたり、森をきれいにするために一緒にごみ拾いをしたりしました。
続いて、渡刈クリーンセンターの見学に行きました。
ごみピットのクレーンが動いている様子に子どもたちは興奮!
最後に絵本を読んだり、新聞紙を使ってじゃんけんゲーム!
とても元気な子どもたちでした。体を動かしたり、ゆっくり絵本のお話しを聞いたり
もりだくさんの見学でした。
eco-Tでは、自治区、子育てサークル、お友達の集まりなど、いろいろな仲間で
見学をすることができます。見学の内容や時間もご要望にあわせて相談することも
可能です。
是非、eco-Tや渡刈クリーンセンターに見学にお越しください!
3月29日(火)、10期インタープリター育成講座の受講者向けに
渡刈クリーンセンター案内の基本プログラム体験会を実施しました。
3月15日に修了式をむかえた、インタープリター育成講座。
デビューへ向けて、いろいろな研修を実施していきます。
まずは基本的な見学案内を体験したり、活動への不安の解消や期待を持ってもらえる
ように、質問・相談タイムを実施しました。
豊田市のごみの概要のレクチャー、渡刈クリーンセンター見学、展示室見学をし、
最後に休憩をかねて、お茶をしながら今後の活動についてなどの質問・相談タイムを
もうけました。
楽しく歓談しながら、これからの研修や活動、デビューについてなど、ざっくばらんに
お話ししました。
4月には3回の実地研修を実施します。
デビューに向けて!どんどん進んでいきます。
27日(日)は、もった博士のかがく倶楽部~石ころから見える地球の歴史~を
開催しました。
春休みに入ったこともあり、たくさんの方が参加してくれました。
今回は、大阪より西村寿雄先生をお招きして特別版のもった博士の講座でした。
なんだか難しそうだな・・・と言いつつも、みなさん真剣です。
途中、クイズ形式で問題を考えてみたり、実際石を手にしてみたり・・・
小さな子も興味深々で参加していましたよ。
きらきらの石を探すのは、みんな真剣。
「わぁ!こんなにあったよ。」「きれいだね。」
見守るお母さんも一緒になって探したり、親子で学びながら参加してもらうことが
できました。
石を手にして、ルーペで観察しながら、自分で石の標本をつくりました。
「難しかったけど、おもしろかったよ~。」とみんな笑顔で帰られました。
もった博士のかがく倶楽部では、
科学の視点から身の回りのこと、環境のことなどを実際に手に触れたり、
実験したり、「なんでだろ?」と考えてみたり、そんな時間を大事にして講座を
開催しております。
ぜひ、4月からのもった博士のかがく倶楽部の講座にご参加ください!
昨日は浄水小学校地域支援室が主催する土曜講座で出前講座を行ってきました。
今回は「お箸つくり」です。
春から5年生になる男の子たちもカンナは初挑戦! 「チカラに入れ加減が難しいな」とのこと。
女の子もがんばって削りました! 実は、女の子のほうがコツをつかむのも早く、慣れるととても上手です。
今回は、みつろうワックスを使い、3色の中なら好きな色をつけることも行いました。
今回の講座では、お箸を2膳つくりプレゼントしよう、という企画でした。
「ふたりのおじいちゃんにあげるの」「自分のと妹のぶん」 みんな大事な人のために心をこめて作ってくれました。
モノを大切に使うことはエコライフのためにも、とても重要なことですね。
がんばって作ったお箸、大事に使ってくださいね!
3月25日、eco-T1階展示室の展示学習プログラムを見直す、ワークショップを
開催しました。
今年度は新作を作るのではなく、今ある展示学習プログラムを見直したり、
きれいにしたりします!
日々、開館するなかで展示室の点検など行ってはいるものの、掲示物の隅っこが
少しはがれたり、色があせたりなど、直すところも出てきます。
前回、第1回目のワークショップでは展示室をぐるっとまわり、変更したらよい点や
補修箇所などを洗い出し、第2回目の今回は実際に補修や変更などの作業を行いました。
ちょっとリニューアルしたeco-Tの展示室。
展示学習プログラムの場所が変わったり、掲示物がきれいになったり、情報が新しく
なったりしました。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
夏休み恒例、エコットキッズタウン2016!
インタープリター有志による実行委員会が先日行われました。
今回は、開催までの日程を確認したり、今年のキッズタウンの目指すところなどをみんなで話し合いました。
「エコットのキッズタウンは子どもたちの社会体験をしっかりと打ち出したいね」「こども実行委員に、もっと活躍してもらおうよ」などなど、エコットキッズタウンならではの取り組みを確認しました。
その後、子どもたちの仕事の場となるセクションについての検討をしました。
新設したいもの、内容を変えたいものなどを出し合いました。
新しい取組みも、いろいろ検討されていましたよ。
こども実行委員の募集も、4月より開始します。 ぜひ、エコットキッズタウンのまちづくりに参加してみませんか。
今日は、ロビーコンサートを開催しました!
バリトン歌手の野中建一郎さんにお越しいただき、素敵な歌声を
聴かせていただきました。
まずは独唱を3曲。
低く響き渡る素敵な歌声にみなさん聴き入っていました。
次に、馴染みのある「しゃぼん玉」、「七つの子」、「故郷」を全員合唱しました。
最後に、独唱で4曲、歌っていただきました。
素敵な歌声となつかしい歌とコーヒー♪
とても素敵なひとときを過ごすことができました。
e-caféは、毎週木曜日11:00~14:00、1階 展示室にて行っています。
ぜひお越しください♪
みなさん、3月15日発行のeco-T通信54号・・・ご覧いただきましたか?
→まだの方は、こちら(クリック)からご覧ください
今回は、再生可能エネルギーをテーマに
『エコクイズに挑戦!』していただくコーナーがあります。
クイズに挑戦し、答え合わせに来館していただくと・・・
な・な・なんと!とよたエコポイントを20ポイントさしあげます!!!
もちろん、来館時にクイズに挑戦することもできますよ。
「え~なかなか難しいね~。」「なんだろう??」
なんてインタープリターと話しながら問題を解いて答え合わせをしていきます。
eco-Tに来て、再生可能エネルギークイズに挑戦してみませんか?
お待ちしています!